保育士のために 見守る支援の力〜子どもの努力と成長を共に喜ぶ〜 子どもたちの「がんばった!」を支えるために、保育者や支援員が学校行事に参加する意味を考えます。運動会や文化祭など、子どもの自己肯定感や信頼関係を育む貴重な場面で、どのように寄り添い、支援できるのか。保育・教育の現場で役立つ視点を、実体験をもとにやさしく解説しています。子どもの成長支援に関わるすべての方へ。 2025.04.28 保育士のために
子どものみかたのブログ 厳しさ”って本当に必要?〜昔と今の指導の違いから考える子どもに必要なことは?〜 「厳しく育てるのが正しい」って、本当?若者の活躍が目立つ今、変わりつつある指導や教育のあり方について一保育士として考えてみました。保育や子育てに活かせる“新しい視点”がきっと見つかるはずです。 2025.03.30 子どものみかたのブログ
子どもは未来 幼児期を軽視すると社会が損をする?一保育士が考える知られざる『子どもの福祉』の真実 「幼児期の重要性、きちんと理解されているのでしょうか?」幼児期は、運動能力や社会性、認知力など、その後の人生に必要な力の基礎を築く大切な時期。しかし、現代社会では子育てや保育が軽視されがちで、その影響は個人だけでなく社会全体にも及びます。この記事では、幼児期を大切にすることがなぜ社会の未来に直結するのかを分かりやすく解説。子どもたちが本来の力を発揮できる環境を作るために、今できることを一緒に考えてみませんか? 2025.03.15 子どもは未来
保育士のために 【保育のねらい(尊重)】いじめ解消の難しさはどこにある?! 人をいじめる背景といじめるマインドを無くすには、どのようにしたらよいのかについて考えました。 2024.10.09 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(子どもの見方)】子どもが取り組みや遊びに参加しない理由 子どもが遊びや取り組みに参加しない背景を考えてみました。参加しないのも選択肢の一つという見方が、逆に参加するハードルを下げるということもあるのかもしれません。 2024.09.23 保育士のために
子どもは未来 【子どもは未来】将来がちょっと気になる子どもって、どんな子ども?! 長い目で見て、ちょっと気になる子どもってどんな子どもか、私なりに考えてみました。見た目には手がかからず、礼儀正しい子どもって、逆に要注意なのかもしれません。 2024.08.27 子どもは未来
保育講座 【子ども主体の保育への道!】講義6なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?! 保育士には、困っていたり、不安に感じている子どもに気付き、適切な支援をするという役割りがあります。そのことから、障害のある子どもの支援と保育の原点について考えてみました。 2024.08.09 保育講座
保育講座 【子ども主体の保育への道】講義2:保育の本当の目的は何か考えてみよう! 保育の目的を考えることで得られることは、自分は一体何のために保育をしているのか、あらためて考えることで、保育を見つめなおし、目的に向かってどのような保育が必要なのかを考える機会にして頂きます。これが今回の講義の目的です。 2024.04.26 保育講座
毎月の保育 【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣! 4月の保育では、年度のスタートを華やかに彩るための様々な秘訣が取り入れられる必要があります。まず、子どもたちが新しい環境やステップに向けて準備をする重要な時期です。入園や進級などの変化があり、その中で彼らの心には期待や不安が入り混じります。この時期の保育では、子どもたちが安心して新しいステージに臨めるよう、適切な支援が必要になります。感情の表現を促し、自己肯定感を高める活動や、新しい友達とのつながりを育む取り組みが行われます。また、春の訪れや自然の営みを通じて、子どもたちが季節の移り変わりを感じ、その美しさを楽しむ機会も提供します。4月の保育は、子どもたちの成長と未来への前向きな意欲を支え、新しい一歩を踏み出す彼らの心を温かく包みます。 2024.03.26 毎月の保育
保育士のために 共感と協力の芽生え!6歳の社会性を活かす保育法【後編動画】 この動画では、就学前の6歳の子供たちの社会性の発達を促す保育法を探求しています。彼らが自分で考え、行動し、他人との関係を築く力が芽生えるこの時期に、どのように彼らをサポートすれば良いのか、その秘訣を探ります。遊びを通じて、嘘をつくことや他人の気持ちを考える能力を養い、集団の一員としての役割や協力の重要性を理解することが大切です。この動画では、子供たちが自己肯定感を高め、自分の力で成長するための環境をどう整えるか、具体的な方法やアプローチを紹介します。保育士や教育関係者だけでなく、親や子育てに関心のある人々にも役立つ情報が満載です。子供たちの成長過程に触れながら、彼らが自信を持ち、積極的に学び、成長していく様子に感動すること間違いありません。 2024.03.21 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(主体性)】子どもの主体性とわがままの違いとは? 子どもの主体性を発揮する保育や子育てとはどういうもので、どのようにすればいいのかや、主体性とわがままとの違いについて考えてみました。 2024.02.22 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(自己肯定感②)】就学前に終えておきたい支援について 自己肯定感が低い子どもは、就学前に支援しておく必要があります。それはなぜかを考えてみました。 2023.12.11 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(自己肯定感①)】子どもは、自分の持っている力以上の能力を意思に反して要求され続けると、どうなる?! 自己肯定感について、考えてみました。自己肯定感が上がる時と下がる時は、どのようなケースなのでしょうか。 2023.11.01 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(生きる力)】自殺率の低い地域ってどこ?!その理由を保育に活かすことは出来る?! 自殺率の低い地域や生きる意欲を持つことから、保育を考えてみました。 2023.04.25 保育士のために