保育士のために 【保育のねらい(差別解消)】言葉選びと差別意識 差別的な言葉と差別意識について、考えてみました。元々差別意識が無ければ、そんなにひどい言葉を選ぶということは無いでしょうしね。 2024.10.23 保育士のために
保育講座 【子ども主体の保育への道!】講義8:遊びの大切さと保育士の役割 保育講座『子ども主体の保育への道!』の講義8 遊びの大切さと保育士の役割りです。子どもの成長発達における、遊びの重要性を考えました。 2024.10.17 保育講座
保育士のために 【保育のねらい(尊重)】いじめ解消の難しさはどこにある?! 人をいじめる背景といじめるマインドを無くすには、どのようにしたらよいのかについて考えました。 2024.10.09 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(2歳と4歳)】2歳児と4歳児が、頑固でわがままに見える理由 保育や子育てで、比較的手がかかると言われる、2歳と4歳の時期の社会性について考えてみました。概念の形成と他者の気持ちに気付くことが鍵になるのではないでしょうか。 2024.10.01 保育士のために
毎月の保育 【保育のねらい(10月)】スポーツの秋!食欲の秋!など、10月という季節を活かした保育ってどんなの?! 10月は、季節的には保育をする上でとてもいい季節です!そんな10月に行うと、有効で楽しい保育の取り組みや行事を考えました。 2024.10.01 毎月の保育
子どもは未来 【子どもは未来(敬意)】イチローさんが高校野球女子選抜チームに贈った言葉とは?! 「高校野球女子選抜」VSイチロー選抜「KOBE CHIBEN」の試合後に語った、イチローさんの女子高校野球選抜選手へのメッセージについて考えました。 2024.09.27 子どもは未来
保育士のために 【保育のねらい(子どもの見方)】子どもが取り組みや遊びに参加しない理由 子どもが遊びや取り組みに参加しない背景を考えてみました。参加しないのも選択肢の一つという見方が、逆に参加するハードルを下げるということもあるのかもしれません。 2024.09.23 保育士のために
保育講座 【子ども主体の保育への道!】講義7 保育士としての子育て支援とは?! 子ども主体の保育のための保育講座の7回目、保育士としての子育て支援とは?!です。保育士として、保護者を支えるとはどういうことなのかを考えました。 2024.09.20 保育講座
子どもは未来 【子どもは未来】子どもも保護者も保育士も大変すぎる! 子どもと保護者と保育士の現状を考えてみました。それぞれ、とても蔑ろにされていて、隅っこに追いやられているように感じます。 2024.09.13 子どもは未来
子どもに見せたいアニメや映画 【保育士にお勧めの映画】映画『岬の兄妹』(R15)をたくさんの人に見てほしい! たくさんの人にお勧めの映画R15指定『岬の兄弟』についての感想などを記事にしてみました。幸福や生きるということについて考えさせられる、とてもお勧めの映画です。15歳になったら、子ども達にも見て欲しい映画になっていると思います。 2024.09.12 子どもに見せたいアニメや映画
子どもは未来 【子どもは未来】令和6年8月27日こども家庭庁会見についての雑感 令和6年8月27日に行われました、こども家庭庁会見についての感想などを書いてみました。子どもの自殺対策や働き方改革についての話がありました。 2024.09.03 子どもは未来
子どもは未来 〈子どもは未来〉ひとり親家庭貧困問題について 現状と出来ることは?! ひとり親家庭の貧困問題と、現状から考えられる制度などを記事にしてみました。7割以上のシングルの方が、養育費を受け取っていないという現状をどう考えたらよいのでしょうか。 2024.09.02 子どもは未来
保育士のために 9月の保育アイデア!子どもたちが夢中になる9月の行事と活動のヒント 9月の保育や秋の保育について考えてみました。様々な行事に取り組むには、いい季節になりますよね。 2024.08.31 保育士のために毎月の保育
子どもは未来 【子どもは未来】将来がちょっと気になる子どもって、どんな子ども?! 長い目で見て、ちょっと気になる子どもってどんな子どもか、私なりに考えてみました。見た目には手がかからず、礼儀正しい子どもって、逆に要注意なのかもしれません。 2024.08.27 子どもは未来