保育士のために 【保育のねらい(食育)】乳幼児期の完食の指導は必要か? 乳幼児期の食育について考えました。保育では完食の指導が度々話題になりますが、発達の視点から考えてみました。 2023.02.11 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(6歳児)】就学前6歳児の発達の特徴とは?(3/3段階目) 6歳児の保育のねらいを発達の視点から考えてみました。就学前に少しでも保育で出来ることの参考になればと思っています。 2023.01.29 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(書く)】年長になると文字を書けるようになるのか? 保育所で描く(書く)取り組みをする際の参考になればと思い、書きました。無理なく書くことや描くことを支援するには、個々の子どもの発達段階を知る必要があります。楽しく書く(描く)経験を積むことで、書く(描く)意欲にしていくことが重要です。 2023.01.11 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(社会性)】乳幼児期に重要な社会性(人間関係)の発達とは? 「ありがとう」って、どうやって育つの?乳幼児期の“社会性”は、大人の関わり方でグンと育つ!保育者や保護者が知っておきたい、子ども同士の関わりの意味と、保育でできる支え方をわかりやすく解説します。「友だちとのケンカ」「貸して・どうぞ」のやりとりの裏にある、子どもの心の動きを一緒に見つめてみませんか? 2022.12.29 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(3歳児)】3歳児は自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのか? 3歳児の様子について保育所保育指針の『人間関係』を元に考えてみました。 2022.11.23 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(発達凸凹)】子どもの定型的な発達と発達凸凹の違いとは? 新人保育士の方のために、子どもの定型的な発達と発達凸凹の違いについて簡単に書きました。 2022.10.25 保育士のために
保育士のために 集団をうまく動かせる保育士って、ほんとに“いい保育士”? 集団をうまく動かせる保育士」が理想とされがちですが、それは本当に“いい保育”なのでしょうか?子どもの発達や信頼関係の大切さ、指示に従うことの意味、そして保育士の専門性についてやさしく解説します。経験の浅い保育士さんや、現場に迷いを感じている方にこそ届けたい内容です。 2022.10.21 保育士のために