こんにちは☺ 子どもの味方になりたい!子どものみかたブログです!
最近はどのような分野でも、
10代や20歳前後で活躍する若者が出てきましたね!
子どもの数は減っているのにもかかわらず。
1950年は15歳未満の割合は35,4%でしたが、
2022年では11,7%にまで減りました。
総務省 我が国の子どもの数 (令和4年)
それなのに、大人と渡り合ったり、海外でも活躍する若者が以前よりもかなり増えています。
このことはいろんな見方が出来るとは思いますが、
私は、
これまでの指導
以前はスポーツの指導方法だけを見ても、
暴言や体罰は当たり前で、先輩からのいじめも慣習のようになっていました。
そして、
練習は科学的根拠のない、ただただ厳しく辛いだけのものであったり、、
そんな指導によって、心や体が壊れていった子どもたちが多かったのではないかなって。
それが今では、以前よりも心身共に大切に扱われ、心も体も壊れることなく、厳しい指導が嫌で離れていく子どもも少なくなり、元々持っていた潜在能力をいかんなく発揮出来た結果ではないかと思うのです。
ある元メジャーリーグの選手が言っていたのですが『目の前で自分より才能がある子が、次々に壊れていった』って。
そんなことを聞くと、昔の指導にはとても問題があったんだなって。
何が正しい指導方法なのかという情報もなくて、そのような指導方法を社会全体が認めていたということも言えると思います。
それでも、今のように若い子どもが活躍できるようになるまで、随分と時間がかかりました。
それは、
と考えている人が主流だったからではないかと思います。
そんな中、最近現れてきたのが、
と考える人が出てきました。
元プロ野球の阪神タイガースの矢野さんやバレー元日本代表の益子さんなどもそうかもしれません。
そしてそれは、根拠のある考え方なんだと思います。
子どもは心身ともに未熟で、大人の影響を強く受けてしまいます。
そのような指導を行った影響で、子どもの持っている才能が伸びなかったり、離れていく子どもたちが多いとしたら、そのスポーツ業界にとってもかなりの損失ではないかなって。
スポーツの指導の変革を保育に活かす
もし、スポーツの指導方法の変革が根拠のあるものだとしたら、
そうしないと、同じように子どもは持っている力を発揮出来ないと思いますし、社会全体にとっても損失ではないかって。
最近、子どもを養育する上で、自尊心や自己肯定感の話をよく耳にするようになりましたが、
でもまだそれらの言葉に懐疑的な方がたくさん居ます。
それはなぜなんでしょうか。
‟厳しく育てる”を肯定する人
よく言われることとしましては、
自分の周囲にいる人で、
だから人は厳しくしないと育たないんだ!という理屈です。
でも、はたしてそうなのかな?!
大人になってもわがままな理由
20歳を超えて、30、40歳以上の大人になってもわがままな方ってどこにでも居ますよね苦笑
ひょっとしたら、傍から見たら私もそうなのかもしれません😓
私が考える、大人になってもわがままな人の理由は、
のようなパターンかなって。
もし他に考えられそうなことがありましたら、教えて頂けたらとても嬉しいです☺
1わがままに育ったから
この理由は本当はちょっとおかしなところがあります。
人って、人の中で生きている以上、社会性が身につかないはずはないというか、成長発達の過程で身についていくものなはずなのですが、どうなのでしょうか。
例えば、
4歳児は今まで以上に他者に関心が向き、仲間意識が芽生え、誰かと一緒に居たい!、やりたい!という気持ちが育ってきます。その時に、最初はみんなわがままな姿でも、相手に拒絶されたり、嫌がられると自分も不快な感覚を持つので、自分なりに何とか好意を持ってもらおうという気持ちが出てくるはずなのです。
そうなると、必ず大人の仲介や支援が必要ということになります。
でも、そこで必要な支援がないと、‟わがままなまま”という可能性があります。その場合は同級生の友達の中でも、仲良くなろうとすることを諦め、孤立していく可能性が高くなります。
そこでわずかな希望としまして、同級生に救われるということがあります。
『友達として仲間になりたいなら、こうした方がいいよ!』とわかりやすく教えてくれたり。
そのような、スーパーなリーダーシップを取ることが出来て、社会性の優れた子どもも中には居ます。でも、そのような友達と出会う可能性はかなり低いかも。。
みんながそんなコミュニケーションの苦手な子に気づき、手を差し伸べることが出来ていたらって思ったりもしますが、理想論でしかないかなって。
そんな子どもに期待するよりも、まずは大人が気づき、必要な支援をすることが大切です。
・わがままに育ったからという理由は、2番目と3番目の理由も含まれる可能性があるということになります。
4むしろ子ども時代に甘えられなかった
4番目の理由ですが、
子どもはどこかの時期に特定の大人に対して、自分の事をわかってもらえているという、安心感や基本的信頼感が育つ必要があります。
これが育たないと、
『相手の事よりも、まず自分の事を大切に扱って!!』となってしまいますので😓
この先にある、正しく社会性を身に着けることが難しくなってしまいます。
以上が私が考える、人は厳しく育てた方がいい!という考えに、あまり賛同出来ない理由でした。
最後まで【保育のねらい(厳しさと優しさ)】厳しい保育は有効?!厳しく指導されたおかげ派と違う指導の方が良かった派を読んでいただき、本当にありがとうございました☺
困っている子どもの支援集です!上手くいった保育を集めていますので、どうぞよろしくお願いいたします☺
ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。