保育士のために

広告
保育士のために

【保育のねらい(6歳①主な発達)】ことわりをしりそめし思考の力とは?!6歳の主な発達を活かした保育って?!

6歳の主な発達の姿から保育を考えました。3次元的に物事を考え始める6歳児の発達を活かした保育って、どのようなものなのでしょうか?
保育士のために

【保育のねらい(5歳④社会性)】5歳の社会性の発達を活かした保育って?!後編動画

5歳の社会性の発達から、保育を考えました。発達を理解することで、子ども主体の保育が可能になります。
保育士のために

【保育のねらい(5歳④)】一番に興味を持ったり、中くらいがわかるようになる5歳の社会性の発達を活かした保育とは?!後編

5歳児の社会性の発達を活かした保育について考えました。一番であることに興味が出たり、頭で組み立てながら話そうとする姿があります。
保育士のために

【保育のねらい(自己肯定感②)】就学前に終えておきたい支援について

自己肯定感が低い子どもは、就学前に支援しておく必要があります。それはなぜかを考えてみました。
保育士のために

【保育のねらい(5歳④)】団体行動を取れるようになるのはいつ?!ジャンケンを理解するのは?!5歳の社会性の発達を活かした保育とは?!前編

5歳児の社会性の発達から、保育の内容を考えました。5歳になると、周囲の状況を理解して適切な行動を取れるようになっていきます。それらの5歳の社会性の発達を活かした保育とはどのようなものなのでしょうか?
保育士のために

【保育のねらい(散歩)】散歩や山登りに出かけた時、子どもが歩くのを嫌がったら?!

子どもの持続して歩く力を把握して、支援することが重要です。もし、子どもが歩くことを拒否した場合はどうしたらいいのかも考えました。
保育士のために

【保育のねらい(5歳③)】利き側が決まるのはいつ?!山登りが持続するのは?!5歳の運動の発達から考えられる、保育の内容 後編

5歳の運動の発達を活かした保育の内容を考えました。山登りが持続したり、ハサミなどの3点支持が出来るようになったり、その他にも高度な運動の発達の姿が見られるようになります。
保育士のために

【保育のねらい(自己肯定感①)】子どもは、自分の持っている力以上の能力を意思に反して要求され続けると、どうなる?!

自己肯定感について、考えてみました。自己肯定感が上がる時と下がる時は、どのようなケースなのでしょうか。
保育士のために

【保育のねらい(5歳③)】利き側が決まるのはいつ?!山登りが持続するのは?!5歳の運動の発達から考えられる、保育の内容前編

5歳児の運動の発達から保育を考えました。5歳になると、利き側が決まったり、山登りが出来るようになる姿があります。
保育士のために

【保育のニュース】子どもに留守番をさせると本当に虐待になるのか?!

ニュースでも報道されました、埼玉県議会の委員会で可決された、虐待防止改正案について考えました。改正案は、子ども1人での留守番や子どもだけで遊ばせることを禁止するというような内容になっています。
保育士のために

【保育のねらい(5歳②)】今後の社会性にも繋がる5歳児の高度な認知力って?!5歳児の認知の発達後編

5歳児の高度な認知の発達から、保育の内容を考えてみました。前編後編に渡る、とても盛沢山な内容になりました☺
保育士のために

【保育のねらい(5歳②)】今後の社会性にも繋がる5歳児の高度な認知力って?!5歳児の認知の発達前編

5歳児のとても高度な認知の発達から保育を考えました。
保育士のために

【保育のねらい(5歳①)】同じ目標に向かって、協力出来るようになるのはいつ?!5歳児の主な発達について

5歳児の主な発達について考えました。協力しながら取り組めるようになることを支えることが大切な時期ではないでしょうか。
保育士のために

【保育のねらい(理想像)】理想の保育士について、AIに聞いてみた!

理想の保育士像について、AIに聞いてみました。とてもわかりやすい回答を頂きました。
保育士のために

【保育のねらい(発達のイメージ)】発達の視点から『何歳児ってこんなだよね!』と説明出来るって大事!

幼児の発達のイメージが持てるための動画をのせました。発達のイメージを持ちながら保育をすることは、とても大切なことがと思っています。
広告