保育士のために

【保育のねらい(幸せ)】幸せになるための保育とは?

広告
寛容性 保育士のために

国連機関での調査で、、

 

この国の幸せを遠ざけている問題点としまして、

 

人への寛容性の無さがあげられました。

404 NOT FOUND | 子どものみかた
どこまでも子どもと保育士を応援するサイト

 

国を信頼出来ないことも問題とのことですが、

 

それと相関性がありそうですので、ここでは横に置いておくとしまして、

 

人への寛容性はどこからやってくるのでしょうか?

 

人への寛容性を身に着けるために

人は幼児期に人格の基礎が築かれるといわれますが、人への寛容性を身に着けるためには、

 

幼児期の重要性

【子どもの福祉】なかなか理解してもらいにくい、長い目で見た幼児期の重要性とは?
幼児期の子どもをもっと大切にしてほしい!という思いから書きました。発達の基礎の時期というのはよく言われることですが、社会的リスクとコストについて考えてもとても重要な時期だと思います。

 

相手を尊重する!
相手を許す!

 

というねらいの保育をするということになりますでしょうか。

 

そもそも相手を尊重するってどういうことなんでしょうか?

 

尊重とは、、調べてみますと、

 

価値あるもの、尊いものとして大切に扱うこと

 

とあります。

 

ということは、

 

個々の子どもの意思をもっと重要視して大切にするべきなのかも?!

 

例えば、

 

私のブログに繰り返し出てきますが汗、

3歳児の保育士配置基準は、

 

保育士1人に対して20人の子どもでいいということになっています。

 

この体制で、個々の意思を大切にして尊重出来ますでしょうか?

 

おそらく、今の保育は子どもの人数が多すぎますので、

 

協調性
自分の意思よりも集団と同じ行動がとれること
大人の言われたことを理解して動けること
大人の作ったルールに従うこと

 

が優先され、それが保育のねらいの中心にならざるを得ないと思われます。

 

3歳児の社会性の発達を確認してみますと、

 

言葉がかなり増えてくる(理解の面は単語を頼っていたりしてまだ未成熟)
友達の存在を意識し始める(場の共有から)
やりたい!など主張が増える(個々に初体験を積めるようになる代わりに失敗がまだ多い時期)
思い通りにいかないと情緒が崩れやすい(大人の支えで立ち直りやすい)

 

このような状態をみますと、

 

 

集団で同じ行動をしたり、相手の気持ちを想像して合わせることがねらいに出来る段階ではない

 

 

と考えられます。

 

友達の存在は意識はしますが自己中心性が強く、譲ったり合わせたりすることは難しい段階ですし、

 

一緒にはいたいけど、相手に合わせながら楽しむことは出来ないことがまだまだ多いです。

 

それらの課題があり、個々に保育士の支えが必要なことが多い段階ですので、

 

20人に1人の保育士では、個々の子どもを尊重することは難しい

 

でしょう。

 

そもそも集団がねらいの保育をするとしまして、1グループ20人という単位が合理的なのかという問題は別にありますが、、

 

発達段階的にも、まだ3歳児は自分の事で精一杯で、寛容性を持って相手を尊重したり、相手の失敗を許したり出来る時期とは言えないでしょうね。

 

なので、3歳児は相手を尊重したり、相手の失敗を許すベースを築く時期であるということになると思います。

 

広告

https://amzn.to/3LklHsZ

 

 

 

相手を尊重する、相手の失敗を許すねらいの保育

そもそも、子どもの成長発達のためには相手を尊重する前に自分が尊重される経験が先に必要です!

 

その段階を経ていないと、自分から相手を尊重することは出来ません。

 

なので、3歳児は個人として尊重される保育をベースにしていくことで、

 

4歳に繋げることが出来ます!

 

今の保育は、ここをすっ飛ばしていることが多いと思われます。

 

個人としてあまり尊重されていないのに、集団と同じ行動を強いられます。

 

そのために、本当の社会性である人への寛容性が身につかないのではないかと思っています。

 

『自分が尊重されていないのに、他人だけ尊重される(許されたり甘えたりすること)のは認められない!!』

 

となっている可能性が高いと思われます。

広告

https://amzn.to/3yD2oU3

 

 

対策はある?!

例えば3歳児が個人として尊重されるためには、子ども20人に対して保育士は何人必要でしょうか?

 

3歳児は個々のやりたい!というような主張が尊重され、思い通りにいかないことで情緒が不安定になりますと、信頼できる保育士に支えられる必要があるとします。

 

すると、

 

10人に1人の保育士でも、かなり厳しいことがありそうな気がしていますが、どうでしょうか。

 

幸せになるため、人への寛容性を身に着ける保育を考えてきましたが、

 

3歳児の保育所での保育をみてみましても、幸せになるために寛容性を身につけるのは、残念ながらかなりハードルが高いと思わざるを得ないかなって。。

 

【保育所の課題】子ども視点の保育所の理想の体制とは?
子どもの発達の視点から保育所の理想の体制を考えました。保育相談専門員や発達特性専門の職員が居ると理想的です。

 

 

 

ここまで【保育のねらい(幸せ)】幸せになるための保育とは?、をお読みいただき、誠にありがとうございました。とても嬉しいです!!

もしご意見などございましたら、コメントからどうぞよろしくお願いいたします!

 

保育所の保育士配置基準は適切か?!

【保育のニュース】保育所保育士の基準の人数って足りている?
今の保育士配置基準で子どもを安全に過ごせる保障は出来るのか、また保育士の健康は守れるのかを検証してみました。

 

 

〈参考:令和3年中における自殺の状況

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました