保育士のために

【保育のねらい(3歳後半~②)】3歳後半から4歳前半に認知力の基礎ができる?!

広告
3歳後半 保育士のために

こんにちは☺

 

いつもお読みいただきまして、ありがとうございます☺

 

今回は、3歳後半から4歳前半の認知の発達から、保育の内容を考えたいと思います☺☺

 

前回は、3歳後半からの主な発達を考えました☺

 

3歳後半になりますと、2次元可逆操作の確立がありました☺

 

様々な場面での思考の行きつ戻りつが、出来るようになる姿がありました☺

 

これは3歳前半までとは全く違う、今後の成長発達のベースになる、素晴らしい発達の姿です!

 

それでは、3歳後半になりますと、認知面ではどのような姿が見られるようになりますでしょうか?

 

2次元可逆操作が確立しますので、どのような姿が見られるようになるのか、楽しみです!

 

認知の発達の姿

それでは、具体的に発達の姿を見ていきたいと思います☺

 

配分では、2次元模様の対称配分ができる。意味をつけた3つの配分でも2次元の対称配分ができ始め、余りの配分もさまざまに工夫する。
配列では、田型の2次元配列をもう1組続けて対称にしたモデルと同じ配列が出来る。2個2色のあまりのある場合は、それを自分のところに対称的に配置する。
構成では、2個1単位のものを2単位。しかもそれを左右対称にずらして、間の積み木を斜めにしたものを構成する。
四角合成では、2個の直角三角形を、外転、内転させることが自由に出来て、モデル通りの四角を合成する。田型の2色の模様合成も出来る。
1対1対応では、往復を含む方向制御と形の系列配置への1対1対応ができ始める。
5個の積み木の塔二つに対して、高、長、大、低、短、小、を聞くと、交互に指示する。
数の理解は、4個までの呼称、概括、選択ができる。
4数復唱ができ始める。
描画は外転と内転ができ、円描画の密度が高まり“顔”から対称に手、足が出始める(頭足人)。名前を描くようにもとめると、『字』のように描く。
手工も発達的な2次元が充実し、粘土であれば球形や円盤型にして、楊枝などを放射状、あるいは多足状に刺したりする。

 

数や形の認識がより繊細になり、手の巧緻性も上がる🙌

 

これらの様々な認知の発達を活かした保育が重要になります☺

 

それでは具体的に、どのような保育が考えられますでしょうか☺

 

認知の発達を活かした保育の内容

3歳後半から4歳前半の認知の力を活かした、保育の内容は、

まず最初の発達の姿、

配分では、2次元模様の対称配分ができる。意味をつけた3つの配分でも2次元の対称配分ができ始め、余りの配分もさまざまに工夫する。

という発達を考えてみたいと思います☺

 

この発達の姿から考えられます、保育の内容は、

配分とはグループに分けることです。子どもたちは、配分をすることで、数や形などの概念を身につけていきます。3歳後半になると、子どもたちは2次元模様の対称配分ができるようになります。対称配分とは、同じ形や色のものを左右や上下に同じように並べることです。例えば、四角で構成された模様を区別できるようになります。3つの配分では、同じように配分した後、余りの配分を工夫することで、子どもたちは数や量の感覚やバランス感覚を養います。
これらはすべて子どもたちが数や形や色やカテゴリーなどの概念を身につけていく過程です。保育では、子どもたちが自由に配分を楽しめるように、色や形や大きさの違うものやカードなどを用意しておこないましょう。また、子どもたちが作った模様やグループを見せ合ったり、話し合ったりすることで、コミュニケーション力や表現力も育てています。ぜひ、子どもたちと一緒に、様々な配分遊びを楽しみましょう!
/
/
次に、
配列では、田型の2次元配列をもう1組続けて対称にしたモデルと同じ配列が出来る。2個2色のあまりのある場合は、それを自分のところに対称的に配置する。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、
配列とは、物を並べることですが、3歳後半になると、物を対称に並べることができるようになります。対称とは、左右や上下が同じ形になることです。例えば、田型の2次元配列というのは、四角形の中に物を4つ並べることです。3歳後半では、田型の2次元配列をもう1組続けて対称にしたモデルと同じ配列ができるようになります。これは、空間的な関係を理解する能力が高まっていることを示しています。また、2個2色のあまりのある場合は、それを自分のところに対称的に配置することができます。これは、自分の位置や視点を考える能力が発達していることを示しています。保育では、このような配列の発達を促すために、色や形の違う物をたくさん用意して、自由に並べることができるようにしましょう。また、対称の概念を教えるために、鏡や折り紙などを使って遊びましょう。配列は、数学的な思考や創造性の基礎になります。
次に、
構成では、2個1単位のものを2単位。しかもそれを左右対称にずらして、間の積み木を斜めにしたものを構成する。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、

3歳後半の子どもたちは、積み木を2個1単位として扱い、その単位を2つ重ねて構成することができます。例えば、赤と青の積み木を1単位とし、その上に黄色と緑の積み木を1単位として重ねるという具合です。このようにすることで、子どもたちは色や形の違いを認識し、数や量の概念を身につけます。さらに、3歳後半の子どもたちは、積み木の構成を左右対称にずらして配置することができます。例えば、赤と青の積み木を左側にずらし、黄色と緑の積み木を右側にずらすという具合です。このようにすることで、子どもたちは空間的な関係やバランス感覚を養います。また、3歳後半の子どもたちは、積み木の間に別の積み木を斜めに挟むことができます。例えば、赤と青の積み木の間に白い積み木を斜めに入れるという具合です。このようにすることで、子どもたちは積み木の安定性や角度を考えるようになります。以上が、3歳後半の子どもたちが積み木で遊ぶ際の特徴的な構成方法の例です。保育者は、これらの構成方法を見て、子どもたちの発達段階や興味を把握し、適切な指導や支援を行うことが大切です。また、子どもたちには自由に積み木で遊ぶ時間も十分に確保することが必要です。積み木は、子どもたちの創造力や想像力を育む、素晴らしい遊具です。

次に、
四角合成では、2個の直角三角形を、外転、内転させることが自由に出来て、モデル通りの四角を合成する。田型の2色の模様合成も出来る。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、

これらは、幼児期に図形の分解・合成の能力を育てるための重要な取り組みです。四角合成とは、2個の直角三角形を使って、外転や内転させることで、四角形を作ることです。 3歳後半になると、モデル通りに四角形を合成することが自由にできるようになります。 これは、三角形や四角形の特徴や関係性を理解していることを示しています。田型の2色の模様合成とは、赤と青の正方形を使って、田んぼのような模様を作ることです。 3歳後半になると、田型の模様合成もできるようになります。 これは、色や形の違いや配置を認識していることを示しています。四角合成や田型の模様合成は、プリントやおりがみ構成などで練習できます。保育者の方は、あまり難しく、硬くならないように、 子どもと一緒に楽しく取り組んでみてくださいね!

次に、
1対1対応では、往復を含む方向制御と形の系列配置への1対1対応ができ始める。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、

3歳後半の子どもは、往復を含む方向制御と形の系列配置への1対1対応ができるようになります。これは、どういうことでしょうか?方向制御とは、自分の体や物を左右や前後に動かすことです。例えば、自分の手を上げたり下げたりしたり、ボールを投げたり蹴ったりしたりすることです。3歳後半の子どもは、モデルと同じように自分の体や物を往復させることができるようになります。例えば、相手と同じように、手を上げてから下げてからまた上げることや、相手にボールを投げて、投げられたボールを取ってからまた投げることができます。これは、自分の動きや物の動きに対して、始点と終点を意識することができるようになった証拠です。形の系列配置とは、同じ形や色の物を順番に並べることです。例えば、赤い丸や青い四角などのカードを一列に並べたり、同じ形や色の積み木を積んだりすることです。3歳後半の子どもたちは、形の系列配置への1対1対応ができるようになります。例えば、見本と同じように、赤い丸の積み木に合わせたり、青い四角の積み木に合わせたりすることができます。これは、形や色の特徴に注目して、同じものを見分けることができるようになった証拠です。このように、3歳後半の子どもたちは、方向制御と形の系列配置への1対1対応ができるようになることで、自分の体や物に関する認識や理解が深まっていきます。保育では、この発達段階に合わせて、方向制御や形の系列配置への1対1対応を促すような遊びや活動を提供しましょう。例えば、手遊びや指遊び、ボール遊びやブロック遊びなどがおすすめです。これらの遊びや活動は、子どもたちに楽しみながら、方向制御や形の系列配置への1対1対応を身につけることができます。

次に、
5個の積み木の塔二つに対して、高、長、大、低、短、小、を聞くと、交互に指示する。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、

積み木の塔は、子どもたちの空間認識や創造力を育てるだけでなく、言葉の理解や表現も促進します。まず、5個の積み木で二つの塔を作ります。一つは高くて長くて大きい塔、もう一つは低くて短くて小さい塔です。それぞれの塔に色や形などの特徴を付けて、子どもたちに見せます。次に、子どもたちに「高い塔はどれ?」と聞いてみます。高い塔を指させたら、「そうだね、高い塔はこっちだね」と褒めます。同じように、「長い塔はどれ?」、「大きい塔はどれ?」と聞いてみます。それぞれの質問に答えられたら、「すごいね、長い塔や大きい塔だね」と褒めます。次に、低い塔と短い塔と小さい塔について聞いてみます。「低い塔はどれ?」と聞いたら、低い塔を指させたら、「そうだね、低い塔はこっちだね」と褒めます。「短い塔はどれ?」、「小さい塔はどれ?」と聞いてみます。それぞれの質問に答えられたら、「すごいね、短い塔や小さい塔だね」と褒めます。最後に、子どもたちに交互に指示してもらいます。「高い塔を指して」「低い塔を指して」「長い塔を指して」「短い塔を指して」「大きい塔を指して」「小さい塔を指して」と言ってみます。子どもたちが正しく指示できたら、「やったね、全部できたね」と大きく拍手します。このように、積み木の塔を使って高さや大きさの概念を教えると、子どもたちは楽しく学ぶことができます。この頃は、量的に多いことは全て『大きい!』と答えることがあります。これは、日常的に、大きさの大小について話すことが、他の単位よりも多いことが影響していると考えられます。ですので、このような遊びをすることで、高・長・大・低・短・小という形容詞の意味や使い方も覚えることができます。積み木の種類や数は、子どもたちの興味やレベルに合わせて工夫してみましょう。

次に、
数の理解は、4個までの呼称、概括、選択ができる。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、

3歳後半の子どもたちは、4個までの物や集合を数えたり、同じ数の物や集合を見分けたり、選んだりすることができるようになります。これは、数の呼称(1、2、3、4という言葉)と数の概念(1つ、2つ、3つ、4つという意味)を結びつける能力が発達していることを示しています。では、保育者はこの能力をどのように育てることができるでしょうか?まず、日常生活の中で数を使う機会を増やしましょう。例えば、「おやつは何個食べたい?」と聞いたり、「靴下は何足あるか数えてみよう」と言ったりすることです。このようにすることで、子どもたちは数に興味を持ち、数の呼称と数の概念を自然に身につけることができます。

 

次に、
4数復唱ができ始める。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、

4数復唱とは、先生や友達が言った数字をそのまま言い返すことです。例えば、「1、2、3、4」と言われたら、「1、2、3、4」と答えることができます。これは、記憶力や集中力が高まってきたことを示しています。では、どうやって4数復唱を練習するのでしょうか?保育の中で、楽しく遊びながら学べる方法をご紹介します。

– 数当てゲーム:先生がカードに書かれた数字を見せて、お友だちに当てさせます。例えば、「1、2、3、4」というカードを見せて、「このカードには何が書いてあるかな?」と聞きます。お友だちが答えたら、「そうだね!1、2、3、4だね!」と褒めます。次は、「もう一度考えてみよう!」とバラバラに並べて答えてもらいます。イラストや、違う数字でも面白いですね!
– 数の歌:数字に関する歌を歌います。例えば、「1本でもニンジン」や「5匹のこぶた」などです。歌の中で数字を繰り返すことで、記憶に定着させます。歌いながら手や指を使って数えることもできます。
– 数のパズル:数字の形や順番を覚えるために、パズルをします。例えば、「1から10までの数字が書かれたパズル」や「数字と絵柄が一致するパズル」などです。パズルを組み立てることで、数字の認識や理解が深まります。

以上のように、保育の中で4数復唱を練習する方法はたくさんあります。子どもが楽しく遊びながら数字に親しめるようにしましょう。

次に、
描画は外転と内転ができ、円描画の密度が高まり“顔”から対称に手、足が出始める(頭足人)。名前を描くようにもとめると、『字』のように描く。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、
3歳後半の描画は、外転と内転ができるようになります。外転と内転とは、外転は体の中心から外側に向かう動きで、内転とは体の中心に向かう動きです。円描画の密度が高まります。3歳後半の子どもたちは、円描画の中心から対称に手や足を出すようになります。これを「頭足人」と呼びます。頭足人は、子どもたちが自分の体を認識し始めるサインです。また、3歳後半の子どもたちは、名前を描くように求められると、「字」のように描くようになります。「字」のように描くとは、線や曲線を組み合わせて、文字に似せて描くことです。これは、子どもたちが言語や記号に興味を持ち始めるサインです。保育では、このような子どもたちの発達に応じて、さまざまな描画活動を提供する必要があります。例えば、色鉛筆やクレヨンで自由に描いたり、絵本や写真を見て模写したり、自分の名前や好きな言葉を書いたりします。これらの活動は、子どもたちの表現力や創造力を育てるだけでなく、感情や思考を伝える力やコミュニケーション能力も高めます。3歳後半の子どもたちの描画は、とても魅力的で楽しいですね。ぜひ、子どもたちの自由で伸び伸び表現する描画に注目してみてください!
最後に、
手工も発達的な2次元が充実し、粘土であれば球形や円盤型にして、楊枝などを放射状、あるいは多足状に刺したりする。
という発達について考えてみたいと思います☺
この発達から考えられます、保育の内容は、
3歳後半になると、子どもたちは2次元の表現にも興味を持ち始めます。粘土であれば、球形や円盤型にして、楊枝などを放射状や多足状に刺したりすることができます。これは、子どもたちが自分の感じたことや想像したことを形にしようとする試みです。手工は、子どもたちの創造力や表現力を育てる大切な活動です。保育では、子どもたちが自由に手工を楽しめるように、様々な素材や道具を用意しましょう。また、子どもたちの作品に対しては、具体的にほめたり、感想を伝えたりすることで、子どもたちの自信ややる気を高めましょう。3歳後半の手工は、子どもたちの発達に合わせて充実させる必要があります。ぜひ、子どもに合った、楽しく自分を表現できるものを用意してみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか☺
3歳後半から4歳前半の認知力って、凄いですね!!
思考や工夫が見られたり、自分の気付きを表現することであったり、概念を形成していく姿が見られるようになります☺☺
3歳前半までには見られない、”自分独自のらしさ”のような姿が見られるようになります☺
保育者としては、子どもが様々に思考したり、表現出来るように準備したいですね!!
ここまで、【保育のねらい(3歳後半~②)】3歳後半から4歳前半に認知力の基礎ができる?!をお読みいただきまして、誠にありがとうございました☺
もし、ご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しいです☺
〈オンライン保育講座を行っています☺〉
https://komaranaisekaiforkids.net/onlinehoikukouza-sinjinhoikusi/
広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました