子どものみかたのブログ

子どものみかたのブログ 子どものみかたのブログ

より深く子どもの見方を知って、様々な形で子どもの味方をするためのブログです。

広告
子どもに見せたいアニメや映画

【保育士にお勧めの映画】『幼な子われらに生まれ』から――離婚と再婚、その時子どもの心は?

離婚も再婚も、今では珍しいことではなくなりました。けれど、その“変化”の中で、子どもたちの心はどう受け止められているのでしょうか。映画『幼な子われらに生まれ』を観て、あらためて子ども視点の大切さを感じました。保育や福祉の現場に関わる方、親である方、ぜひ読んでみてください。
保育士のために

【才能があるだけじゃダメ?】若きスターたちの「つまずき」に、大人たちは何を学ぶべきか

体操やバドミントンの若手選手による不祥事のニュースを通して、若者の成功とその影にある“大人の責任”について考察。未熟な年齢で注目を浴びる危うさや、周囲の大人の関わり方の大切さを保育・教育目線で深掘りします。
保育所改革

「もっと差し伸べる手が必要!」と気付いているのに、支援出来ないままでいい!?

「保育士は家庭支援まで求められるのに、現場の体制はそのまま──」20年以上変わらない制度と、支援が届かない子どもたちの現実を見つめ直します。これからの保育に必要なのは、“保育士のがんばり”ではなく、“社会の仕組み”です。子育て世代・現役保育士だけじゃなく、社会全体に届けたいメッセージ。
ナイトスクープ子ども名作回

【探偵ナイトスクープ子ども名作回】「かわいくないからマスク外せない」――思春期の自意識と向き合うヒント

中学1年生の少女が「マスクを外せない」と悩む――探偵ナイトスクープで放送されたこのエピソードには、思春期の子どもたちが抱える繊細な心理が詰まっていました。大人の言葉が届かない中で、彼女の心を動かしたのは意外な存在。この記事では、番組の内容をふまえながら、思春期の子どもたちへの支援や関わり方について考えていきます。
保育士のために

見守る支援の力〜子どもの努力と成長を共に喜ぶ〜

子どもたちの「がんばった!」を支えるために、保育者や支援員が学校行事に参加する意味を考えます。運動会や文化祭など、子どもの自己肯定感や信頼関係を育む貴重な場面で、どのように寄り添い、支援できるのか。保育・教育の現場で役立つ視点を、実体験をもとにやさしく解説しています。子どもの成長支援に関わるすべての方へ。
保育士のために

【保育のねらい(音楽)】体を動かして笑顔いっぱい!音楽あそびおすすめソング集

幼児向けの設定あそび・音楽あそびにぴったりなおすすめ曲をまとめました!動きがあって楽しい人気ソングや、保育で使いやすい定番曲を紹介。子どもたちが笑顔になる音楽あそびのコツも解説しています。保育や教育現場ですぐに使える曲選びの参考にどうぞ!
子どものみかたのブログ

厳しさ”って本当に必要?〜昔と今の指導の違いから考える子どもに必要なことは?〜

「厳しく育てるのが正しい」って、本当?若者の活躍が目立つ今、変わりつつある指導や教育のあり方について一保育士として考えてみました。保育や子育てに活かせる“新しい視点”がきっと見つかるはずです。
保育所改革

【保育のニュース】保育所保育士の基準の人数って足りてるの?

保育士1人で子ども20人?30人??実際のところ、安全も保育の質も、本当に大丈夫なのかな…?保育現場のリアルな声、ゆるっと本音で書いてみました☺
子どもは未来

幼児期を軽視すると社会が損をする?一保育士が考える知られざる『子どもの福祉』の真実

「幼児期の重要性、きちんと理解されているのでしょうか?」幼児期は、運動能力や社会性、認知力など、その後の人生に必要な力の基礎を築く大切な時期。しかし、現代社会では子育てや保育が軽視されがちで、その影響は個人だけでなく社会全体にも及びます。この記事では、幼児期を大切にすることがなぜ社会の未来に直結するのかを分かりやすく解説。子どもたちが本来の力を発揮できる環境を作るために、今できることを一緒に考えてみませんか?
毎月の保育

3月の保育、どうする?忙しい時期でも楽しく充実!

3月の保育の案を考えました。3月の保育士の業務の詳細、新学年準備の具体例、振り返り方法の追加、3月の記念日を保育に活かす方法などの記事です。
保育のお仕事

【保育のお仕事紹介】学童保育所の仕事内容と魅力とは?

新人保育士さんのために保育現場の紹介をしています。学童保育所の仕事の内容と魅力について書きました。
毎月の保育

2月の保育アイデア!節分や冬の行事を楽しく取り入れるコツとは?

2月の保育アイデアを考えました。節分やバレンタインなど、定番行事がある2月ですが、どのような保育が有効なのでしょうか。
子どもに見せたいアニメや映画

【保育士にお勧めの映画】PERFECTDAYSのいう完璧さとは何か

保育士にお勧めの映画『PERFECTDAYS』のレビューです。何気ない日常に幸せを見出す。そんな生き方って、理想であり、完璧と言えるのかもしれません。
ナイトスクープ子ども名作回

【探偵ナイトスクープ危険回?!】言うことを聞かない3歳児はデーモン閣下の言うことなら聞くのか?!

探偵ナイトスクープ子ども名作回を取り上げたいと思います。今回は、3歳男児の子どもが言うことを聞かなくなったという母親からの依頼です。デーモン閣下やモナリザが怖いという3歳の男児。果たして解決は出来たのでしょうか。
毎月の保育

お正月を楽しもう!1月ならではのワクワク保育アイデア!

年始やお正月も意識した、1月に取り組むと有効な保育を私なりに考えてみました。少しでも1月の月案の参考になれば幸いです。
広告
共有ありがとうございます!
タイトルとURLをコピーしました