保育士のために

気持ちを伝える力を育てよう〜保育者が“待つ”という支援〜

広告
保育士のために

こんにちは☺ 子どものみかたブログです!

今回は、保育においてとても大切な「待つこと」について、子どもの発信の育ちという視点から考えてみたいと思います。


◆「待つ」ことが、育ちを支える

保育の現場では、「子どもを待つことが大事」とよく言われます。

たとえば、基本的生活習慣が身についていく過程では、最初から上手にできる子なんていません。

  • 動きが不器用だったり
  • 衣服や体の構造がうまくイメージできなかったり
  • 「なぜやるのか」がわからず、やる気が出なかったり

そんな子どもたちにとって、最初は「できないこと」が当たり前。
だからこそ保育者は、楽しい声かけなどを通して、その活動そのものが「ちょっとやってみたいな」と思えるような関わりが必要です。

そのためには、大人の心と時間の余裕が欠かせません。


◆子どもの「言葉にならない声」を聴く

子どもが何かを言おうとしているときに、つい大人が

  • 「〇〇したかったんだね〜」
  • 「〇〇でしょ?」

と、先回りしてしまうことってありませんか?

または、やろうとしていることを大人が先にやってしまうことも。

そうした対応が繰り返されると、子どもはこう思ってしまうかもしれません。

「言わなくても伝わるなら、言わなくていいや」
「言っても意味ないかも」

結果として、感情表現が少ない子どもになってしまうかも。


◆「まずは、聞く」に徹する

子どもが話しかけようとしているとき、
大人に求められるのは「アドバイス」よりも「受けとめる姿勢」です。

少しくらい言葉が間違っていても大丈夫。

  • 「そっかあ」
  • 「なるほどね」
  • 「わかったよ」

そんなひとことが、子どもの「話してよかった!」という気持ちに変わります。
それが、「また話してみようかな」という意欲につながっていきます。


◆気持ちを言葉にできる力は、一朝一夕には育たない

子どもたちは、ポジティブな気持ちは比較的伝えやすいです。

たとえば…

  • 「これで遊びたい!」
  • 「もっとやりたい!」

といった表現ですね。

逆に、「やりたくない」「イヤ」といった単純なネガティブ表現も、案外言いやすかったりします。これは、「やる・やらない」の2択だからです。

でも、そこに理由が加わると一気に難しくなります。

  • 「私は〇〇だから△△したくない」
  • 「〇〇だから△△してほしい」

こうした説明には、語彙力・想像力・状況理解などが必要で、発達の中でゆっくりと育っていきます。

だからこそ、年長児くらいからは特に丁寧に支えたい発達です。


◆「気持ちを伝える力」は、生きていく力

困ったとき、怒っているとき、悲しいとき。

「自分の気持ちを言葉で伝えられる力」は、人と関わりながら生きていくための土台になります。

「何でも一人でできるように!」も大切ですが、ひょっとしたらそれ以上に、

困ったときに助けを求められる人になること。

これって、すごく大事な力だと思うんです。


◆だからこそ、保育では「待つ」ことを大切に

子どもが「伝えたい!」と思える環境をつくるには、大人の時間的・心理的な余裕が不可欠です。

言葉で伝える楽しさ、伝わる嬉しさを積み重ねていくことで、
子どもたちは、自分から言葉を使って「助けて」「わかって」と伝えられるようになっていきます。

それは、きっと将来の「生きやすさ」につながるはずです。


最後までお読みいただきありがとうございました☺
もし、共感できるところがありましたらとても嬉しい限りです!!

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました