こんにちは☺
今回は、国が子どもの意見を直接聞きます!ということについて、考えてみたいと思います。
以前に、退任の挨拶で総括をされました、こども家庭庁会見の内容についても、気になりましたので、書いてみようと思います☺
退任の前日に会見で、『これまで特に思い入れがあって引き継ぎたい政策』などを聞かれて、不機嫌な様子があったのですが、それはさておき、、
思い出として、様々な施設の見学に行かれた中で、児童養護施設の子どもの願いについて話されていましたので、そのことについても考えてみようと思います。
子どもの願い
大臣が見学に行かれた児童養護施設がどこにあるのかは知りませんが、
宿題をしている子どもに対して『何かしてほしいことはある?』と聞くと、
そのお立場で、安易に直接聞くのもどうかな?!、、とハラハラしてしまいますが、それは置いておくとしまして、😓
そのような環境があり、それでも職員の方々は、家庭に恵まれないなどの様々なハンディを背負った子どもたちと日々関わり、関係性を築き、生活を共にすることで、出来る限りの支援をされています。
それはスマホのような物的な物に対してもそうですし、自己評価が低くなっていて、基本的信頼を築ける人に対してもそうです。
一般的な家庭のように、たまには外食をして、たまには近場でも旅行をして、長期休暇には少し遠くに出かけたり、というようなことさえ叶いません。
近くの施設やレストランなどからの招待などはたまにあるのですが、『家庭』とも言える施設からは、あまりありません。
逆に、ハンディを背負っているにも拘らず、厳しい規律や生活習慣を入所直後から強いられ、一般的な家庭よりも、厳しい上下関係で過ごしていることも珍しくありません。
このような児童養護施設の状況は、机上で仕事をされても、今の時代、情報は得られると思います。
大臣自ら、施設の現状を調べたり、保育者や支援者の意見に耳を傾ける気があればですが、、
施設職員と子ども
施設の子どもたちは、施設職員と日々生活を共にすることで、関係性を築き、職員は時には親でもあり、時には友達でもあり、時には兄弟姉妹でもあり、時には先生にもなります。
福祉は『人』と言われるのは、そのような一つ一つがとても貴重で重要だからです。
ですので、子どもにとってより良いことをしたいのならば、支援者が子どものニーズや想いをかなえられる環境にしていくことです。
それは、具体的には予算を増やすことなのかもしれませんし、人を増やすことだったり、支援者である人を大切に育てることだったりです。
それをたまたま訪れた施設の子どもが、欲しいものを言ったからといって、国のトップの立場の方がそれを直接叶えてしまいますと、これまで関係性を築き、日々支援していた職員は、何だったのか?!と、子どもも支援者の職員もハテナが飛んでしまいます。
『あの何者かわからないけど、今までいくら言っても無理だったのに、あの人に希望を伝えたら、叶うんじゃん!』と。
そして、今後も要求を伝えようとするかもしれません。
もう二度とそのようなことはないかもしれないのに。。
これまでもそうだったのに、、
児童福祉とは
児童福祉とは、子どもを良くすることです。
サンタクロースになることではありません!!
社会に貢献したり、人を大事に出来る大人になってもらうには、まず本人が大切にされた感覚を持つことです。
それが、これまで自尊心が傷つき、他者を信頼出来なかった気持ちから、不信感しかなかった他者を信頼出来るようになり、世の中を信頼していけるきっかけになります☺
国のトップとしての使命
国のトップとしての役割は、現場の意見を聞いて、状況を把握して、何が子どもにとって必要なのかを考えて、政策に反映することです。
それは、日々直接支援をして関係性を築いている『人』が子どものニーズに応じてすることです。
とても地味で世間にアピールは出来ませんが、それだけに専念していただけたら、子どもの福祉に十分に叶うと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか☺
今回、こども家庭庁大臣が交代され、会見で退任の挨拶をされていますので、もしよろしければ、そちらも見て頂けたらと思います。⇒リンク
次のこども家庭庁大臣の方には、現場の『人』を飛び越えて、自己満足のために何かをするのではなくて、あくまで子どもの福祉の視点で、保育所保育士なども含めて、もっと『人』を大切にして頂けたら、子どもたちのためにもなり、とても嬉しいです☺
最後まで【子どもの福祉】国のトップが子どもの意見を直接叶えることのデメリットとは?!をお読みいただき、誠にありがとうございます!!
もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しいです☺
※この件について、評価しているとても気になる記事がありました。
児童福祉の視点からも、このような評価はどうなのかな?!と😓
ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。