子どもに見せたいアニメや映画

人類の進化って?ニュータイプって?〜ガンダムから考える人類の革新の話〜

広告
「人類は進化できるのか?」 ―ガンダムとともに考える、心の未来― 子どもに見せたいアニメや映画

こんにちは。
子どものみかたブログです!

今回は、あの衝撃的なアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が話題になったことで、久しぶりに「一年戦争」や「ニュータイプ」に注目が集まりましたね。

〈機動戦士Gundam GQuuuuuuXはガンダムファンには理解できない?!〉

機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)はガンダムファンには理解できない?!
ガンダムジークアクスを観て感じた疑問や感動を、ガンダムファン歴と共に語ります。一ガンダムファンとして、深読みや考察も試みましたが、無謀に思えました。それはなぜか。ガンダムジークアクスについて、少し違う角度で綴るレビュー&感想ブログです。

 

そこで今回は、ガンダムファンの一人として、「ニュータイプ」についてちょっと真面目に考えてみたいと思います。


■ ニュータイプってどんな存在?

ガンダムを見ていた頃、私はこんなふうに思っていました。

「人類が宇宙に進出したことで、遺伝子に突然変異が起きて、“進化”した人たちがニュータイプなんだな〜」

そう、まさに人類の次のステージみたいな存在。

でも、それって実際にありえる話なんでしょうか?


■ 生物の進化は時間がかかる!

AIに聞いてみたところ、生物の進化には数億年という長い時間がかかるそうです。

  • 魚類から両生類、爬虫類、哺乳類へ…
  • 水中から陸上へ…
  • 陸上での移動手段が発達…

とにかく時間が必要。
それに比べて、ガンダムの舞台である宇宙世紀0079って、宇宙移民が始まってたった79年なんですよね。

それで“人類が進化した”っていうのは、ちょっと早すぎるような気がします。


■ ニュータイプの「進化」は、身体じゃなく心?

とはいえ、ニュータイプって体が変化したわけじゃなく、

  • 予知能力みたいな感覚
  • テレパシーのような心のつながり

そんな“内面”の変化として描かれているんですよね。

もしかするとそれは、「生き延びるために進化した」というよりも、

人と争わず、理解し合うために生まれた力

なのかもしれません。


■ 戦争は人類を進化させる?

ちょっと皮肉な話になりますが…。

作中では、地球と宇宙の人類の居住地スペースコロニーとの戦争によって、地球上の人口の半分(およそ55億人)が死んでしまったとされています。
1年戦争の終盤で、少年兵や若い艦長たちが活躍しているのも、大人たちが少なくなったから。

そんな非常事態だからこそ、人類の中からニュータイプが生まれた――
そう考えると、

人類が進化するのは「絶滅の危機」のような非常時だけ

という怖い前提があるのかもしれません。


■ でも、私は思うんです

ガンダムのように、一気に人類が進化するなんてことは、実際には難しいのかもしれません。

でも、それでも私は思うのです。

本当の進化って、「気付き」じゃないかなって。

戦争や争いを通して「何かを失って」ようやく気付くんじゃなくて、
誰かとの出会いや、日々の関わりの中で、少しずつでも“人を思いやる心”に気付いていけたら。

それが、本当の意味でのニュータイプ的な進化なんじゃないかと思うんです。


■ 戦争の道具じゃなく、平和をつなぐ力として

ニュータイプは、「戦争を終わらせる力」として描かれることが多いですが、
その力を「戦争のため」に使うのではなく、

平和をつなぐ力として
分かり合うための力として

未来の人類のためにそんな感覚を育てていけたらいいなと、私は願っています。

そしてそれは、アニメの世界だけでなく、私たちの今の暮らしの中でも始められることかもしれません。


■ 最後に…

子どもたちが未来に向かって生きていくこの時代に、
もしも人類が“次のステージ”に進化するとしたら…

それは、「争わない」「わかり合う」ための力を手に入れたとき、かもしれません。

私たち一人ひとりの気付きと行動が、その一歩になることを信じて――。

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました