保育士のために

【保育のねらい(2歳後半②)】2歳後半の認知の発達から考えられる、保育の内容とは?

広告
2歳児 保育士のために

こんにちは!

以前は、2歳後半の主な発達から、保育の内容を考えてみました☺

【保育のねらい(2歳後半①)】2歳後半の主な発達から考えられる保育の内容とは?
2歳後半の発達の姿から、保育の内容を考えてみました。

 

 

今回は、認知の発達から、保育の内容を考えてみたいと思います!!

 

2歳後半の認知の姿って、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

年少を迎える直前の姿になりますので、自分で出来ることも増え、2次元の理解から概念の形成が出来てきます☺

 

それでは、具体的に2歳後半の発達の姿から、確認をしてみましょう!

認知の発達の姿

認知の発達の姿としましては、2次元に理解が広がる様子が、あちこちで見られます☺

 

2次元の構成で連続した対称の2次元、連続した非対称の2次元、間隔のある対称の2次元などの構成が出来始める
2次元の配分で、位置と量の対称性原理に基づく、2次元の対応、あるいは反対対応による、配分が出来始める
2次元の配列で位置と長さの対称性原理に基づく配列をする
2次元の対応で、2段階の展開による制作、配置ができ、折り紙でも折り目を交差させて形を折ることが出来始める
2次元の弁別で、位置と量に関する反対概念が成立し始め、多いと少ない、長いと短い、上と下を選択、配置、表現し始める
ものに対して指を1つ1つ対応させていく、1つと2つが数としてわかってものを選び、手渡せるようになる。3つ以上はたくさんである
2次元の描画で、意図をもって表現する。名前や顔などを2次元で表現しようとする。線を交差させるなど、様々な2次元を表現し、密度が高くなる
2次元の反対概念に対する、描画が出来始める
粘土で団子やせんべい、うどんなどの形がつくれる。粘土カッターなどでこぼさないように切っていき、少し離れたところにまとめ始める

 

2次元的に理解を広げ、自分の世界を築いていく、素敵な姿ですね☺

 

では、それぞれの発達の姿から、保育の内容を考えてみたいと思います!

 

認知の発達から考えられる保育の内容

まず、一つ目の発達の姿から、少し難しい表現が多いですが、

2次元の構成で連続した対称の2次元、連続した非対称の2次元、間隔のある対称の2次元などの構成が出来始める、ですが、、

– 2次元の構成とは、紙や画面などの平面上で図形や色などを組み合わせて表現することです。
– 2次元の構成で連続した対称の2次元とは、同じ形や色が繰り返されるように並べられた構成です。例えば、赤い丸と青い四角が交互に並んでいる場合などです。
– 2次元の構成で連続した非対称の2次元とは、異なる形や色が不規則に並べられた構成です。例えば、赤い丸と青い四角がランダムに散らばっている場合などです。
– 2次元の構成で間隔のある対称の2次元とは、同じ形や色が一定の間隔を空けて並べられた構成です。例えば、赤い丸と青い四角がチェック柄になっている場合などです。
– 2歳後半の子どもたちは、2次元の構成に興味を持ち始めます。そのため、保育では、紙や画用紙、シールなどを使って自由に構成を作ったり、絵本やポスターなどの様々な2次元の表現を見せたりすることが大切です。

 

 

次に、2次元の配分で、位置と量の対称性原理に基づく、2次元の対応、あるいは反対対応による、配分が出来始めるという発達についてですが、

– 2次元の配分とは、平面上にある物体や図形を、ある基準に従って分けることです。
– 位置と量の対称性原理とは、物体や図形の位置や量が同じであれば、それらは同じものとみなすことです。
– 2次元の対応とは、平面上にある物体や図形を、同じ形や色などの特徴で結びつけることで、反対対応とは、異なる形や色などの特徴で結びつけることです。
– 2歳後半の子どもは、これらの力を使って、例えば、赤い丸と青い四角がそれぞれ4つずつある場合、赤い丸だけを一方に集めて青い四角だけを反対側に集めることができるようになってきます。また、赤い丸と青い四角を交互に並べて同じ数だけ分けることができたりします。凄い発達の力ですよね。具体的な保育の内容としましては、- 二つのグループに分けて、同じ数や形のものを配る活動、- 配分したものを交換したり、入れ替えたりする遊び、- 配分の結果を比較したり、『多いね』とか『同じ形(色、数など)だね』などと評価したりするやり取りを楽しんで、配分の仕方によって変わるものの見え方や感じ方を観察する体験が積めます。

 

 

2次元の配列で位置と長さの対称性原理に基づく配列をするという発達から考えられます、保育の内容は、

縦横の関係や形の変化に注意を向ける遊びが可能になってきます。
– 保育の内容としては、
– 配列の中にさらに配列が含まれているものや、立体的な配列を使ったパズルやカードゲーム、ブロック、トミカなどで遊ぶ、図形や絵を切り貼りしたり、色塗りする遊び、そして、配列を自ら計画し、考えて表現したり、操作したりするような遊びをしたいですね。

 

 

次に、2歳後半の2次元の対応で、2段階の展開による制作、配置ができ、折り紙でも折り目を交差させて形を折ることが出来始める発達から考えられる保育の内容は?

紙に色や形を描いて、切り貼りする遊びや折り紙で簡単な動物や乗り物を折って遊ぶ遊び、折り紙で作ったものを自分の思い出や好きなことに見立てて描画する遊びなどが考えられます。折り紙については、難しい部分がありますので、1回折りで完成するようなものから無理なく始め、楽しく出来ることを優先して、完成度を意識しすぎないことが大切だと思います。

 

 

次に、2次元の弁別で、位置と量に関する反対概念が成立し始め、多いと少ない、長いと短い、上と下を選択、配置、表現し始めるという発達の保育の内容を考えますと、、

– 位置や量の反対概念を理解するために、はめ板や絵カードなどの視覚的な課題を用いて、分類や選択の課題を行ったり、表現するためには、保育者のまねをしたりして、自分の身体や積み木などを動かして、上と下、多いと少ない、長いと短いなどの言葉を使って説明する遊びが考えられます。また、絵本や紙芝居などを使って、上下左右や前後などの位置関係や方向感覚を身につけるために、物語に沿って指差ししたり、動作したりする遊びを楽しむなどが考えられます☺

 

 

次に、ものに対して指を1つ1つ対応させていく、1つと2つが数としてわかってものを選び、手渡せるようになる。3つ以上はたくさんであるという発達から考えられる、保育の内容としましては、

数の概念や数量の認識が発達していることを示しています。しかし、3つ以上はまだたくさんという感覚でしか捉えられないことが多いです。                    保育の内容としましては、- 数え歌や指遊びを楽しむ。これは、指と数の対応や順序性を身体的に感じることができます。- 1つや2つのものを集めたり、分けたり、比べたりする遊びをする。これは、数や数量の関係を理解することができます。- 3つ以上のものをグループに分けたり、並べたり、組み合わせたりする遊びをする。これは、たくさんという感覚から具体的な数に移行することができます。子どもたちが楽しく遊びながら、数や数量に親しみ、興味を持つことができるようにしましょう!

 

 

次に、2次元の描画で、意図をもって表現する。名前や顔などを2次元で表現しようとする。線を交差させるなど、様々な2次元を表現し、密度が高くなるという発達から考えられます、保育の内容としましては、、

名前を書くときには、自分の名前の最初の文字や音に関連する形を描いたり、顔を描くときには、目や鼻や口などのパーツを並べたりします。これは、自分の意図や感情を表現したいという欲求が強くなっていることを示しています。また、2歳後半の子どもたちは、線を交差させるなど、様々な2次元の表現方法を試みます。これは、子どもたちが空間や形や方向などの概念を理解しようとしていることを示しています。線を交差させることで、子どもたちは上下や左右や前後などの関係性を表現できます。また、線の密度や太さや色などを変えることで、子どもたちは強弱や明暗などのニュアンスを表現できます。保育の内容としては- 子どもたちが自由に描画できる時間や場所を確保して、必要な道具や素材を豊富に用意する。作品に対して興味や感想を示し、質問したり話しかけたりする。出来た作品を展示したり共有したりする機会を作る。などが、考えられます。

 

 

次に、2次元の反対概念に対する、描画が出来始めるという発達から考えられます、保育の内容は、

– 反対概念を理解するための絵本やカードを使った遊びをしたり、 上下、左右、内外、表裏などの、反対概念を表す言葉を日常的に使って、楽しくやり取りをする、ということが考えられます。
– 2歳後半の子どもは、反対概念を理解し始めるが、まだ言葉で表現できない場合が多いです。
– 描画は、子どもの認知発達や言語発達に密接に関係する活動です。描画において反対概念を表現することで、その理解を深めることができます。例えば、大きい小さいの反対概念を表現するには、同じ物を異なる大きさで描くことができる。また、上下や左右の反対概念を表現するには、同じ物を異なる位置に描くことができます。描画は、反対概念を理解し表現するための有効な手段であると言えます。

 

 

最後に、粘土で団子やせんべい、うどんなどの形がつくれる。粘土カッターなどでこぼさないように切っていき、少し離れたところにまとめ始めるという発達から考えられます、保育の内容は、

粘土で団子やせんべい、うどんなどのひもの形がつくれるということは、手先の運動能力や想像力が発達していることを示しています。
– 粘土カッターなどでこぼさないように切っていき、少し離れたところにまとめ始めるということは、空間認識や分類能力が発達していることを示しています。
– 保育の内容としては、粘土遊びを通して創造性や表現力を育てることができます。また、粘土の色や形、質感などに触れることで感覚的な経験もできます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

2歳後半の認知力は、2次元の解釈が深まり、広がる姿があちことでみられますね☺

 

対の関係であったり、反対の概念であったり、1つの要素にもいろんな種類があることに気付いていきます。

これらの経験を楽しく積めるような、環境を用意したいです☺

今後の理解の深まりに繋がっていきますので、とても重要な時期だと思います☺

 

ここまで、【保育のねらい(2歳後半②)】2歳後半の認知の発達から考えられる、保育の内容とは?をお読みいただきまして、誠にありがとうございました☺

 

もしご意見、ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しいです🙌

 

〈オンライン保育講座を行っています🙌〉

はじめての保育士も安心!楽しく学ぶ10のオンライン保育講座
未来の保育のスタート地点!初心者でも安心して学べる、楽しくて役立つ10のオンライン保育講座が登場です!新たな挑戦にワクワクする気持ちと共に、一緒に保育の世界を探検しましょう!

 

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました