毎月の保育

【8月の保育】暑い夏にぴったりの活動と、心を育てる大切な時間とは?

広告
毎月の保育

こんにちは ☀️
「子どもの味方でありたい!」子どものみかたブログです。

毎日とても暑い日が続きますが、みなさま体調はいかがでしょうか?
いつもブログをお読みいただき、本当にありがとうございます!

今回は、8月の保育で大切にしたいこと・おすすめの活動についてまとめてみました。

7月は七夕や水遊びが盛り上がりましたね。
では、熱中症対策は必須になってきましたが、夏休みやお盆がある8月には、どんな保育ができるのでしょうか?


🌻 8月におすすめの保育内容

1.夏の自然とふれあう体験を!

セミの鳴き声、キラキラした川の流れ、夜空の星。
自然の中には、子どもたちの五感を刺激するものがたくさんあります。

  • 園庭での虫取り
  • 近くの山や川への探検
  • 沢蟹や魚を見つけて観察

「自然ってすごいね」「ちょっと怖いけど、面白い!」
そんな気持ちが育つ夏ならではの体験です。


2.夏野菜でクッキング体験🥒🍉

苦手な野菜も、自分で調理するとちょっと食べてみたくなること、ありますよね。

  • かき氷作り(手動機械を使って回す体験も◎)
  • フルーツサラダや夏野菜スティック
  • 簡単なおにぎりや冷やしうどん

※感染症や食中毒への配慮から、衛生管理には特に気をつけましょう。


3.夏祭りごっこで大盛り上がり!

お祭りの雰囲気は、子どもたちにとってワクワクの宝庫!

  • 盆踊り
  • ゲームコーナー(輪投げ、魚釣り、玉入れなど)
  • 浴衣を着て記念撮影

お金やチケットを作って、お店屋さんごっこに発展させても楽しいです。
ごっこの中で、社会性やルールを学ぶことにもつながります。


4.水遊びで感覚をフル活用💦

暑い夏の味方、水遊び!

  • 色水遊びでジュース屋さんごっこ
  • 泡を使ってアイス屋さんごっこ
  • 雨どいやペットボトルで“水のピタゴラスイッチ”遊び

水が苦手な子も、遊びの中で自然と慣れていけるように工夫したいですね。


5.自由研究につながる保育も

「これって何?」「どうしてこうなるの?」

  • 夏の虫を観察する
  • 海の生き物を調べる
  • 絵や図鑑を見ながらの探究あそび

興味から始まる取り組みは、苦手なこと(ハサミ、絵を描くなど)への挑戦にもつながるチャンスです。


✨ 終戦記念日(8月15日)と平和保育

8月15日は、日本が戦争を終えた日
小さな子どもたちにとっては難しいテーマですが、「平和ってなに?」を考えるきっかけにすることができます。

  • 平和の象徴(鳩など)のお話や折り紙
  • 平和をテーマにした歌
  • 絵本や紙芝居の読み聞かせ
  • 年長児は「平和ってどう思う?」と考えて絵にする

子どもなりの視点で「大事にしたいこと」を考える時間を、ゆったりと持ってみませんか?


🗓 8月の記念日・行事を活かした保育

日付 記念日・行事 保育アイデア
8日 立秋 秋の気配を感じる絵本や自然観察
11日 山の日 山や自然の大切さを学ぶ遊びや作品作り
13〜16日 お盆 伝統文化の話、供え物の製作など
第4週 子どもの人権週間 自分や友だちを大切にする話し合い
31日 野菜の日 野菜を使った工作や食育活動

そのほか、ちょっとユニークな記念日も!

  • 2日:パンツの日
  • 3日:ハサミの日
  • 7日:バナナの日
  • 10日:ハートの日
  • 20日:交通信号の日
  • 25日:ラーメン記念日
  • 30日:冒険家の日

由来や意味を簡単に紹介するだけでも、子どもたちは興味津々。
保育に取り入れられそうなものがあれば、ぜひ試してみてください。


🔍 あわせて読みたい!

▶️ 幼児期の食育について
▶️ 7月の保育内容とねらい


☀️ まとめ:暑い夏を、思い出深い季節に!

8月はとにかく暑い!
熱中症対策・虫刺され対策をしながら、「子どもが楽しく学べる夏」をつくっていきたいですね。

そして、保育士のみなさん自身の休息もとても大事な時期です。
夏休みが当たり前に取れるような社会を、子どもと一緒に未来に築いていけたら…と心から思います。


最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
みなさんの園での8月の取り組みや、面白いエピソードがあればぜひコメントで教えてください♪
一緒に、保育をもっと豊かにしていきましょう!

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました