保育所改革 「もっと差し伸べる手が必要!」と気付いているのに、支援出来ないままでいい!? 「保育士は家庭支援まで求められるのに、現場の体制はそのまま──」20年以上変わらない制度と、支援が届かない子どもたちの現実を見つめ直します。これからの保育に必要なのは、“保育士のがんばり”ではなく、“社会の仕組み”です。子育て世代・現役保育士だけじゃなく、社会全体に届けたいメッセージ。 2025.05.11 保育所改革
子どもは未来 幼児期を軽視すると社会が損をする?一保育士が考える知られざる『子どもの福祉』の真実 「幼児期の重要性、きちんと理解されているのでしょうか?」幼児期は、運動能力や社会性、認知力など、その後の人生に必要な力の基礎を築く大切な時期。しかし、現代社会では子育てや保育が軽視されがちで、その影響は個人だけでなく社会全体にも及びます。この記事では、幼児期を大切にすることがなぜ社会の未来に直結するのかを分かりやすく解説。子どもたちが本来の力を発揮できる環境を作るために、今できることを一緒に考えてみませんか? 2025.03.15 子どもは未来
子どもは未来 【保育のニュース】誰でも通園制度の検討会実施、家族の日写真コンクール募集要項修正についての見方 こども家庭庁会見から、誰でも通園制度と家族の日写真コンクールについて考えてみました。 2023.09.03 子どもは未来
子どもは未来 【保育のニュース】こども家庭庁のこどもまんなか家族の日写真コンクールは子どものためになる?! こども家庭庁企画のこどもまんなか家族の日写真コンクールについて、考えてみました。 2023.08.10 子どもは未来
子どもは未来 【子どもの福祉】子ども家庭庁がイメージアップにタレントや子どもを起用することについての問題点はある?! 子ども家庭庁などの行政側が、タレントなど有名人を利用して、イメージアップを図るリスクについて考えてみました。 2023.05.22 子どもは未来
子どもに見せたいアニメや映画 【子どもにお勧めの映画】『君の名は。』を子どもが見たらどうなる? 子どもにお勧めしたいアニメの『君の名は。』を紹介している記事です。 2022.10.29 子どもに見せたいアニメや映画