保育士のために

【保育のねらい(5歳①)】同じ目標に向かって、協力出来るようになるのはいつ?!5歳児の主な発達について

広告
保育士のために

こんにちは☺

いつも子どものみかたブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!!

 

今回は5歳児の主な発達の姿から保育を考えます☺

4歳後半の主な発達の姿を確認しますと、、

 

斜めや余り、同じという意味合いがわかってきたり、友達同士で遊びに行ったり、大人に評価さえることが嬉しかったり、自尊心が傷つくようにもなりましたね☺ そして、経験を活かし、自制心が身につくようにもなってきます☺

〈4歳後半の主な発達の姿 動画まとめ〉

 

5歳というと、年中児が誕生日を迎える時期です。

これまでとは違う、色んな意味でしっかりとした姿が見られるようになり、頼もしく感じる5歳児ですが、その背景には、どのような発達が成されているのでしょうか。

 

5歳児の発達の姿

5歳児の主な発達の姿4つです☺

 

2次元可逆操作から、同時に複数のことをすることから、自分を中心にして、途中で一つずつ段階を経て進むようになる
おなじみの場所から、知らない新しい場所へ向かうとき、その中間の地点でワクワクしながら、新たな世界へゆっくりと進んでいく
手元の活動に没頭し、繰り返し作業を行うことで、抑えられた感情をシーンや状況に合わせて自然に表現する 人の表情を読む
友達と協力して行動したり、共通の目標を持ったりすることで、感情や意思を合わせる また、一緒に歌を歌い始めるなど、連携を取る活動を通じて、協力のスキルが育まれる

 

難しい表現もありますが、私が特に気になりますのは、

未知の世界への興味や抑制された感情を発散させる、人の顔を読む、友達と気持ちをそろえることが出来るようになるところです☺

 

では、具体的に5歳の主な発達から、保育や子育てを考えてみましょう☺

5歳児の保育のねらい

まず初めに、

2次元可逆操作から、同時に複数のことをすることから、自分を中心にして、途中で一つずつ段階を経て進むようになる

という発達の姿ですが、考えられる保育としましては、

 

2次元可逆操作から、同じ物事を別の視点から見たり、逆に考えたりできるようになります。例えば、紙を折って切ったり、絵を描いたりするときに、元の形や大きさを想像したり、復元したりできます。そして、同時に複数のことをするのから、自分を中心にして、途中で一つずつ段階を経て進むようになります。このような発達の姿から、考えられる保育はどんなものでしょうか?以下の3つのポイントが大切だと考えられます。
1. 子どもの興味や関心に応じて、様々な素材や道具を提供する。
2. 子ども同士のコミュニケーションや協働を促す。
3. 子どもの考えや感じたことを尊重し、共有する。
具体的には、紙やハサミやテープなどで自由に工作したり、絵本やカードやパズルなどで遊んだりします。また、グループでお店屋さんごっこや料理ごっこなどの役割遊びをしたり、自分たちでルールを作ってゲームをしたりします。そして、作品や遊びの過程や結果について、子ども同士や大人と話したり聞いたりします。

 

 

次に、

おなじみの場所から、知らない新しい場所へ向かうとき、その中間の地点でワクワクしながら、新たな世界へゆっくりと進んでいく

という発達の姿ですが、考えられます保育としましては、

 

5歳児は、自分の身近な環境に慣れ親しんでいる一方で、未知のものに対する好奇心や探究心も高まっています。そこで、保育の内容としては、
地域や自然に関する教材を使って、身近な場所と違う場所の特徴や生き物を学ぶ。例えば、海や山や雪国などの写真や絵本や動画を見せたり、そこに住む人々や動物や植物について話したりする。
身近な場所から少し離れた場所に遠足や散歩に行って、実際に違う環境を体験する。例えば、公園や動物園や博物館などに行って、自分の目で見たり触ったり聞いたりしたことを感想や記録として残す。
自分の好きな場所や物、キャラクターなどについて、想像力を使って物語や絵や歌などを作る。例えば、自分が行きたい場所や会いたい人について話したり、その場所や人が登場する物語を考えたり描いたり歌ったりする。
これらの保育の内容は、5歳児の発達段階に合わせて、自分の世界を広げるとともに、違う世界への興味や理解を深めることができます。また、自分の感じたことや考えたことを表現することで、創造力やコミュニケーション力も育まれます。

 

次に、

手元の活動に没頭し、繰り返し作業を行うことで、抑えられた感情をシーンや状況に合わせて自然に表現する 人の表情を読む

という発達の姿ですが、考えられます保育としましては、

 

5歳児は、手元の活動に没頭し、繰り返し作業を行うことで、抑えられた感情をシーンや状況に合わせて自然に表現することができるようになります。また、人の表情を読む能力も高まります。これらの発達を活かすためには、以下の3つのポイントが大切です。

1.手元の活動を豊富に用意する
5歳児は、手先が器用になり、細かい作業ができるようになります。そのため、手元の活動を豊富に用意することで、興味や関心を引き出し、集中力や創造力を育てることができます。例えば、粘土やビーズ、折り紙などの素材を使って自由に作品を作ったり、パズルやドミノなどの玩具で遊んだりすることがおすすめです。
2.繰り返し作業を尊重する
5歳児は、同じことを何度も繰り返すことで、自分の感情や考えを確認したり、理解を深めたりします。そのため、繰り返し作業を尊重することで、自己表現や自信を育てることができます。例えば、同じ絵本を何度も読んだり、同じ歌を何度も歌ったりすることが考えられます。
3.人の表情を読む機会を増やす
5歳児は、人の表情や声のトーンから感情や意図を読み取ることができるようになります。そのため、人の表情を読む機会を増やすことで、コミュニケーションや共感力を育てることができます。例えば、絵本や紙芝居などの物語で登場人物の表情や感情に注目したり、保育者や友達の表情や声に耳を傾けたりすることがおすすめです。

 

最後に、

友達と協力して行動したり、共通の目標を持ったりすることで、感情や意思を合わせる また、一緒に歌を歌い始めるなど、連携を取る活動を通じて、協力のスキルが育まれる

という発達の姿ですが、考えられます保育としましては、

 

友達と協力して行動したり、共通の目標を持ったりすることで、感情や意思を合わせることができる5歳児は、協力のスキルを高める保育に適しています。協力のスキルとは、他者の視点やニーズを理解し、自分の考えや感情を伝える能力のことです。協力のスキルは、社会性やコミュニケーション能力にもつながります。協力のスキルを育む保育の一例として、一緒に歌を歌う活動があります。歌を歌うことは、リズムや音程に合わせて声を出すだけでなく、他の子どもたちと一体感や連帯感を感じることができます。歌を歌う際には、以下の点に注意してください。
子どもたちが好きな歌や興味のある歌を選ぶ
歌詞やメロディーが覚えやすく、発音しやすいものを選ぶ
子どもたちに歌詞カードや絵本などの視覚的なサポートを提供する
子どもたちに歌の意味や背景を説明し、関連する話題や体験を共有する
子どもたちに歌に合わせて手遊びやダンスなどの動きを付けさせる
子どもたちに歌の表現方法や感想を聞き、ほめたり励ましたりする
一緒に歌を歌う活動は、子どもたちが協力して楽しく学ぶことができる保育です。5歳児の発達段階に応じて、協力のスキルを育む保育をしましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか☺

 

私が特に意識したい発達は、

流れや順序など、組み立てを意識するようになる
ワクワクしながら新しい世界を広げる
自分の感情表現が、より緻密になる
友達と協力したり、同じ目標に向かって行動する

 

というような部分です。

 

斉唱については、あくまで出来始めるという段階ですので、行事や発表会など全体で斉唱の取り組みをするのは、注意が必要です。

個人差もありますので、一部の子どもが苦しむことがないように、全員で取り組むためには、もう少し先の方が適していると思います。

自由遊びなどの中で、仲のいい友達同士が歌を歌うのを見守ったり、促したりして、楽しく経験が積めるといいですね!

 

全体としては、5歳児の発達の姿をみると、物事の理解や自己表現、社会性の深まりを感じますね☺

 

より高度なレベルで行動出来るようになりますので、保育者としましては、個人差も踏まえ、これらの発達が達成されるように、社会性と個々に支える支援を両立することが大切だと思います。

 

最後まで【保育のねらい(5歳①)】同じ目標に向かって、協力出来るようになるのはいつ?!5歳児の主な発達についてをお読みいただき、誠にありがとうございました☺

もし、ご意見ご感想などございましたら、お気軽にコメントで頂けますと、今後のモチベーションになり、とても嬉しいです!!

 

 

〈オンライン保育講座〉

はじめての保育士も安心!楽しく学ぶ10のオンライン保育講座
未来の保育のスタート地点!初心者でも安心して学べる、楽しくて役立つ10のオンライン保育講座が登場です!新たな挑戦にワクワクする気持ちと共に、一緒に保育の世界を探検しましょう!

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました