保育所改革

【保育のねらい(保育所保育指針2)】理想の保育所保育指針とは?

広告
指針 保育所改革

この前は2018年に改編されました、保育所保育指針の背景について考えてみました☺

 

今回はそれを踏まえ、保育士にとって理想の保育所保育指針ってどんなかな?と思い、考えてみました☺

 

 

幼児教育と保育の違いとは?

前回も書きましたが、2018年から幼児教育の視点が明確に加わりました。

 

そこでまず幼児教育とは何かを私なりに考えてみたいと思います。

 

保育との違いは何なのかなって。

 

でもでも、私は本来、保育と幼児教育は変わらないものだと思っています!

 

子どもは保育所に居ても幼稚園に居ても同じ子どもですので、

 

子どもに必要なことを突き詰めると、同じことをすることになると思っています。

 

 

保育所と幼稚園に居る子どもが異星人みたいに違うのなら、必要なことも違うでしょうが、、😓

 

ですので、幼稚園の子どもだけが発達よりも進んで『幼児教育』をすることはNGですし、保育所だけが子どもの発達よりもゆっくりした支援をすることも、子どもにとって不利益だと思っています。

 

大事なのはどちらにしても子ども視点で、発達を理解して発達に合わせた支援をしているのかがだと思います!

 

ですので、近い将来幼保一元化がなされて『幼児教育』にまとめられても、発達の視点さえ守られたら、特に問題はないかなと思っています。

 

2018年の保育所保育指針の改編に携わった方々は、この子どもの発達の視点を何が何でも守ろうとしました。

 

〈保育所保育指針改編の背景とは〉

【保育のねらい(保育所保育指針)】2018年に保育所保育指針が改編された背景とは?
2018年に改編された保育所保育指針について、その背景を考えてみました。

 

 

『保育』という言葉に拘る方も居るとは思いますが、大人の想いは別として、子どもにとってよりよい環境や支援になるのなら、それでいいかなと思ったりします。

 

海外の例から、保育が幼児教育にまとめられることで、世間の評価が変わり、保育士の待遇が良くなる可能性もありますし、保育士にとってもかえってその方がいいのではと思ったりもします☺

 

単に希望的観測ですが😓

 

広告

Bitly

 

 

情報バリアーを無くすために

今の時代、かなり活字離れが進み、本や活字の代わりにYouTubeなど動画から情報を得る人がとても増えています。

 

2022年活字離れに関する調査では、

 

一か月に読む本の数、0冊 47%

 

その理由としましては、、

 

時間がない、SNSをしているから、読みたいものがない、字が小さい、疲れる

などがあげられています。

 

10代20代の若者は、6割以上がソーシャルメディアから情報を得るようになりました。

 

また、本はまだ好きだけど、より魅力的なエンターテイメントが他に増えたため選ばれにくくなったとも言われています。

 

この流れはもう引き返せないと思われます!

 

一度楽を覚えると、人間戻れないものなんですよね、、😓

 

なので、長々と379ページに渡る、活字による保育所保育指針の解説を動画サイトなど、アクセスしやすいメディアも加える必要があると思われます☺

 

一方で、1000万円を超える収入をYouTubeから得ている、保育系YouTuberも複数現れました!

 

一保育士が発信する動画が、一つ数十万回再生されていたりするくらい、多くの方々に見られるようになっています☺

 

これらももちろん、保育の向上に貢献する、とても大切なことだと思いますが、一方で公式といいますか、保育系のオフィシャルな情報ももっと発信する必要があるのではないでしょうか。

 

多くの動画の中から、保育者や子育てに関心のある方が選ぶことが出来る

 

ようになることが重要だと思います。

 

情報を発信するのは個人の意思や考え方なので、不適切にならない限りそれはそれで尊重するべきだと思うのですが、ちょっと気になる動画も正直あります😓

 

そう考えると、厚労省のYouTube公式サイトの子ども関連動画の発信数はちょっと物足りない気がしています。

 

実際に発信されているのは、

 

・あそびのタネ 児童館であそぼう!
・職業紹介:ベビーシッター、保育士、学童保育指導員など
・アレルギー対応
・虐待防止

 

などがあるだけで、年齢ごとの子どもとの関わり方などについての専門的で具体的な動画はあまりありません。

 

あと、編集が地味になるのはどうしてもオフィシャルなものなので、仕方がないのかな😓

 

大切なのは内容ということだとは思いますが、今の時代に合わせてよりハードルを低くして興味が持てるように、もう少し工夫があってもいいかも?!

 

対して文科省の幼児関連の動画はといいますと、、

 

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を架け橋プログラムで活用するために

幼児期の運動指導1,

・生命の安全教育(じぶんのからだ  じぶんだけのだいじなところ いやなきもち など各年齢に応じた動画)

障害のある幼児の指導を行うための体制について

外国人幼児などの受け入れに関する研修

指導計画の作成と保育の展開について

 

などなど幼児期だけをくらべても、配信動画の数にやや差があります。

 

文科省は子ども全般を教育することが目的ですので、厚労省とは性質が異なるという事情はあると思いますが、、

 

興味のある動画があればリンクを貼りましたので、一度確認をしてみてください☺

 

今後は厚労省、文科省とも、さらに動画での情報配信が増えていくことが望まれます。

 

参考:子ども家庭庁設立準備室 

 

理想の保育指針

現状や今後幼稚園教育要領と保育所保育指針が統合される可能性も踏まえて、

 

私の考えます、保育の指針解説のあるべき姿は、、

 

・保育士の健康や労働者の権利を保障したものであること!
・保育所での各年齢ごとの子どもの発達を保障する、保育体制を含めたガイドラインであること!
・組織としても、保育士個人としても、未成熟で初期の状態でも指針となるもの!(各年齢ごとに発達の姿を示すなど実践に繋がるようにわかりやすく、そして出来る限り必要な情報にアクセスしやすくするためにまた、研修にも利用しやすくするために動画化や検索を可能にする)
・保育の質の問題を単に個人の資質の問題とせず、働きながらの保育士育成システムを初任者、中堅、管理職別に時間数など具体的に体系的に示すものであること!
・定期的に、保育研究の成果が反映されるものであること!
・子育て支援、地域連携を具体的に体制含めて示すものであること! (具体的に年に何回、何人の体制で何をするというようなことを例示する。随時の保護者相談、集団・個人懇談、地域の人材活用方法など)

 

これまでの保育指針の解説のように、一保育士に児童福祉の課題を押し付けるのではなく、保育現場で保育士を育成する視点を持つことが大切だと思います!

 

また、活字離れが進む現状で『このくらいの指針を読んで理解出来ないのに、保育士としての資質はあるの?』といわれる方もいると思いますが、私はあまりに現状や一般の子育てとかけ離れたものにならないように、誰にでも出来る限りアクセスしやすい保育の指針であるのが理想だと思っています☺

 

読解が苦手だったり、様々な障害のある方でもあらゆる分野で活躍されている方がいますように、保育士も様々な方が活躍出来る仕事である方が、子どもにとっても有益だと思っています。

 

 

もし保育において苦手なところや不得意なところがあっても、お互い助け合い、グループで保育する良さを出せる保育のチームを目指せるものであることが重要だと思います!

 

今の学習指導要領にもありますが、教員同士の連携も求められていますし、子どもたちにも保育士同士の共助や協働の姿を見せることも大切ではないでしょうか。

 

広告

Amazon.co.jp

 

 

保育士としての主体性

私が考える保育士として向上するために必要なことは、

 

初期の頃は保育の指針を参考にしたり、モデルとなる保育士の指導の元、少しずつ路上運転が出来るようになる運転免許のように保育現場に慣れていく必要があると思っています。

 

どのくらい必要なのかは個々に違いがあるかもしれませんが、教習所内で運転の練習をして路上に出ていくように、教育係の保育士の元、保育士として持っている知識を保育に落とし込めるようにしていく必要があります。

 

民間企業の社員育成システムが参考になるかもしれません。

 

そして、ある程度教わった知識を保育に落とし込めるようになった後は、必要な課題を自ら見つけ、自分で考え、子どもに必要な保育をしていくことで、保育士としても、人としても成長していけるようになると思います。

 

保育士としても主体性を発揮できるようになるということが大切だと思います!

 

その段階になると、保育の楽しさややりがいが一層増します☺

 

長い間保育をしていますと、失敗を経験することもあり、保育の怖さも経験することもありますが、それも含めて支え合うことで、保育士として人としての成長に繋がります!

 

子どもは多様で、必要なことも子どもによって様々ですし、個々に違う主体性を伸ばす必要があります。

 

子どもは日々姿を変えますし、そんな多様な子どもの主体性を伸ばすためには、自分で考えることが出来る主体性を持った保育士でないと難しいと思うのです。

 

 

保育の基礎が身についた後は

保育所保育指針の本文ではなく、解説の方には法的拘束力はないということは、以前にお話ししましたが、

 

初期の基礎を固める段階からある程度成熟した後は、保育の指針から脱し、自分で考え、連携をしながら個々に保育士としての主体性を発揮出来る保育の組織になることが重要だと思います。

 

成熟した保育の組織として独自性を発揮し、創意工夫をすることで、日々変化する社会状況や子どもにも対応することが出来て、

 

子どもの個性や主体性を活き活きと発揮できる保育のチーム

 

になれるのが理想ではないかと思います☺

 

 

ここまで【保育のねらい(保育所保育指針2)】理想の保育所保育指針とは?、をお読みいただき誠にありがとうございました☺

 

ご意見、ご感想などございましたら、コメントで頂けたらとても嬉しいです!。

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました