こんにちは!
子どもの味方になりたい「子どものみかたブログ」です。
最近、10代や20歳前後の若者たちが、いろんな分野で大活躍していますよね!
それも、少子化が進んでいる中でのこと。
1950年には、15歳未満の子どもは全体の 35.4% を占めていましたが、2022年には 11.7% にまで減少しています。(総務省「我が国の子どもの数」令和4年)
それでも、若い世代が国内外で力を発揮している――
その背景には、私は「子育てや教育のあり方が変わってきた」ことがあると感じています。
昔の指導は「根性論」だった
例えば、スポーツの世界では、
・暴言や体罰が当たり前
・上下関係が厳しく、先輩からのいじめも黙認
・科学的根拠のない過酷な練習
そんな中で、強い心と体、そして才能を元々持っていた“ほんの一握りの子”だけが、プロや世界で活躍できたのだと思います。
ある元メジャーリーガーがこんな言葉を残しています。
「自分より才能のある子たちが、次々と壊れていった。」
今の時代、心も体も大切にされ、のびのびと指導を受けた子どもたちが、持っている力を十分に発揮できている。
それが若者の活躍につながっているのではないでしょうか。
「厳しかったから今の自分がある」…本当にそう?
以前は、
「昔は厳しかったけど、そのおかげで今がある」
と、自分の経験を正当化する人が主流でした。
でも最近では、
「自分も厳しく育てられた。でも、もっと適切な指導だったら、さらに伸びたかもしれない」
と振り返る人も増えています。
阪神タイガース元監督の矢野燿大さんや、バレーボール元日本代表の益子直美さん(2015年から「監督が怒ってはいけない大会」主催)も、そうした考え方を示しているように感じます。
これって、決して“甘やかすべき”という話ではなく、
子どもに合った関わり方が、力を引き出すということなんですよね。
スポーツの変化を、保育・教育に生かせるはず
もし、スポーツの現場で「厳しさ」から「尊重・支援」へと指導法が変わったことで成果が出ているなら、
保育や子育てにおいても、その変化を活かせるはずです。
最近よく耳にする「自己肯定感」や「自尊心」。
でも、「そんなの甘やかしだ!」と疑問を持つ人も少なくありません。
「厳しくしないと、わがままになる」って本当?
「今の若者は甘やかされて育ったから、わがままだ!」
という声、よく聞きます。
厳しく育った世代だけが、素直にも見えないような、、
それなりのいい大人になってもわがままな人っていますよね?
そして、その理由は本当に「甘やかされて育った」だけでしょうか?
大人になってもわがままな人の4つの理由(私見です)
- 本当にわがままに育った
- 空気を読むのが苦手だったり、想像力が育ちにくかった
- 状況理解が苦手(発達特性など)
- むしろ、子ども時代に“甘えられなかった”
中でも私が注目したいのが、4番の「甘えられなかった」です。
甘えられなかった子どもは、どうなるのか?
家庭が忙しかったり、困難な状況だった場合――
子どもが「自分を大切にしてもらっている」「受け入れられている」と感じる経験が少ないことがあります。
そうすると、自分が満たされず、
・相手を思いやる
・自分や他人を受け入れる
・人と協調する
といった「社会性」の土台が育ちにくくなってしまうのです。
「甘やかされたから」ではなく、
十分に甘えられなかった結果、わがままに見えてしまうことがあるのかもしれません。
わがままな子は、社会性が育っていないだけかも?
たとえば4歳頃になると、他者への関心が高まり、仲間意識が芽生えます。
この時期には「どうすれば仲良くできるかな?」と、試行錯誤が始まります。
参考

でも、
・社会性の発達に偏りがある
・適切な支援や声かけがなかった
そんな環境だと、自分なりの関わり方に気づけず、結果として“わがまま”に見える行動を取ってしまうことも。
本来は、大人のサポートがあれば伸びていけるはずの子だったかも、、なんです。
まとめ:「厳しさ」は子どもに届いているか?
「時には厳しく育てること」がすべて悪いとは思いません。
でも、“厳しさ”が子どもの心に届いているかどうかが、何より大切だと思うのです。
届かずに萎縮するだけになってしまったり、
怯えて“力を出せなくなった”としたら――
それは本当にもったいないことです。
「厳しさ」ではなく「理解と支援」で育てる時代へ。
それが、子どもたちの未来を広げる第一歩になると信じています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
よかったら、どんな子育て・保育の話題に興味があるか、コメントやメッセージで教えてくださいね♪
ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。