保育士のために

【保育のねらい(9月)】9月にすると有効な保育の内容や保育の行事って?!

広告
9月の保育 保育士のために

こんにちは☺

いつも子どものみかたブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!!

 

今回は、猛暑の8月を経て、まだまだ残暑が厳しい秋の9月を迎えるということで、9月の保育の内容について考えてみたいと思います☺

 

という季節は、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、そして収穫の秋などと言われます☺

 

それらの活動がしやすい季節の『秋』をテーマにした保育の行事が良さそうですね☺

 

それでは、具体的に9月に行うと有効な保育の内容を見ていきましょう☺☺

 

秋の保育

9月は秋の始まりで、自然や季節の変化を感じることができる時期です。そこで、以下のような保育の内容や保育の行事をおすすめします。

秋の収穫祭:

9月はさまざまな果物や野菜が収穫される時期です。

子どもたちには、農家さんやスーパーなどから購入した新鮮な食材を使って、おいしい料理やお菓子を作ってもらいます。その際には、食材の名前や特徴、栄養素などを教えて、食べ物に対する興味や感謝の気持ちを育てます。また、作った料理やお菓子は、仲間や先生と一緒に分け合って食べます。これによって、協力や共感、コミュニケーションなどの社会性も養います。

料理やお菓子作りは、コロナウイルスの感染対策をした上で、協同や仲間意識が生まれる、4歳後半以降にみんなで行うと、保育のねらいとして適切かもしれません☺

 

秋の散歩:

9月は気温も過ごしやすくなり、外に出るのに最適な時期です。

子どもたちには、近くの公園や森などに連れて行って、秋の自然を観察します。その際には、落ち葉やどんぐり、きのこなどを拾って集めたり、虫や鳥などの動物を見つけたりします。そして、それらのものの名前や特徴、役割などを教えて、自然に対する知識や好奇心を深めます。また、自然の中で遊んだり、歌ったり、絵本を読んだりします。これによって、感性や創造力、表現力などの豊かさも育みます。

他には自然への興味関心を持てるようにするため、ネイチャーゲームのような遊びや自然の素材を使った工作や造形活動なども、発達に合わせて取り組めると自己表現の機会にすることが出来て、楽しく取り組めると思います☺

秋の運動会:

9月は体力もつきやすくなり、運動するのに最適な時期です。

子どもたちには、園庭や体育館などで運動会を開催することが出来ます。その際には、個人競技や団体競技などさまざまな種目を用意して、子どもたちの能力や好みに合わせて参加してもらいます。そして、勝ったり負けたりすることを通して、ルールやマナー、努力や挑戦などを教えて、運動に対する楽しさや意欲を高めます。また、応援したり励ましたりすることで、仲間意識や協調性などの友情も育みます。

勝ち負けのある取り組みについては、5歳以降辺りにして、最初は大人を相手に勝つ!経験から始めると、意欲や自信になり、今後自分の力を自己知覚した上で、友達同士で楽しむことに繋がっていくと思います。年少辺りまでは、個々の力に応じて、運動の取り組みに対して、楽しく興味を持ってチャレンジが出来るように設定することが大切です。

 

記念日や祝日

次に9月にある主な3つの記念日や祝日を保育の行事にするとどうなるのかを考えてみたいと思います☺

 

防災の日:

まず、1日の防災の日ですが、この日は1923年に関東大震災が起きた日であり、自然災害に備えることの大切さを伝える日です。保育園では、定期的に防災訓練を行ったりしていますが、防災グッズを作ったりすることで、子どもたちに防災意識を高めることができます。また、防災絵本や防災カードゲームなどを使って、楽しく防災知識を学ぶこともできます。

年長になりますと、物事の背景を考えるようになりますので、自然災害の怖さや対処方法を具体的に伝えることで、将来自然災害が起きた時の心構えを持つことが出来ます。それまでは、あまり怖さを強調して伝えると、怖さばかり頭から離れないようになる可能性があり、注意が必要です。

 

敬老の日:

次に、第3月曜の敬老の日ですが、この日は1966年から始まった祝日であり、高齢者に敬意を表するとともに、長寿を祝う日です。

保育所では、この日に近所の高齢者の方を招待してお茶会をしたり、手紙やプレゼントを贈ったりすることで、敬老の気持ちを伝えることができます。例えば、どのような日かを説明した上で、子どもたちが自分の好きなことや将来の夢などを書いた手紙や絵を送ったり、手作りの花束やアクセサリーなどをプレゼントしたりすることができます。また、高齢者の方から昔話や歌などを聞いたり、一緒に遊んだりすることで、世代間交流を深めることもできますし、地域にオープンな保育所を目指す一環にすることも出来ます。

 

保育所でご家庭の祖父母に感謝するという取り組みをされる場合は、特に注意が必要です。

 

祖父母と両親の関係性もありますし、同居していないご家庭も多く、同じように取り組むのはふさわしくないので、各ご家庭にお任せするのがいいと思います。

地域の高齢者の方と伝承遊びや絵本の読み聞かせなど、交流という形が好ましいのではないでしょうか。子どもと交流出来るということが、何より一番の敬老になるのかもしれません。高齢者に敬意を表すというのも、幼児期の場合、あまりピンとこないと思いますので、年長になって、長生きの意味がわかり、高齢者の方から、長く生きてきた中で、苦労したことやその苦労をどのように乗り越えてきたのかを話してもらったり、長生きの秘訣などを聞くというのがいいのかもしれません。

 

秋分の日:

最後に、23日頃の秋分の日ですが、この日は春分の日と同じく天文学的な現象であり、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

この日は古くから先祖を偲ぶ日とされており、お墓参りや供物などの風習があります。保育所では、この日に自然観察や収穫祭を行ったり、秋の食べ物や文化に触れたりすることで、子どもたちに季節感や感謝の気持ちを伝えることができます。例えば、落ち葉やどんぐりなどを集めて観察したり、さつまいもや栗などを収穫したりすることができます。また、秋の味覚や芸術に関する絵本やクイズなどを使って、楽しく秋の魅力を学ぶこともできます。

 

その他の記念日

他にもユニークな記念日が存在します☺

 

2日は靴の日、3日はグミの日、9日は手巻き寿司の日、12日は宇宙の日、20日は空の日、28日はパソコンの日があり、他にもまだまだあります☺

 

私が考えます、これらの記念日に行うと有効な保育の内容は、

例えばグミの日におやつでグミを出して、グミについて調べて話をして、おやつに興味を持たせるとか、宇宙に関心がある子どもに対して辞典や絵本などを用意するとか、空の日に様々な雲や飛行機などについて調べておき、より深く興味がわくようにするなどが考えられますが、いかがでしょうか☺

 

全体に提示するか、個別に用意するかは状況や子どものタイプによって変えるといいのではないでしょうか☺

あくまでも楽しく、興味や関心を広げるためにしたい行事ですので、興味が持てなかったり、好きではないのに無理に取り組ませることは、避けた方がいいと思います。

 

 

まとめ

以上が私が考える、9月にすると有効で楽しい保育の内容や保育の行事です☺

 

これらはすべて子どもたちの発達段階や個性に応じて調整したり、工夫したりすることが必要です。また、これらはあくまで一例であり、他にもさまざまなアイデアがあると思います。他にアイデアがあれば、コメントで頂けたら嬉しいです☺

 

保育者としては、子どもたちが新しいことに興味を持ち、そこから学び、挑戦して、自信や今後の生きる意欲に繋がる保育を提供できたらと思います☺


 

最後まで【保育のねらい(9月)】9月にすると有効な保育の内容や保育の行事って?!をお読みいただきまして、ありがとうございました!!

もしご意見、ご感想などございましたらコメントで頂けますと、今後のモチベーションになり、とても嬉しいです☺

 

〈保育所で困っている子どもの保育方法 ここま〉

子どもの支援方法 | ここま(子どもが困らない世界)
子どもが困らない世界を広げるためのサイトここまです! 子どもの支援方法を集めています! 子どもの支援者一人一人の手が頼りです!! 子どもがより活き活きとした子ども時代を過ごせるために。

 

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました