広告
保育所改革

【保育のニュース】保育士資格不要論を考える

子育ては誰でもしているのだから、保育士資格なんていらないのでは?!という意見を考えてみました。
保育士のために

幼児期の集大成とも言えるような、6歳の高度な認知の発達とは?!6歳認知の発達後編動画

6歳になりますと、幼児期の集大成とも言えるような、認知の発達の姿が現れます。それはどのようなもので、そんな高度な発達を活かした保育とは、どのようなものかを考えました。
保育士のために

【保育のねらい(基本的信頼感)】京都アニメーション放火犯人の背景から、大人として必要なことを考える

凄惨な京都アニメーション放火事件から、子どもの福祉を考えました。今後このような事件を二度と起こさないために保育や教育、そして大人一人一人が出来ることは何でしょうか。
保育士のために

【保育のねらい(6歳②認知の発達)】第3の発達の力を得た、6歳児の高度な認知力とは?!前編動画

6歳の高度な認知力を活かした保育を考えました。就学前から1年生にかけての認知の発達です。
保育士のために

【保育のねらい(6歳②認知後編)】3次元の特徴をもった創作を自由に行う、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?!

就学前後の6歳の認知の発達から保育を考えました。3次元形成期に入り、高度な認知の発達の姿が見られ、保育の準備も高度さが求められます。
保育所改革

【保育のニュース】保育士の求人票は、嘘の労働条件が書かれている?!

保育士の求人票について考えてみました。残業時間や持ち帰りなどについて、実際の保育現場とは違うことが書かれている可能性があります。
保育士のために

【保育のねらい(6歳②認知前編)】細部に着目出来るようになる、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?!

6歳の認知の発達から、保育を考えました。第3の発達の力を得た高度な認知の発達が見られるようになります。それに伴い、保育者としても、高度な発達に対応した準備が必要になります。
雑感

松本人志さん、活動休止について思うこと

ダウンタウンの松本人志さんが、活動休止を発表されました。その件について、自分なりにあれこれ考えてみました。
保育士のために

就学前の幼児期終盤の6歳の発達を活かした保育って?!動画版

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回は、就学前の6歳の主な発達から保育を考えるの動画版です☺6歳は新たな第3の力を得て、3次元形成期に入ります。3次元的に物事を多角的に捉え、自ら考え前に進んで...
保育士のために

【保育のねらい(6歳①主な発達)】ことわりをしりそめし思考の力とは?!6歳の主な発達を活かした保育って?!

6歳の主な発達の姿から保育を考えました。3次元的に物事を考え始める6歳児の発達を活かした保育って、どのようなものなのでしょうか?
子どもは未来

【保育のニュース】第4回こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた 試行的事業実施の在り方に関する検討会の詳細は?!

12月25日に行われました、第4回こども誰でも通園制度検討会の詳細について、考えてみました。
保育士のために

【保育のねらい(5歳④社会性)】5歳の社会性の発達を活かした保育って?!後編動画

5歳の社会性の発達から、保育を考えました。発達を理解することで、子ども主体の保育が可能になります。
保育士のために

【保育のねらい(5歳④)】一番に興味を持ったり、中くらいがわかるようになる5歳の社会性の発達を活かした保育とは?!後編

5歳児の社会性の発達を活かした保育について考えました。一番であることに興味が出たり、頭で組み立てながら話そうとする姿があります。
子どもに見せたいアニメや映画

【お勧めの映画】子どもの支援者にお勧めの映画『さかなのこ』ってどんな映画?!

さかなクンの自伝映画『さかなのこ』は子どもに必要な要素がたくさん表現されています。その大人になるために子どもに必要なこととは何でしょうか。
保育士のために

【保育のねらい(自己肯定感②)】就学前に終えておきたい支援について

自己肯定感が低い子どもは、就学前に支援しておく必要があります。それはなぜかを考えてみました。
広告