子どもは未来 PTAに参加しないという選択から見えてくる「地域全体で子どもを支えるカタチ」 「任意」と言われつつ、断りにくいPTA。その背後にある“同調圧力”は、大人にも子どもにも本当に必要なもの?地域の多様な力を活かして、もっと柔軟に子どもを支える仕組みを提案します。 2025.06.30 子どもは未来
保育士のために 保育が好きなのに辞めたくなる…保育現場のパワハラ、どう防ぐ? 保育士の離職理由の上位にあがる「パワハラ」。その定義・具体例・対応策・相談窓口・証拠の残し方まで網羅!この記事を読めば、保育現場のパワハラ対策がまるごと分かります。保育士や保育者の方の他、民間運営者、行政、役場の方々にお勧めの記事です。 2025.06.24 保育士のために
幼児の発達 【2歳児前半①主な発達】 自我がグンと広がる!2歳児前半の発達から考える保育とは? イヤイヤ期で関わりが難しくなる2歳児前半。でもこの時期こそ、思考や自我がグンと広がる大切な時期です。発達の視点から、保育のねらいや実践例をわかりやすく紹介します! 2025.06.24 幼児の発達
保育士のために 「〜らしく」って、そんなに大事? 自分らしく生きるって、そんなにいけないこと? 「男らしさ」「女らしさ」って、ほんとに必要?子育てを通して見えてきた、“らしさ”に縛られることのしんどさ。自分らしく生きることの大切さについて、考えてみました。 2025.06.22 保育士のために
保育士のために 「男性保育士に子どもの着替えや排せつをさせないでほしい」と言われたら 男性保育士に子どもの着替えや排せつを任せることに不安を感じる保護者の声があります。しかしその背景には何があるのでしょうか?保育は信頼関係で成り立つ支援の仕事。男性保育士の存在意義や、保育現場としてできる対応についても考えます。 2025.06.15 保育士のために
保育士のために 子どもが言うことを聞かないのは、なぜ? 子どもが「言うことを聞かない」と感じたとき、私たち大人はどんな視点を持てるでしょうか?ただ叱るのではなく、背景にある気持ちや状況に目を向けることが大切です。保育士として、子ども理解の“引き出し”を増やすヒントをまとめました。 2025.06.06 保育士のために