子どもは未来

【保育のねらい(ゲーム)】親子関係が崩壊することも?!子どものスマホやゲームとの付き合い方って?

広告
子どもとスマホ 子どもは未来

よく相談されることがありますが、保護者にとってはゲームやスマホの存在って、かなり悩ましいですよね!

放っておいたら、延々やっています😓

 

いい加減にしてほしい!ってなりますよね、、😨

 

それでは子どもにとってのスマホやゲームの存在と、子育てとの関係性について考えたいと思います。

 

今の子どもにとってのゲームの存在

私はこれだけ身近にあり、目にもする機会の増えたゲームやスマホの存在を否定する事は、あまり現実的ではないと思っています。

 

頭ごなしに否定してしまいますと、気をつけないと子どもとの信頼関係も危うくしてしまうほどです。

 

時代がこれまでとは全く違うのです。

 

ゲームの内容自体も、

これまで一人でひたすら部屋に閉じこもって画面に向かってしていたり、せいぜい集まった数人が同時に楽しむ程度だったのが、

 

今や一つのゲームの世界に、世界中から人が集まって、同時にコミュニケーションを取りながら楽しめる様になっています。

 

ゲームの世界がある種の共同体の様になっています。

ゲームを全くさせないお考えの方も居るとは思いますが、その方が昔よりもリスクが大きくなっている様にさえ思えます。

 

子どもは共通の興味によって繋がり、仲間意識を強めていきます。

 

それは今は割とゲームや動画が中心なのです。

 

ゲームやスマホの使用をなしにすると

もしゲームやスマホを否定する場合、それに変わるものを用意する必要があります。

 

子どもがゲームの代わりに夢中になって取り組めて楽しめるものです。

 

ゲームやスマホと同じくらい、夢中になって楽しめるものを探すのは、今の時代容易ではないかもしれません😓

それには誰かと一緒にという、社会性や他者とのコミュニケーションを含むようなものが理想ですが、あれこれ子どもに合うものを探して、試してみる必要があるかもしれません。

 

工作系でも運動系でもお絵描きなどでも何でもいいと思いますが、子どもが新しい物が好きで、様々なものに好奇心が旺盛なタイプだと、割と簡単に見つかるかもしれませんね☺

 

ゲームをやり過ぎないためには

ゲームのやり過ぎは保護者としては確かに気になります。

なので、

幼児期から小学生の頃くらいまでは、

 

出来るだけ、大人が管理出来る様にしておく事が大切だと思います。

 

ゲームの内容や遊ぶ時間を大人が管理いたします。

それには、どうする方法が良いかといいますと、ゲーム中毒などの研修などでよく言われていますのが、

ゲームやスマホは、

 

子ども専用の物は与えない
親のものを貸し出す
ルールを決めてから始める

という事が大切だと言われています。

 

闇雲に与えてしまうと、

本当に中毒になりかねません。

 

ゲーム自体が、常に展開があり、次に進みたくなる仕掛けがされていますので、ハマるのはある意味では当然なことなのです。

 

私も子どもの頃随分とはまりましたが😓、ゲーム制作者の大人が仕掛けていることですので、子どもは悪くありません。

(今は自分がはまるのがわかっていますので、出来るだけ長くはまらないものを選ぶか見るだけにしています😓)

 

ゲームやスマホの使い方のルールを決めない方に問題があると思います。

 

ルールを明確に決めないで始めると、保護者の方が無理矢理辞めさせることになり、

 

子どもとの信頼関係が壊れる可能性さえあります。

 

なので、

ルールを破ると、次の日は出来ないなどの明確なペナルティを与える事も有効だと思います。

 

ただ、ルールや約束というのは、ある程度の見通しや自分の力を把握している必要がありますので、年齢によって変える必要があるかもしれません。

 

例えば幼児期など『今』と『次』しかわからない時期は、何時間したらとか明日はとか言われてもわからない場合がありますので、ゲームが終わったら次はこれをするよ!次の楽しみを用意することで切り替わりやすいかもしれません。

 

切り替われたらすかさず褒めることで、定着していく可能性もあります☺

 

また、どうしても長時間してしまうという事でしたら、ゲームを全くさせない場合と同じように、

 

他に楽しく興味が持てるものを用意して、相対的にゲームやスマホを触る時間を減らすという方法もあります。

 

そして、

 

幼い間は出来るだけ大人と一緒にゲームをするようにする事はとても大切です。

 

そうすることで、たとえ残酷なシーンや内容があっても、

かわいそうだね!

とか、

怖いね!

などと言って、

 

たとえそのような場面が出てきても、場面の内容に正しい意味づけをしてあげる事が出来ます。

 

よく言われますが、現実とゲームの世界が、ごっちゃにならないためです。

 

このようなことは、普段から子どもとの時間が、一定時間持てて雑談話の中でしておく事が出来ますので、わざわざゲームを一緒にして意味づけをする必要はないと思いますが、生活をしながらでは、なかなかそのような余裕がない場合も多いと思います。

 

でも、ゲームをしながらだと、

実際の場面が出て来るので、伝えやすいと思います。

 

保護者の方と一緒にゲームをする中で、

会話をしたり、
助け合ったり、
楽しさや悔しさ、悲しさなど感情を共有する事

も出来ます。

 

なかなか現実世界で用意するのは難しい世界観で、楽しくそういう経験が積めます。

 

これらのことを考えますと個人的には今の時代、

 

スマホで動画を見る事も同じくですが、ゲームの存在を肯定的に認めてしまって、子どもと一緒に保護者も楽しむ事で、有効活用することの方が、合理的ではないかと思ったりいたしますがいかがでしょうか☺

 

スマホやゲームを見せる子育ては悪?!

生まれて間もなくテレビやスマホなどを見せる子育ては悪だとする話がありますが、私の考えでは先ほども書きましたが、有効活用する方が現実的ではないかと思います。

 

赤ちゃんが泣き止む音楽や動画みたいなのも実際の動画であげられていたりしますし、忙しすぎる現代の子育ての中では、活用してしまえばいいのでは?!って。

 

忙しすぎたりして手が足りない、余裕がないということの方が問題になっているんだと思います。

 

それをテレビやスマホは悪だから!と保護者を追い込んでも保護者にとっても子どもにとってもいい結果にはならないのではないでしょうか。

 

また、シングルの方や育てにくいタイプのお子さんをお持ちのご家庭は、特にスマホやテレビに頼ることが、保護者の方の心身の健康を保つことにもなると思っています。

 

繰り返しになりますが、余裕のある場合は出来るだけテレビやスマホを保護者の方と一緒に楽しむことが大切だと思っています。そうすることで、テレビやスマホの悪影響を小さくすることが出来ると思います☺

 

 

※発達の特性のあるお子さんについては、ゲームにハマりやすい事がありますので、特に注意が必要です。ルールを視覚化する事やタイマーを使う、ルールを守れたら別のご褒美を用意するみたいな事も同時にすると、管理しやすくなるかもしれません。
最後まで【保育のねらい(ゲーム)】親子関係が崩壊することも?!子どものスマホやゲームとの付き合い方って?、をお読みいただき、誠にありがとうございました!
ご意見ご感想などございましたら、コメントから頂けるととても嬉しいです☺
広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました