子どものみかたのブログ

広告
保育士のために

【保育のねらい(子育て支援)】保育はサービス業なのか?

保育所のサービス業化について考えてみました。本来の児童福祉に立ち戻る必要があると思われますが、必要な子育て支援体制を整えることが先なのかもしれません。
保育士のために

【保育のねらい(6歳④社会性)】就学を迎える幼児期の集大成!6歳の社会性の発達を活かすには?!前編

幼児期の集大成である、6歳の社会性の発達がわかる記事です。就学を迎える6歳の保育を考えました。
保育士のために

内言で行動の調整が出来る6歳の運動の発達を活かした保育とは?!後編動画

6歳の運動の発達がわかる19分の動画です。6歳の運動の発達から、保育のねらいと内容を考えました。
保育士のために

【保育のねらい(主体性)】子どもの主体性とわがままの違いとは?

子どもの主体性を発揮する保育や子育てとはどういうもので、どのようにすればいいのかや、主体性とわがままとの違いについて考えてみました。
保育士のために

逆上がりが出来る時期って、本当はいつ頃?!6歳の運動の発達から保育を考える動画前編

見るだけで、6歳の運動の発達がわかる動画です。幼児期終盤の6歳の運動能力がわかります。6歳の運動の取り組みは、どのくらいのレベルにするのが正しいのかがわかるようになります。
保育士のために

【保育のねらい(6歳③運動)】内言で行動の調整をする6歳児の運動の発達を活かした保育ってどんなの?後編

6歳の運動の発達から保育を考えるの後編です。6歳になると、内言化が出来るようになることから、行動調整が出来るようになったり、特定の物をイメージして探せるようになったりします。
保育士のために

【保育のねらい(6歳③運動)】逆上がりが出来る時期って、いつ頃?!6歳児の運動の発達を活かした保育ってどんなの?前編!

6歳の運動の発達を目的にした、保育のねらいと内容を考えました。先生と生徒の講義形式になっています。
保育所改革

【保育のニュース】保育士資格不要論を考える

子育ては誰でもしているのだから、保育士資格なんていらないのでは?!という意見を考えてみました。
保育士のために

幼児期の集大成とも言えるような、6歳の高度な認知の発達とは?!6歳認知の発達後編動画

6歳になりますと、幼児期の集大成とも言えるような、認知の発達の姿が現れます。それはどのようなもので、そんな高度な発達を活かした保育とは、どのようなものかを考えました。
保育士のために

【保育のねらい(基本的信頼感)】京都アニメーション放火犯人の背景から、大人として必要なことを考える

凄惨な京都アニメーション放火事件から、子どもの福祉を考えました。今後このような事件を二度と起こさないために保育や教育、そして大人一人一人が出来ることは何でしょうか。
保育士のために

【保育のねらい(6歳②認知の発達)】第3の発達の力を得た、6歳児の高度な認知力とは?!前編動画

6歳の高度な認知力を活かした保育を考えました。就学前から1年生にかけての認知の発達です。
保育士のために

【保育のねらい(6歳②認知後編)】3次元の特徴をもった創作を自由に行う、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?!

就学前後の6歳の認知の発達から保育を考えました。3次元形成期に入り、高度な認知の発達の姿が見られ、保育の準備も高度さが求められます。
保育所改革

【保育のニュース】保育士の求人票は、嘘の労働条件が書かれている?!

保育士の求人票について考えてみました。残業時間や持ち帰りなどについて、実際の保育現場とは違うことが書かれている可能性があります。
保育士のために

【保育のねらい(6歳②認知前編)】細部に着目出来るようになる、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?!

6歳の認知の発達から、保育を考えました。第3の発達の力を得た高度な認知の発達が見られるようになります。それに伴い、保育者としても、高度な発達に対応した準備が必要になります。
保育士のために

就学前の幼児期終盤の6歳の発達を活かした保育って?!動画版

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回は、就学前の6歳の主な発達から保育を考えるの動画版です☺6歳は新たな第3の力を得て、3次元形成期に入ります。3次元的に物事を多角的に捉え、自ら考え前に進んで...
広告