子どものみかた

広告
手をつなぐ

(このサイトで使用している写真はあくまでもイメージで、記事の内容とは関係がございません。)

 

子どものみかたサイトへようこそ!

このサイトは、子どもたちと保育士の皆さんを支援することを使命としています。

20年以上にわたり、さまざまなタイプの子どもたちのサポートに携わってきました。その経験から得たことを活かし、

・新人保育士の不安や疑問を解消する
・保育士の健康と幸福をサポートする
・さまざまな理由で困っている子どもたちのために力になる
・子育ての悩みを解決するヒントを提供する
・潜在的な保育士の方々が学び直す手助けをする

といった目標に向けて、このサイトを立ち上げました。

皆さんがより良い保育環境を築くためのお手伝いができるよう、情報やアドバイスを提供していきます。

ぜひ、一緒に子どもたちの未来を明るく、豊かにしていきましょう!

〈新人保育士のために〉

【新人保育士のために】保育の現実と今後の期待とは?
新人保育士を応援する内容です。保育現場の現状と課題、それから希望を書いてみました。

 

 

ぶれずに、子どもにとって本当に大切なことは何かを私なりに突き詰めて考えたいと思っています!

 

早速ですがコンテンツをご紹介いたします☺

 

参考

〈子どもへのまなざし:佐々木正美〉

Amazon.co.jp

 

 

子どものみかたブログ

子どもたちの未来を支えるために、子どもが主役の保育をテーマにしたブログです!

 

保育士の方々をサポートする情報をお届けしています。

保育士の方々の不安や疑問を解消し、保育所での課題解決に役立つアイデアを提供。

また、子育てに悩む親御さんには、実践的な参考になる情報をお届けしています。

さらに、保育士の方々のスキルアップや学び直しを応援し、保育の世界に新たな風を吹き込むお手伝いも出来たら☺

 

一緒に、子どもたちの未来を明るく照らしませんか?興味を持った方は、ぜひ一度お立ち寄りください!

 

子どもをより楽しく、深く理解するために、探偵ナイトスクープの子どもの名作回もご紹介しています!

 

よく読んでいただいている記事です☺

【保育のねらい(主体性)】子どもの主体性とわがままの違いとは?
5分程度の簡単な若者対象のアンケートにご協力よろしくお願いいたします!
【保育のねらい(社会性)】乳幼児期に重要な社会性(人間関係)の発達とは?
【保育のねらい(1歳児~)】1歳後半に初めて現れる発達の特徴とは?(1,2/3段階目)
【保育所の課題】保育士に休憩は無いのは当たり前?!保育士の人権問題とは?!

 

 

子どもの発達と保育と生きる力

子どもたちの発達に関する興味深い動画をお届けしています。

 

保育の世界でより良い未来を築くために、子ども主体の保育や不適切な保育を防止する方法をご紹介しています。

さらに、保育者自身が主体的に考え、行動するためのヒントも満載?!です笑

 

発達は不変です!

 

一緒に、子どもたちの未来をより輝かせるためのアイデアを探ってみませんか?

 

〈参考:自制心はいつどのように身につくの?! 4歳後半①主な発達の姿〉

 

各年齢の①主な発達から、②認知の発達、③運動の発達、④社会性の発達を動画にまとめています☺

 

ぜひ一度ご覧ください☺☺

 

ひとり親家庭支援(放デイあるあるマガジン)

放課後等デイサービス40のあるある』は、現場で活躍する職員のリアルな声や、運営方法、障碍者福祉の向上に関する貴重な情報をお届けしています。

 

送迎車の運行にまつわるエピソードや、充実した支援内容についても深く掘り下げています。

このマガジンを手にすることで、ひとり親家庭の方々が支援を受けやすくなります。たった300円で、あなたの支援が大切な人々の生活を豊かにする一助となります。

 

ぜひご支援いただき、共にひとり親家庭や障碍者福祉の向上に貢献しましょう。

よろしくお願いいたします。

 

改訂版! 放課後等デイサービス運営における40のあるある|子どものみかた(旧こどものせかい)|note
令和バージョンに更新をしました!2か所放デイの立ち上げから関わった経験がございます!起業を考えられている方、保護者の方の事業所選びの参考に、また放デイで働かれている管理者、スタッフの方、働くのを考えられている保育士の方に、有益になる情報です...

 

 

新人保育士のための10の少人数オンライン講座

新人保育士の方やスキルアップを目指す保育士の方、そして子育てに関するお悩みを解消したい方々向けに、魅力的な講座を開催しています。

例えば…

・理想の保育士になるための秘訣は?
・人間関係で辞めずに保育士として輝くには?
・保育の目標をどう立てるのか?
・保育所以外の保育現場での仕事ってどんなもの?

など、個別に保育士の皆さんの疑問や悩みに答える講座です。

 

講義1は無料で体験していただけます。オンラインで開催され、リラックスした雰囲気の中で少人数制の保育講座です。

ぜひ、新しいステップを踏み出すための第一歩として、講座にご参加ください!

はじめての保育士も安心!楽しく学ぶ10のオンライン保育講座
未来の保育のスタート地点!初心者でも安心して学べる、楽しくて役立つ10のオンライン保育講座が登場です!新たな挑戦にワクワクする気持ちと共に、一緒に保育の世界を探検しましょう!

 


 

微力ながら、子どもたちと保育士の皆さんを支えるお手伝いをしたいと思っています!

ひとりの力では限界がありますが、皆様からのご指導やご鞭撻をいただきながら、ささやかながら貢献できることがあれば幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

プロフィール
保育士遊asobuのプロフィールです。保育現場の経歴などを書いています。

 

 

 

 

 

広告
遊をフォローする
広告