保育士のために

【保育のねらい(一斉)】本当にいい保育士?集団を動かせる力の裏に潜む危険!

広告
集団保育 保育士のために

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!!

 

今回は‟集団を一度に動かす保育士”について考えてみたいと思います。

 

新人の保育士さんから見ても、いい保育士って全体を見て、一度に集団を動かせるっていうイメージがあるかもしれませんが、本当にそうなのでしょうか?!

 

発達などの観点から考えてみたいと思います。

 

検証してみます

集団を一度に動かす際には、

 

目の前の子どもの発達段階やニーズを捉えて、

 

大人の指示に従い、時間を守ることや大人から言われた通り動くことが大事な段階なのか、評価をすることが大事ではないでしょうか。

 

 

それを評価した上で集団を動かしているのかが、とても重要だと思います。

 

では、

 

集団で、大人の指示に従うことがねらいになる段階って、どんな段階で、具体的にはいつ頃なのでしょうか?

 

 

認知力の面では最低限、大人の指示している言葉の意味がわかる段階であるなど、必要な力がありそうですがここではコミュニケーションについて考えようと思いますので、対人面や社会性からみてみると、

 

 

まず、ベースとして自分のことを無条件に、周囲が受け入れてくれた過程が先にあって、大人との間で基本的信頼関係が築かれていることが必要です。

 

 

困ったら助けてくれる、意見があれば聞いてくれるという、自分のことについてわかってくれている、人として尊重してくれているという、他者への信頼が出来ていて初めて、自然に相手のいう事に耳を傾けられるようになります。

 

 

無理やりでも嫌々でもなく、内発的に自分からです☺

 

自分のことをわかってくれていないと感じているのに、自分から相手のいうことに耳を傾けることはとても難しくなります。

 

 

もし、幼い子どもが大人の指示に従ってばかりいるとしたら、怖いから、単に怒られるからかも?!

 

他には、まだ自分だけでは判断がつかず、意思を明確に示すのが難しい場合は、どうしていいかわからないから従っているということもあります。

 

3歳児辺りによく見られる姿ですが、何となく指示に従うという段階です。

 

 

それを成長と捉え、自我がより成長する4歳児になっても、指示に従うことを強く要求してしまうことがあります。

 

ある意味では、主張が強くなり、自我が成長したということで、前向きなことにもかかわらず、ネガティブなこととして、言うことを聞かなくなったと、誤った評価をしないように注意が必要です!

 

誤った評価をしてしまうと、保育者の指示通りに集団を動かそうと、力関係を頼ってしまうことになりがちです。

そのような発達を無視した状態では、必ずしもいい支援者とは言えないでしょうし、それは保育士の専門性がなくても、声が大きかったり、威圧感を与えることが出来る人なら、可能なのかもしれません。

 

 

しかし、

力関係や怖さで動かす保育は、虐待になってしまう可能性があります。

 

 

命にかかわるなど緊急の場合を除いて、体を制限して止めたり、大声や罵声、体罰による保育は虐待ですし『そんなことをしたら~しないよ!』と脅しによる保育も精神的虐待に当たる可能性があります!

 

〈保育士による虐待を防ぐにはどうすればいい?!〉

【保育所の課題】現場責任者として、保育士による虐待を防ぐ方法って?
保育所保育士による虐待事件を受けて、虐待防止について書いてみました。虐待チェックリストも付けました。

 

 

 

このような話でよく言われるのが、学校に行けば先生のいうことを聞かないといけない!とか、そんなことでは社会で通用しない!って言われることがありますよね。

 

でも、

 

幼児期に大人に十分に受け止めてもらった過程を経ていると、自分に満足した状態なので、興味や関心の対象も、自分自身の事から周囲に移り、自分から相手のいうことに耳を傾けやすくなります。対人関係や社会性が育つとはそういうものです。

 

その機会を逃さずに、対人関係や社会性が伸びる保育をすることが保育士の重要な役割りです。

 

まだ自分に不満があり、周囲に自分の事を理解してもらえていないと思っている状態だと、人のいう事を聞きにくくなります。自分の言うことを聞いてほしいという状態では、相手の声に耳を傾けるのは、難しくなります。

 

まずは子どもが満たされる状態にまで育つ!、次に相手のいうことを聞くという順番です。この順番は絶対です!順番を入れ替えることは出来ません。

 

(本当は、保育において絶対という言葉は、あまり使いたくはないのですが、、)

 

それが、もし自分よりも相手のいうことが先!という育ちになりますと、無理をさせられたことでそれを取り返そうと、大人になってから社会性の問題や不適応として現れる可能性があります。

 

指示に従えないからと子どもの『』を否定するのではなくて、他者に興味関心が持てるように成長のきっかけ作りをしておいて、時には子どもの成長発達を信じて待つことも、保育者として必要なことです。

 

そして、その時が来たら、社会生活を送るベースを作るために、集団で保育士の指示通り自分から動けることがねらいの保育をすることが有効になります。

 

〈参考記事:【保育のねらい(社会性)】乳幼児期に重要な社会性(人間関係)の発達とは?〉

【保育のねらい(社会性)】乳幼児期に重要な社会性(人間関係)の発達とは?
保育所で社会性の発達に添った保育をするために書かせていただきました。
 

 

 

集団を動かせるいい保育士はいる?!

ただ、自分から興味を持たせることで、幼い集団を動かすテクニックもあります。そのような保育士も中には居ます☆ 

 

それこそが、目指すべき保育士の専門性です!

そして、

この国では、3歳が20人、4.5歳以上が25人(猶予期間あり)に1人の保育士という基準になっていますので、よりそのような専門性が要求されます。海外と比べても、とても厳しい基準です。

 

そう考えますと、この国で子ども主体のまともな保育をするのは、とてもハードルは高い!と思っています、正直。

 

個々の子どもの発達や興味を把握して全体を柔らかく誘導する!って、理想じゃないかなと思いますが。
 
 
偉そうに言いますが、私はまだまだです。目指すべき理想像として遠くにあります苦笑
 

 


それを経験の浅い保育士に求めるのは、ちょっとハードルが高く、難しいかもしれません😓

 

個々の子どもの発達やタイプに瞬時に合わせられて、自分の多くの引き出しの中から、子どもたちに合った提示をする必要があり、経験と知識、そして何かあったら瞬時に判断を下せる瞬発力も必要になります。
 
ですので、保育現場にはそのような保育士になれるための良き指導者が必須なのですが、必ずしも用意されているとは限らず、保育士が働きながらスキルを上げることがとても難しい現状があります。
 
 

本当の意味でのいい保育士に近づくためには


ただ、もぢ新人だったりして経験や知識があまりなかったとしても、働き方次第で理想に近づく事は可能です。

 

『今日の保育で子どもがこんな姿があったから、明日はこうしてみよう!』という試行錯誤や改善を繰り返すことで、日々保育士として成長出来ます。

 

具体的に示してみると、

子どもを評価する(発達の段階を評価してみて、上手くいかないことや場面を書き出してみる、保護者からの聞き取りも含めて)

こうすればいい支援になるかも?!という仮説を立てる

保育で実践する

変化や様子をみる

結果を評価する

上手く行ったら、繰り返したりさらに進める。上手くいかなかったら、仮説を立て直す

保育で実践する

変化や様子をみる

結果を評価する
繰り返す

 

みたいな感じでしょうか。

 

保育を一日頑張って終わった帰り道に、歩きながらや電車の中で、振り返るだけでもいいと思います☺

 

手間でなければ、保育日記をつけるのもいいのかも。

 

運転しながらの振り返りは危険なのでやめておきましょうね😓

 

地道な道のりの繰り返しですが、それしかないのかも?!

 

逆にいえば、そのような働き方をするだけで、日々子どもや保護者の方から今後もずっと成長させてもらえます☺ 良き指導者が保育現場に居ない場合は、壁にぶつかったり、失敗を繰り返しながらになりますので、少し子どもに迷惑をかけることもあるかもしれませんが、、
 
 

【結論】

いかがだったでしょうか?

 

色んな考え方があるとは思いますが、

 

集団を一度に動かせる保育士がそのままいい保育士!であるとは言えないですが、目の前の一人一人の子どものことを理解した上で、

 

子ども自ら動こうと思わせることが出来る保育士は、いい保育士!!

 

というのが私の結論になります☺

 

※順番通りに発達課題をクリアーしたけれど、まだ相手のいうことに耳を傾けられない場合は、発達の凸凹がある可能性があります。社会性やコミュニケーションの難しさがある可能性がありますので、本人に悪気はなく、特別な支援が必要になる場合があり、注意が必要です。
 
 
保育が難しいタイプの子どもの支援集です!困っている子どものために、上手くいった保育を集めていますので、もしよろしければ書き込みをよろしくお願いいたします! そして、参考にして頂けたら☺
 
 

ここまで【保育のねらい(一斉)】集団を動かせる保育士はいい保育士か?、をお読みいただき、ありがとうございました。
 
ご意見、ご感想などございましたら、コメントで頂けたらとても嬉しい限りです!
広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました