保育講座 【子ども主体の保育への道】講義9:子ども同士のトラブル対応 子ども同士のトラブル、あなたならどう対応しますか?成長の過程で避けられないケンカや衝突。そのとき保育士は、どのような関わり方ができるでしょうか。2歳と5歳と発達段階ごとに、子どもたちの思いや言葉の育ちを丁寧に見つめながら、トラブル対応の実践的な視点を考えます。叱ることではなく、"間に立つ"ことの意味とは?発達の個人差にも触れながら、子どもの育ちを支える対話的なアプローチをご紹介します。 2025.07.16 保育講座
保育講座 【子ども主体の保育への道!】講義8:遊びの大切さと保育士の役割 保育講座『子ども主体の保育への道!』の講義8 遊びの大切さと保育士の役割りです。子どもの成長発達における、遊びの重要性を考えました。 2024.10.17 保育講座
保育講座 【子ども主体の保育への道!】講義6なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?! 保育士には、困っていたり、不安に感じている子どもに気付き、適切な支援をするという役割りがあります。そのことから、障害のある子どもの支援と保育の原点について考えてみました。 2024.08.09 保育講座
保育講座 【子ども主体の保育への道!】講義5 子どもの成長発達に貢献するためのヒント 今回の内容は、保育講座【子ども主体の保育への道!】講義5:子どもの成長発達に貢献するためのヒントです!子どもには、各機能ごとに発達段階というものがあります。そこで、子どもの成長発達(発達段階)に貢献出来る保育士というのは、どのような保育士なのでしょうか?その具体的な方法を考えたいと思います! 2024.07.10 保育講座
保育講座 【子ども主体の保育への道!】講義4:特別な保育士の秘密 子どもたちの成長を支える特別な存在、それが特別な保育士です。彼らは子どもたちのニーズや興味を的確に理解し、愛情を持って対応します。今回の講義では、特別な保育士の秘密に迫ります。子どもたちが安心して成長できる環境を作り出すための鍵となる、彼らの素晴らしい保育のあり方に迫ります。 2024.05.14 保育講座
保育講座 【子ども主体の保育への道】保育士として主体性を発揮するための10の講義オリエンテーション 子ども主体の保育を実践するための10講座。保育士の主体性を引き出し、子どもたちの成長と発達に寄り添います。保育士が自ら考え、行動することで、より良い保育を実践し、子どもたちの個々のニーズに適切に応える力を身につけます。不適切な保育を予防し、子どもたちの発達に合わせた適切な支援を提供するための道を開拓しています。このブログでは、保育士の皆様にとって有益な情報や実践的なアドバイスをお届けします。一緒に子どもたちの未来を豊かにする保育を築き上げましょう! 2024.04.12 保育講座
保育講座 【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?! 保育士への第一歩を踏み出す皆様へ、ようこそ!第1回目の講義では、理想の保育士像と自己の関連性について探求します。保育士としての自己理解を深めることからスタートし、自己の持つ保育観や教育観が保育にどのような影響を与えるかを考えていきます。また、簡単に子どもの発達段階やニーズに焦点を当て、子どもたちとの関わり方や支援方法について確認します。本講義では、保育士としての自己理解を深めつつ、子どもたちの成長と発達に関する知識を身につけ、理想の保育士像に一歩近づくための基盤を築いていきます。ぜひ、積極的に参加し、共に学びを深めていきましょう! 2024.04.11 保育講座
保育士のために 【保育のねらい(6歳③運動)】内言で行動の調整をする6歳児の運動の発達を活かした保育ってどんなの?後編 6歳の運動の発達から保育を考えるの後編です。6歳になると、内言化が出来るようになることから、行動調整が出来るようになったり、特定の物をイメージして探せるようになったりします。 2024.02.14 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(6歳③運動)】逆上がりが出来る時期って、いつ頃?!6歳児の運動の発達を活かした保育ってどんなの?前編! 6歳の運動の発達を目的にした、保育のねらいと内容を考えました。先生と生徒の講義形式になっています。 2024.02.13 保育士のために