こんにちは☺
今回は、
保育と子育ての違いを子どものニーズ(子どもに必要なこと)から考えたいと思います☺
以前、有名な起業家?!の方が『子育ては誰でもやっているし、保育なんて誰でも出来る仕事!』と発言して、ちょっとした議論になっていましたが、、
私の保育士としてのプライドみたいなものは極力除いて、出来るだけフラットに考えてみたいと思います!
保育と子育ての違い
辞書で『保育』を調べると出てくるのは、
とあります。
この辞書の意味では、子育てもあまり変わらないようですね!
次に出てくる意味は、
とあります。
場所を家庭に入れ替えたとしても可能だったら、保育と子育ては同じということになりますが、どうでしょうか?
確認してみましょう!
環境の違い
まずは、子どもが過ごす部屋などの環境の違いを見ていきたいと思います。
〈保育所環境〉
環境を考えますと、持ち家で子どもが過ごせる広い庭や部屋がある場合を除き、規模の違いはありますが、子ども用に環境設定されている保育所などに有利さがありそうです。
(保育所などの最低基準)
あと家は子どもだけが生活をしているわけではないので、家族の生活のために色んな物が置いてありますね😨
ただ、家の部屋が狭い場合、運動や体の発達の面では外に出かけることで補うことも可能だとは思います。近くの公園やプレイルーム、児童館や子育て広場など、子どもが遊べる場所に自ら出かけていくことで、狭さの欠点を補うことは出来るのではないでしょうか。
出かけた先で怪我をしたりする可能性はありますが、それは家でも保育所などでもありますし、注意は必要ですが、あまり変わらないかなと思います。むしろ、交通事故を除くと、家庭内での事故が多いというデータもありますし、外出先では他人の大人の存在が危険な場合がありますので、別の意味での注意は必要だと思います。
人的な環境
保育所などは、子どもが多いというところが全然違いますね!
児童福祉施設最低基準では、
の保育士などが配置されているとなっています。
〈参考 保育所の理想の体制とは?〉
対して家庭では、
という場合が多いのではないでしょうか。
人の手や目の数に関しては、子育てに分があります☺
子どもの支援内容では?
子どものニーズに合わせた支援が可能かどうかというのは、発達に合わせた支援をするという、技術や知識があり、それを実践出来るかどうかということがあります。
を各年齢ごとに保育所などと家で行う場合を比較してみますと、、
01歳児
個別性や即時性、情緒の安定が基本の子どものニーズになりますので、体制的に家庭環境の方が有利ではないでしょうか。
2歳児
イヤイヤ期もあり、子どものニーズとしましては、個々に自我の受け止めが必要になります。歩き回れるようになることから、安全を確保した上で、探索活動も保障する必要があります。発達的には他児と一緒に居ることが多少優位になることはあるでしょうが、むしろ自我をストレートに出すためには邪魔になることが多く、メリットはそれほど大きくはないと思われます。
それよりも、保育所や幼稚園の安全で広いスペースやおもちゃの量、遊具などは子どものニーズに合っているかもしれません。 人的環境は家庭の方が有利だと思われます。
3歳児
言葉が増え、『自分でやりたい!』気持ちを保障することが大切です。また、周りをみるようになり、他児を真似ることが出来るようになります。このことが、保育所などの方が家庭養育よりも優位になり、子どものニーズに合っている可能性があります。ただ、充実した初体験を積むことや好きなこと、『自分でやりたい!』という想いが個々に出てきますので、そのニーズに十分に応えるには保育体制が不十分だと考えられます。
また、家庭でも他児を意識するために、積極的に子どもが居る場所に出かけて補うことは可能です。保育所などの友達に拘らず、例えば、地域の児童館や子育て広場、公園、習い事、親戚や友人の子どもが居る場所、子ども向けのテーマパーク、キャンプなどで子どもや大人との交流でカバーすることが出来るかもしれません。
工夫や保護者自身の子育て向きな素質は必要でしょうが、むしろ、その方が多様な子どもや大人との交流体験になる可能性があるのかも?!
4歳児
3歳児と同じようなことが言えると思いますが、より深く友達や周りを見ることが出来るようになり、いい意味でぶつかりながらも仲間意識を深めていける時期になります。ですので、保育所などの方が、特定の友達と居られるという点で家庭よりも有利になる可能性があります。保育所などでは、毎日同じメンバーと過ごしますので、特定の友達を作りやすいということがありますが、逆にもし特定の友達が出来なかった場合、それを興味が同じ子どもが居るなど、別の場所に求めるということも必要なのかもしれません。
また、4歳児の個々の自我の拡大を保障するには、今の保育所などの体制では不十分だと思われます。
5歳児
4歳児と同じように、友達関係を築き、社会性を身につける意味でも、協同や協働の取り組みが可能で、保育所などの方が有利に働きます。ただ、それを個々に確実に実践するには、保育体制にはやや不安があります。
6歳になりますと、より多角的に物事を見ることが出来ますので、他児との関係性をさらに深めることが出来るようになっていきます。
5歳以降も、子どもと交流のために外出するなどして家庭で子どものニーズを満たすことが可能だとは思いますが、色んな意味で子どものニーズも高度になっていきますので、割と工夫と技術が必要になってくるかもしれませんね😓
子育てとは?
今更かもしれませんが、ここで子育ての意味を確認しておきますと辞書では、、
とあります。
子どもを養い、育てるのは幼稚園や保育所も同じですね☺
ちょっと話は変わりますが、
江戸時代には子育て本がたくさん書かれたようです☺
その中では、子どもが生まれたら、地域全体で祝ったと書かれています!
そして、若い母親が様々に躾をしたそうです。
遊びや食事、排せつ、睡眠など基本的なことから教育まで、厳しくしつけたそうです。
また、母親だけじゃなく、近所に人々も様々に子育てに参加することが多かったようです。
色んな大人の手が必要で、それは保護者だけのためではなく、子どものためでもあったのでしょう。
そう考えますと、ご近所や祖父母、親戚など、保護者以外の大人の手がそれほど期待出来ない現代では、ワンオペになり、孤立しやすく、江戸時代よりもかなりストレスフルだと考えられます。
なので、もしもっと多くの保育士の目や手をかけられると、環境はある程度整っている保育所や幼稚園にさらに有利さが生まれそうです。
あとは、江戸時代は教育も若い親が厳しくしたそうですが今、ご家庭で教育をするということになりますと、それなりに知識や方法を身に着ける必要があると思います。
幼児教育について勉強されると家庭でも可能だとは思いますが、ちょっと大変かもしれません😓
ドリルなど、ご家庭で厳しく教育される保護者の方を見かけますが、教え方に少し不安を感じることがあります。
特に5歳後半になりますと、自尊心が芽生え、多角的に物事を考えられるようになっていきますし、様々に工夫が出来たりもします。心理面含めて、そういう高度な発達に合わせて関わる必要が出てきます。
ただ、就学前はいわゆる『教育』というよりも、社会性や遊びによる心身の健康な成長発達(非認知能力含む)が主要になりますので、その部分をしっかりご家庭で出来ていたら、就学後もそれほど大きな問題にはならないのかもしれませんが。
結論
様々に子育てと保育の違いについて考えてみましたが、表にするとこんな感じになりました☺
保育 | 子育て | |
物的環境 | 〇 | × |
01歳児 | × | 〇 |
2歳児 | △ | △ |
3歳児 | △ | 〇 |
4歳児 | △ | △ |
5,6歳児 | △ | × |
2勝2敗2引き分け |
丁度引き分けになりました☺
家庭の個別対応の優位性対保育所などのグループ保育や幼児教育のメリットという感じでしょうか?
2歳児に関しましては、積極的に出かけたり、広さなどの家庭環境がもう少し良くなれば〇になる可能性はありますし、3歳児以降の保育体制が良くなれば、保育は全て〇になる可能性はあると思われます☺
結果からすると、もし子どもを養育するなら、2歳までは両親で家庭で養育をし、たまには関係性の築かれた保護者以外の大人の手も借りたり、子どもが居る場所へ出かけながら過ごして、他児との関係性に慣れるためや4歳児の仲間意識を築くために、3歳になったら、信頼できる大人の手や目がより多い保育所などを探すのがいい、ということになるかと思います。
子どものために
保育と子育ての違いを考えてきましたが、いかがだったでしょうか?
このことについて考えていて、
という根拠を私はとても感じました。
今後は、2歳までは両親の育児休暇をさらに進め(学び直しはさておき、、)
〈学び直しの問題点〉
義務教育になるかはわかりませんが、幼保一元化になった時には、
今の幼稚園のように、2歳児までの利用者に頼らない運営が必要ですし、
3歳児以降のさらなる体制の充実が必須だと思います☺
ここまで【保育のねらい(子育て支援)】保育と子育ての違いとは?!、をお読みいただきまして、誠にありがとうございます!
もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しいです☺
〈参考:保育士としての子育て支援とは?!〉
ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。