こんにちは☺
今回は、最近徐々に増えてきて、よく耳にするようになりました、保育所の空き問題について考えてみたいと思います☺
待機児童問題は解消されつつありますが、そうすると余ることもあるという、当然の結果だと思いますが、それではどうすればいいのでしょうか😓
保育所の空き問題
保育所の空きの現状は、、
保育所の空きについてのデータは、厚生労働省や日本経済新聞社などの公表資料から参照できます。令和3年4月1日時点で、全国の保育所等利用定員は302万人で、前年比5万人の増加となっています。一方、保育所等を利用する児童の数は274万人で、前年比5千人の増加にとどまっています。その結果、待機児童数は5,634人で、前年比6,805人の減少となりました。待機児童のいる市区町村は312市区町村で、前年から88減少しています。地域によっては、保育所の供給過剰が見られる傾向もあります。
この数字を見ると、保育所等定員数は302万人、利用する児童の数274万人と、差し引きおよそ30万人の差が出ています。
この数値に目を付けた国が、何かに活かすことは出来ないものか?!と考えたのが、
誰でも通園制度!ということのようです😨
〈誰でも通園制度は誰のため?!〉
保育所の空きを利用して出来ること
保育所の空きが出始めた今だからこそ出来ることというよりも、個人的には『すぐにでもしないといけないこと!』と言いたいところなのですが、、😓
それを私なりに優先順位の高い順にあげてみたいと思います☺
などでしょうか☺
他に思いついた方は、コメントで頂けますと、とても嬉しいです☺
多すぎる業務の解消
まずは、1から3ですが、空きが出てきて、子どもが少なくなった分をそのまま、多すぎる業務の解消に当てることが大事でしょうね😓
保育の向上のため
広告
1から3を解消することで初めて、4以降の保育の向上を目指すことが可能になります☺
そして、余裕が出てきたら、仕事以外で交流や親睦の時間を設けて、チームとして保育の力が発揮できるようにもしたいところです☺
それでも誰でも通園制度を行うべきか?!
誰でも通園制度は、モデル事業や子育ての負担感から、利用を希望されると思われる人が、殺到すると予測されています。
それらを解消せずに、また新たに『誰でも通園制度』のような、一見とても聞こえのいい政策をするのは、どうなのかな?!と思ってしまいます😓
子育て支援についても、これまで就労支援の意味合いでされてきたのを、ご家庭の子育てに対する支援ということで、保育士にまた違った視点でのスキルが要求されるとも考えられます。
〈不適切な保育に関する調査結果を活かすには〉
まとめ
いかがだったでしょうか☺
以上の事を考えましても、ご家庭の子育て支援については、様々な課題を抱えている現在の保育所は適切ではないのではないでしょうか?!
だとしたら、以前も申し上げましたが、ベビーシッターなどの訪問支援事業を充実させて安く利用出来たり、小規模で慣らし保育が行いやすい保育施設を利用する方が適切なように思えますがいかがでしょうか。。
また、空きの問題ですが、待機を解消しようとしたら、必ず空きが生まれるなど、その時の利用者数によって、保育所の運営が左右されるようなことを無くすことや保育士の立場をより明確に保障するために、
また、保育所に空きが出始めたのを機に、保育士配置基準を子どもの発達の視点からみた、適正なものに変えていくきっかけにすることも出来るのではないでしょうか☺
先日、こども家庭庁大臣は、保育政策は、根拠に基づかないといけない!と話されていましたしね☺
〈こども家庭庁大臣の会見での重要な言葉〉
最後まで【保育のニュース】保育所に空きが出てきた今だからこそ、出来ることとは?!をお読みいただきまして、誠にありがとうございました🙌
もし、ご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますととても嬉しいです☺☺
広告
〈保育所などの子どもが困らないために ここま〉
ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。