こんにちは。
いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!
放課後の居場所として、そして子どもたちの育ちを支える大切な場として、学童保育所は存在しています。
今回からシリーズで、実際の経験や現場目線から「学童保育所の運営」について一緒に考えていきたいと思います。
来所から自由遊び、おやつや宿題の時間、保護者・学校との連携まで…
子どもたちが「また来たい!」と思える学童って、どんな場所でしょうか?
皆さんと一緒に、よりよい学童の姿を描いていけたら嬉しいです☺
〈保育の仕事としての学童保育所の魅力はこちら〉

【保育のお仕事紹介】学童保育所の仕事内容と魅力とは?
新人保育士さんのために保育現場の紹介をしています。学童保育所の仕事の内容と魅力について書きました。
私自身の経験は、実は複数回違う地域での学童保育所で働いた経験があります。
様々な理由で、長期での就労にはならなかったのですが、知識としては割とある方ではないかと勝手に思っています笑
そこでシリーズとして、11回に分けて考えてみたいと思います!
1,来所と降所
2,自由部屋遊び
3,自由外遊び
4,おやつ
5,宿題及び学習
6,取り組み
7,当番活動
8,保護者対応
9,学校との関係
10、インクルーシブ
11、職員の人間関係とスキルアップ
まだ増えるかも、、苦笑
皆さんと一緒に考えながら、より理想的な学童保育所像を作り上げて行けたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします☺
ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。