子どもは未来

【子どもの福祉(幸せになるための政策)】国民が幸福になるための政策をAIに聞いてみた!

広告
幸せになる方法 子どもは未来

こんにちは☺

いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!!

 

今回は『国民が幸せになるための政策』についてです☺

 

それをAIに聞いたら、どのような結果になるのでしょうか?!

 

楽しみです☺

 

 

AIが考える国民の幸せとは?!

AIが考える、国民が幸せになるための政策と、実際の政策とのギャップはどのくらいあって、どのようなものなのでしょうか?!

 

とても気になりましたので、皆さんと一緒に確認していきましょう☺

 

質問:日本の国民一人一人が幸せになるための政策は、どのようなものですか?優先順位をつけて、出来るだけわかりやすく教えてください。

 

chatGPTの答え:

国民一人一人が幸せになるための政策には多くの要素がありますが、以下に優先順位をつけて説明します。重要度の高い政策から低い政策まで順番に示します。

1. 教育の充実:
– 質の高い教育を提供し、子供たちに未来の準備をする機会を提供します。
– 教育格差を縮小し、全ての子供たちに平等な教育機会を保証します。

2. 健康ケアの強化:
– 医療制度の改善とアクセス向上を通じて、健康をサポートします。
– 予防医療プログラムを促進し、国民の健康を向上させます。

3. 雇用と所得の向上:
– 高品質の雇用機会を創出し、経済的な安定を提供します。
– 最低賃金の引き上げや労働条件の改善に取り組み、生活水準を向上させます。

4. 社会的インフラの整備:
– 交通、住宅、インターネットなどの基本的なインフラを整備し、生活の便益を向上させます。
– 特に地方地域への投資を強化し、地域格差を縮小します。

5. 環境への配慮:
– 環境保護政策を推進し、持続可能な未来を守ります。
– グリーンエネルギーの普及や廃棄物削減策を実施し、地球環境への貢献を重視します。

6. 社会的包摂と多様性の尊重:
– すべての国民に平等な機会と尊重を提供し、差別を排除します。
– 移民政策やジェンダー平等政策を推進し、多様性を受け入れる社会を築きます。

7. 幸福度の指標の導入:
– 幸福度や生活満足度の指標を導入し、政策の効果を測定します。
– 国民の幸福を向上させるために政策を調整し、効果的な取り組みを継続的に行います。

これらの政策は、国民の幸福を追求するための基本的な要素ですが、実現には時間と努力がかかります。政府と市民社会が協力し、包括的なアプローチを採用することが不可欠です。

 

以上のような結果を頂きました☺

 

幸福度を見ながら、包括的にこれらの政策を進めるということでしょうか。

 

何やら実際の政策の優先順位とは随分と違う気がしますが、どうなのでしょうか😓

 

これを政策担当省庁別に表すと、、

 

文科省>厚労省>厚労省>国土交通省(経産省)>環境省>厚労省>内閣府

 

ざっくりとですが、こんな感じでしょうか☺

 

厚労省要素がとても幅を利かしていますね!
国民の幸せには、国民の健康と命がまずなによりも最優先であることがわかりますね!
文科省要素が1位になっていますが、当然教育内容に大きく左右されると思われますが、それは追々考えるとしまして、国民の幸福のためには、教育がベースであることが示されています。

 

 

では、ちょっと怖いですが、実際の各省庁別の予算配分を見てみましょう😓

 

 

実際の予算配分

令和5年度当初予算は、

 

厚労省 29%
財務省 26%
総務省 15%
その他30%

 

の配分になっているようです。

 

予算的には厚労省が一番多くなっています☺

 

それでも、29%でいいのかということは、考えないといけないでしょうね😓

 

国民の幸福の要素7つのうち、3つを占めているので、もう少し予算割合的には必要なのではないでしょうか。

 

教育関連費は?!

そして、一位であるはずの文部科学省予算は、5兆円ということで、114兆円の中の4%にとどまっています😨

 

 

教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表

教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表
【読売新聞】 経済協力開発機構(OECD)は3日、国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合(2019年時点)を発表し、日本は2・8%と、データのある加盟37か国中36位だった。前年の同率最下位からは改善したが、依然とし

 

AIによると、最優先にすべき要素が4%しかないというのは、国民の幸福度にかなり影響を与えていると思われます😨

 

人を幸せにする教育内容

そして、国民を幸せにする教育内容もAIに聞いてみようと思います☺

 

質問は、

国民を幸福にする教育内容を優先順位で並べると?

 

AIの答えは、、

 

国民を幸福にするための教育内容に優先順位をつけることは、文化や社会の特性によって異なることがあります。ただし、一般的なガイドラインとして、以下に優先順位をつけた教育内容のリストを示します。これは一般的な方針であり、個別の国や地域に適応させる際には状況に合わせて調整する必要があります。

1. 社会・感情的なスキル:
– 感情の理解、共感、コミュニケーションスキルの育成を最優先とし、良好な対人関係の形成をサポートします。

2. 心の健康とストレス管理:
– ストレス管理と情緒安定のスキルを高め、心の健康を支えます。ストレスに対処する能力は幸福感に大きな影響を与えることがあります。

3. ライフスキル:
– 基本的な生活スキル、予算管理、時間管理、問題解決、決断力を強化し、日常生活を充実させます。

4. 倫理と価値観:
– 道徳的な価値観の強化を通じて、倫理的な判断力を養います。社会的な責任感と共感の重要性を教育します。

5. 健康とウェルネス:
– 健康的な生活習慣、栄養、運動、リラクゼーションを重視し、身体的・精神的な健康を支えます。

6. 知識とスキル:
– 基本的な学問的な知識や職業スキルの習得を通じて、個人の成長と自己実現をサポートします。

7. 社会貢献と共同体への参加:
– 社会貢献やボランティア活動を奨励し、共同体への参加意識を高めます。社会的なつながりを強化します。

8. 知識の幅広さと深さ:
– 学術的な知識とスキルの発展を通じて、個人の専門性やキャリアの発展を支援します。

これらの要素をバランスよく組み合わせ、教育システムを通じて幅広い教育内容を提供することが、国民の幸福感を向上させるために重要です。また、教育内容の優先順位は社会の価値観やニーズに応じて変化することがありますので、柔軟性を持たせることも重要です。

 

とのことです☺

 

保育に通じるところがとても多いように感じます☺

 

ここでまず注目したいのは、優先順位が1番の社会・感情的なスキルです☺

 

社会性やコミュニケーション能力を上げることが、人の幸福と繋がっているということです。

 

私のイメージと合っていて、良かったという気持ちも正直ありますが☺、これは、何かあったら助け合えるということも関係していると思います。

人間は社会性の生き物で、文字通り人の間でしか生きることが出来ず、自主自立に傾くと、孤立孤独に向かい、結局幸せを遠ざけてしまうということなんだと思います😓

 

それともう一つのポイントは、

 

知識とスキルは6番目、知識の幅広さと深さは最後に挙げられています。

 

このことは、何かを身につけたり、出来るようになることや知識を得ることを重視することは、必ずしも幸せに繋がらないということを意味しています。

 

そして、まとめの言葉にありますように、バランスと幅広い教育が大切で、社会状況や価値観によっても変わるものなのでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか☺

 

AIの精度も、まだまだ上がるのでしょうね☺

 

SF系のアニメなどで、国の政策にAIが関与する作品がありますが、そんな日も近いのでしょうか?!

 

もっと精度が上がることで、地域ごとに、年齢ごとに、タイプごとなどにより、個別に細かく示すことが出来るようになるのではないでしょうか。

 

また、人を幸福にする教育内容は、保育にすぐにでも活かせるものであると思いますので、もしよろしければ参考にして頂けたら嬉しいです☺

 

〈幸せになるための保育とは?!〉

【保育のねらい(幸せ)】幸せになるための保育とは?
幸せになるためには、人への寛容さが必要とのことで、それを保育のねらいにすることを考えました。

 

〈自立できることを保育のねらいにすると幸せになれるのか?!〉

404 NOT FOUND | 子どものみかた
どこまでも子どもと保育士を応援するサイト

 

 

最後まで【子どもの福祉(幸せになるための政策)】国民が幸福になるための政策をAIに聞いてみた!をお読みいただきまして、ありがとうございました☺

もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しいです☺☺

 

 

〈わからなくて、参加出来なくて、友達関係に、不安があってなどで困っている子どもの支援方法集 ここま〉

フォーラム | (子どもが困らない世界)ここま
子どもが困らない世界を広げるためのフォーラムサイトです! 皆様一人一人のお力が頼りです。

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました