保育士のために

【保育のねらい(3歳児)】3歳児は自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのか?

広告
三歳児のねらい 保育士のために

今回は保育所保育指針解説の3歳児以上の『人間関係』について絞って考えてみようと思います☺

 

3歳児以上ということは、保育所だとほぼ3歳児以上から6歳までの幅広い子どもが対象ということなのかな?!

 

個人的にはいろいろと気になるところがありますが、、😨

 

イ 人との関わりに関する領域「人間関係」

他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う。

 

(ア)ねらい
保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
③ 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。

 

①は3歳児以上全般にいえますでしょうか。楽しむことを基本に、『やりたい!』『自分でする!』という思いを叶えることが必要な時期ですよね。

 

②は3歳児では保育士などとの信頼関係がベースということになりますでしょうか。20人に1人の配置基準ですと、とても難しいかもしれません😓

工夫や協力は、色んな意味で多面的な見方が出来てきます、5歳児以降ということになりますでしょうか。

4歳児からは仲間意識が生まれますので、まだ一方的なことはありますが、一緒にする楽しさを味わうことが可能になっていきます。

愛情や信頼感というのは、抽象的ですが、誰に対してなのか誰がなのかで評価が変わりますね。大人への信頼はもっと以前から必要ですし、友達を信頼するということになりますと、自己知覚もある程度済み、5歳の後半からということになりますでしょうか。

愛情というのは幼児の場合、異性への恋愛というよりも、友達への友愛という感じでしょうか。6歳前後のねらいかもしれません。

4歳以降は30人に1人の保育士のサポートを受けながらですが、かなり難しそうですね😓

 

③は6歳児の目標にするために、初体験が一通り済み、他者へ視点が向き始める4歳辺りから少しずつ進めるととてもよさそうですね!

 

 

何事も基本は保育所の生活を楽しめることと、身近な人に親しめることが大切ということなんですね。

 

 

それでは3歳児ではそれぞれの内容で、何が必要かを見ていきたいと思います!

 

3歳児の保育で出来そうなこと

広告

Apple Watch SE(第2世代) GPSモデル、 40mmケース スターライトアルミニウムケースとスターライトスポーツバンド レギュラーを組み合わせたスマートウォッチ。フィットネストラッカーと睡眠トラッカー、衝突事故検出、心拍数のモニタリング、Retinaディスプレイ、耐水性能
Apple Watch SE(GPSモデル)- 40mmスターライトアルミニウムケースとスターライトスポーツバンド - レギュラー

 

 

 

保育所保育指針解説の3歳以上『人間関係』の内容では、

(イ)内容

① 保育士等や友達と共に過ごすことの喜びを味わう。

保育士等とありますね苦笑

 

そもそも3歳児以上は20人に1人程度しか保育士等はいませんので、なかなか回ってこず、かなり難しいかも。。

 

なので、保育士等とというのはやや不完全で、どちらかというと友達とということが基本になると思います。

 

しかし、保育士等が先に来ていることから3歳児が保育士を頼れず、友達とばかり関わらないといけない状態は、3歳児にとってはしんどいことと考えてもいいかなって😓

 

 

そういうことも踏まえて出来る限り配慮しながら保育することが大切になります。

 

3歳児が保育士を頼りにしながら、一緒に過ごした感覚を持てるようにすることが重要なんでしょうね。

 

でも、体制的にも実際は友達と辛いけど頑張って一緒に過ごしている!という感覚を持っている子どもが多いのではないでしょうか。

 

 

それだけで、保育所に通っている子どもたちは、とても頑張っている!といえると思います!

 

保育所に通っているだけで『よく頑張っているね!』という目で見てあげることも大切かもしれませんね☺

 

② 自分で考え、自分で行動する。

→このねらいは初体験が多い3歳児の場合、

 

思いきり様々な遊びを楽しむ!

 

ということがねらいになりますでしょうか☺

 

このねらいを達成するためには、出来るだけ少しずつでも広く深く遊べるようにしたいですね!

 

ねらいを達成するために、3歳のうちには楽しく経験値を上げておきたいところです。

 

自分でやりたい!時期ですので、失敗しても行きつ戻りつしながらでも達成感を味わえる環境を用意するといいと思います。

 

③ 自分でできることは自分でする。

→3歳児ではまず生活習慣のところからですが、生活習慣に限らず初めてのことが多く、

 

失敗はつきものです!

 

3歳児では失敗は𠮟責せず、‟次からはこうしたらいいよ!”とか出来たところは”頑張ったね!”とアドバイスしたり評価すると、意欲が低下せずに次に繋がると思います。

 

いろんなことが初体験でもあり‟自分でやってみたい!”と思う時期でもありますので、

 

それを逃さない手はない!

 

です☺

 

失敗は当然でつきもの!と考えられたら、3歳児を支援する保育士や保護者もイライラせずに済むかも?!😓

 

④ いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。

持続力や根気という部分ですね。

 

これも生活習慣と同じく、3歳児の場合失敗や間違いを気にしないで居られることが、根気や意欲に繋がります。

 

失敗を気にすると、苦手意識になり早いあきらめになってしまいます。

 

あと、子どもによってはあまりに持続しない場合は、興味と結びつけることが有効だったりします。

例)好きなキャラクター、乗り物、動物など、興味と結び付けた遊びや取り組みをするということです。

 

3歳児では、まだこれから主体性や自我が育っていく時期ですので、気持ちが持続しにくいということもあります。

 

なので、明確な持続力や根気というのは4歳になってから意識する方がいいかもしれません。

 

広告

ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 1kg 明治【Amazon.co.jp限定】
【商品特長】 ・たんぱく原料として、吸収の良い「ホエイプロテイン」を使用しています。トレーニング直後などのプロテイン摂取ポイントに合わせてたんぱく質を補給できるので、理想的なカラダづくりをサポートします。 ・カラダづくりに欠かせない「ビタミ...

 

 

⑤ 友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。

→3歳児は友達を意識はしますし一緒に居たい気持ちは芽生えますが、自分から合わせたり譲ったりはまだ難しいですし、警戒心もあり葛藤があります。

 

また、そもそも友達に興味が持てない場合もあります。

 

なので、まずは

 

自分のペースで遊ぶか自分に合わせてくれる相手と遊びこめること

 

が大切です。

 

遊びこめたら満足して‟じゃあ次は誰か(友達)と!”と自分から次の段階へ変わっていく期待が持てます。

 

⑥ 自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く

→3歳児でも、やりたいことを要求することは信頼出来る大人には割とと早い段階から出来ます。

 

まずはそこからですね!

 

このねらいは、

 

保育士の先生が怖くて要求を出せないと、前に進めません。

そして要求は最初は一方的になる方が自然です😓

 

なので、3歳だと相手の状況や気持ちなんてお構いなしなのが普通です苦笑

 

また、相手の思っていることに気付くのは、4歳になって仲間意識が出てきて、ぶつかりながらも相手を意識出来るようになり、5歳になるとさらに仲良くなるにはどうしたらいいのかな?という気持ちが出てきたら、ようやく自然に可能になっていきます。

 

なので3歳児では保育士との信頼関係をベースに気持ちを伝えられるようにしていく必要があります。

 

明確に相手の気持ちに気付くことは、5歳児中を目標にするといいかなって思います。

 

⑦ 友達のよさに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。

→3歳児では、これもまずは一人で思いきり遊びこめるベースが大切です!

 

一人や受け入れてくれる保育士と遊ぶことに満足をしたら、友達へ自然と興味が広がります。

 

友達のよさに気付くというのは、周囲が見えてきて仲間意識が持てて、さらに先の自分と友達との違いや差を認めて、受け入れられている状況が必要です。

 

5歳児では可能でしょうが、大人数の保育所の環境ではとても難しいのではないかと思います。

 

友達の方が‟良い”場合、嫉妬になる可能性があるからです。5歳児は友達の方が優れていると感じると、自尊心が傷つくこともあります。

 

そうならないように、日頃から

 

相手は相手で認め、自分は自分でいいんだよ!という保育

が大切になります。

 

 

3歳児から20人以上の大人数の集団ですと、個々に尊重されることがかなり難しくなると思いますが、、

⑧ 友達と楽しく活動する中で、共通の目的を見いだし、工夫したり、 協力したりなどする。

→協働をする!ということだと思いますが、5歳児の大切な目標です!

 

協働する大切さについて

404 NOT FOUND | 子どものみかた
どこまでも子どもと保育士を応援するサイト

 

3歳児では思い切り遊びこみ、自分に満足をして、4歳になって自然で内発的な仲間意識が持てると、ぶつかりながらも一緒に遊ぶ楽しさを味えるように、ベースを築く時期ということになります。

 

工夫は認知力が伸びて経験を積み、多面的な思考が出来るようになってきます、5歳児になってから出来るようになっていきますので、3歳ではそのベースを楽しく様々な遊びをする中で作っておきたい時期ですね。

 

⑨ よいことや悪いことがあることに気付き、考えながら行動する。

→3歳児はまだ初体験がメインですので、その良い悪いは判断が難しいことがあります😓

 

 

良いことも悪いことも経験がまだないので、概念的なことが形成されつつある時期です。

 

でも、保育士が3歳児がすることで『それは楽しいだろうけど、困るなあ』とか『それは嫌だな!』と表現して伝えておくことで、人に嫌なことをするのはダメなこと!と気づくベースを作ることは出来ます。

 

4歳児では、ルール理解は少しずつ出来てきますが、勝ちや一番に拘るようすがある時期ですので、簡単なルールのある遊びを調整が出来る大人を相手にすることで、ルールを守る経験を無理なくすることが出来ます。

 

⑩ 友達との関わりを深め、思いやりをもつ。

⑪ 友達と楽しく生活する中できまりの大切さに気付き、守ろうとする

⑩⑪もこれまでと同じようなねらいを3歳の時期にしておくことで、5歳児以降に目標達成が出来るベースを作ることが出来るのではないかと思います☺

 

⑫ 共同の遊具や用具を大切にし、皆で使う。

→物を大切にすることは、3歳児まではまだ難しいです😓

 

何分初体験で失敗が多いですので、大切にする意味もわからないですし、方法も思いつきません。

 

ですので、壊れたりした時が伝えるチャンスです!

『壊れちゃったけど、次からはこうしたら壊れないし、もっと遊べるよ!』と。

 

なので上手く遊べたところは褒め、3歳児の頃はある程度は壊れたり、物を大切に出来ないことは受け止めるしかないでしょうね😓

 

3歳児での経験を4歳5歳で活かしていく!という意識が大切なのかもしれません。

 

⑬ 高齢者をはじめ地域の人々などの自分の生活に関係の深いいろい ろな人に親しみをもつ。

→子どもがいろいろな人に親しみをもつ!というよりも、親しみが持てるように”大人が”するということでしょうね😓

 

 

ここまで保育所保育指針解説のねらいについて考えてきましたが、

 

5歳児6歳児の目標に向かって、3歳児ではどんなベースが必要なのか、そして明確な自我や仲間意識が出てくる過渡期である4歳児では、3歳児での様子を踏まえ、何が5歳児の目標に繋がるのかを考えるのがとても大切だと思います。

 

 

それを一足飛びに勘違いして、集団だし3歳児でねらいにしている園があるとしたら、ちょっと恐ろしくなりました、、😨

 

そのために、3歳児以上とさっくりとした区分にせずに、3歳児、4歳児、5歳児、そして就学前の6歳児と、年齢別に明確に発達の姿を示す必要があると思います。

 

保育所保育指針の3歳児以上という区切りについて

私は区分するにしても、3歳児以上で区切るのは適切ではないとも考えています。

それはなぜかというと、

 

3歳児までは1人の個人として尊重され、それを大人が支える必要があると考えているからです!

 

何分まだまだ初体験を積む時期ですので、友達や集団よりも個別支援寄りといいますか、、

 

4歳児は以前ブログにも書きましたが、固有の自我が芽生えます!

 

〈3歳児と4歳児は別人?!〉

https://komaranaisekaiforkids.net/2022/11/21/hoikunonerai-4saijinojiga/

 

その上で、内発的な仲間意識が出てきます!!

 

これはとても素晴らしい成長の姿です!

 

そこで初めて、‟友達”や‟集団”をより深く意識出来るようになるのだと思います。

 

自然な形で。
無理なく。

 

 

ですので、個として尊重される必要のある3歳児以下と自然に友達を意識出来てくる4歳児以上で区切るのが適切だと思っていますが、いかがでしょうか😓

 

 

ここまで【保育のねらい(3歳児)】3歳児は自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのか?、をお読みいただきありがとうございました。

ご意見ご感想などございましたら、コメントでいただけたら、とても嬉しいです☺

 

オンライン保育講座を行っています!

404 NOT FOUND | 子どものみかた
どこまでも子どもと保育士を応援するサイト

 

よく読んでいただいている記事です!もしよろしければこちらもご覧んください☺

5分程度の簡単な若者対象のアンケートにご協力よろしくお願いいたします!
【保育のねらい(主体性)】子どもの主体性とわがままの違いとは?
【保育のねらい(1歳児~)】1歳後半に初めて現れる発達の特徴とは?(1,2/3段階目)
【探偵ナイトスクープ子ども名作回!】馬に乗って登園したい5歳児?!
【保育のねらい(食育)】乳幼児期の完食の指導は必要か?

 

 

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました