保育士のために

【保育のねらい(3歳後半~④)】3歳後半から4歳前半の社会性の基礎ができる姿とは?!

広告
3歳後半 保育士のために

こんにちは☺

 

いつも子どものみかたブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます☺

 

今回は、3歳後半から4歳前半の社会性の発達の姿について、考えてみたいと思います☺

 

前回は、運動の発達の姿を確認して、保育を考えました☺

 

【保育のねらい(3歳後半~③)】3歳後半から4歳前半に運動の基礎ができる?!
3歳後半から4歳前半の運動の基礎が発達する姿から、保育の内容を考えてみました。

 

どのような姿があったかというと、、

 

左右でケンケンが出来たり、片手上手投げが出来るようになったり、ジャングルジムで上まで登れるようになったりと、運動面での基礎が出来上がるような姿が見られましたね🙌

 

それでは、社会性の面では、どのような姿が見られるようになるのでしょうか?!

 

3歳前半では、出会いに葛藤が見られたり、名前や性別がわかったり、自分で最後までやろうとしたりなど、社会性のベースが築かれつつある姿がみられました。

 

そのような姿から、3歳後半になりますと、どのような姿に変わっていくのでしょうか?!

 

それでは早速ですが、3歳後半から4歳前半の社会性の発達の姿を確認してみましょう☺

 

社会性の発達の姿

3歳後半から4歳前半の社会性の姿です☺

 

出会いの際に、首を傾げたり、横向きに足を出したりしながら応えられるようになる。
ボタンかけや紐結びが出来て、衣服の着脱や様々な身辺自立事項を順序だててしようとする。
相手の事をしきりに『あなた』『お前』あるいは『~さん』というようになり、年長児のしていることを見て、真似ようとしたりする。
年少児のできることを次々と一緒にしてあげて、導く。
年少児に顔などをつままれても、我慢する。
言われてできる手伝いが増えて、バケツの水を運んで机をふくなどの仕事ができる。また、4,5人で机などを運んで、力を合わせて対称的に大きな構成をする。
同性で遊ぶことが増える。
汚い言葉を多用し、想像上の友達などを作りながら、修正可能な世界を広げていく。複合文が完成し、語彙数が急増する。
意図のもとに動作が次々と展開するようになる。
『しばらく』『一週間』などの時間間隔の表現ができ、過去形、未来形を使い始める。

 

年下の子どもに、顔をつままれても、我慢する!って、凄いですね☺

 

必死に我慢しようとする顔が思い浮かびます☺

 

このように、対人関係にはっきりとした、成長が見られます☺

 

2次元可逆操作が確立する時期で、社会性においても、ベースが出来上がる、とても重要な時期だと言えます☺

 

それでは、それぞれの社会性の発達の姿から考えられる、保育の内容や目的を考えてみましょう。

 

保育の内容

社会性の発達の姿から、保育を考えてみます☺

まず始めに、

出会いの際に、首を傾げたり、横向きに足を出したりしながら応えられるようになる。

 

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

4歳頃の子どもは、人との出会いに対して、自分の気持ちや態度を表現する方法が豊かになります。たとえば、首を傾げたり、横向きに足を出したりしながら、相手の話を聞いたり、自分の話をしたりします。これは、子どもが自分の感情や考えを伝えるだけでなく、相手の反応や気持ちにも気づくようになったことを示しています。このような発達から、保育者は、子どもの表現やコミュニケーションに寄り添いながら、子どもの興味や関心に応じた活動や遊びを提供することが大切です。また、子ども同士の関係や協働も促進します。保育者は、子どもの出会いの際に見せるさまざまな表情やしぐさに注目し、子どもの成長や発達を支援します。友達と一緒に遊ぶことが増え、ルールや協力を学ぶ機会も多くなります。この時期の子どもの遊びは、自分の世界を広げたり、社会性や感性を育んだりする重要な役割を果たしています。

 

次に、

ボタンかけや紐結びが出来て、衣服の着脱や様々な身辺自立事項を順序だててしようとする。

 

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半の子どもは、ボタンかけや紐結びなどの細かい動作ができるようになります。また、衣服の着脱やトイレなどの身辺自立事項を順序だててしようとするようになります。これらの発達は、子どもの自信や自己肯定感を高めることにつながります。保育の内容は、子どもの発達に応じて、自分でできることをたくさん経験することが大切です。また、わかりやすくルールや手順を示すことも必要です。保育者としましては、子どもが自分でできることを認めてほめることで、子どもはさらに意欲を持ち、成長していけるようにしたいです。頭の中で、組み立てることが出来るようになっていきますが、もし、順序だてて行動することが、難しい様子が見られましたら、イラストや写真などで、順序だてて行動することが出来るようにサポートすることが大切です。

 

次に、

相手の事をしきりに『あなた』『お前』あるいは『~さん』というようになり、年長児のしていることを見て、真似ようとしたりする。

 

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半になると、自分と他者の区別がはっきりしてきます。相手の事を『あなた』『お前』あるいは『~さん』などと呼び始めます。これは、自分の名前を覚えたり、友だちと仲良くなったりするために大切なことですね。また、年長児のしていることを見て、真似ようとしたりします。これは、社会性や自己表現の能力が高まっていることを示しています。すごいですね!保育の内容については、幼児の興味や好奇心に応えるような活動を提供します。例えば、絵本やお話では、動物や魔法の世界などについて触れ、自分の感想や想像力を発展させたりします。子どもは、どんなお話が好きでしょうか?絵画や工作では、色や形や素材に触れたり、自分の作品を作ったりします。子どもは、どんなものを作りたいと思っているでしょうか?音楽や運動では、リズムやメロディーに合わせて歌ったり踊ったりしたり、体の動きやバランス感覚を鍛えたりします。子どもは、どんな音楽が好きですか?これらの活動を通して、幼児は自分の感情や考えを表現したり、他者と関わったりすることができます。保育者は、幼児の発達段階に合わせて、伝えたり、励ましたりします。子どもと一緒に楽しく保育しましょう!

 

次に、

年少児のできることを次々と一緒にしてあげて、導く。

 

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半になると、年下の子どもの世話をしようとします。それは、どのような発達が関係しているのかといいますと、、

1. 理解力の向上: 3歳後半の子どもは、言葉や社会的なサインを使って、他の人の意図を理解し始めます。彼らは年下の子どもが助けが必要であることを感じ取ることができ、それに応じた行動をとろうとします。
2. 共感と思いやり: 子どもの発達には個人差がありますが、3歳後半になると他者への思いやりや共感の気持ちが芽生えることがあります。彼らは年下の子どもが困っているときに、自発的に助けようとし、共感を示すことがあります。
3. モデリングの影響: 年長の子どもは、自分の周りの大人や兄弟姉妹の行動を観察して学ぶ傾向があります。そのため、親や他の大人が積極的に年下の子どもの世話をする場面を提供すると、彼らはそれを見て真似しようとします。
4. 自己肯定感の向上:2次的な作用として、 年長の子どもが年下の子どもの世話をすることで、自己肯定感が向上することがあります。他者の役に立ち、面倒を見ることで自己価値感を高め、成長を実感することができます。
5. 社会的な役割の理解: 年長の子どもは、家族や社会の中での役割や責任について理解し始めます。年下の子どもの世話をすることで、自分が兄弟姉妹や年上の存在としての責任を持つことを学びます。ただし、子どもの発達には個人差がありますので、すべての子どもが同じように発達するわけではありません。また、年下の子どもの世話には常に大人の支援が必要です。子どもたちが安全に遊びながら成長できるよう、適切な環境とサポートを提供することが重要です。

 

次に、

年少児に顔などをつままれても、我慢する。

 

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半になると、縦割りでの子どもとの関わりが有効になってきます。 3歳後半の子どもは、他の子どもとの相互作用を通じて、自己制御や我慢のスキルを発達させています。彼らは徐々に他者の意図や感情を理解し、自分の行動を調整する能力が向上しています。年少児に顔などをつままれても我慢するという行動は、自己制御の一環として現れることがあります。この発達段階を利用した保育の内容としては、ソーシャルスキルの育成として、年少児に顔をつままれたり、他の子どもとの関わりで問題が生じた場合に、保育者は子どもたちに適切な対応方法を教えます。例えば、やんわりと「痛いよ」と伝えたり、相手の手を優しく取り除く方法を示したりします。子どもたちは保育者のモデルを見て学び、相手の身体的な限界を尊重するスキルを身につけます。

 

次に、

言われてできる手伝いが増えて、バケツの水を運んで机をふくなどの仕事ができる。また、4,5人で机などを運んで、力を合わせて対称的に大きな構成をする。

 

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半の子どもの発達段階では、身の回りの手伝いや協力的な活動に参加する能力が向上しています。3歳後半の子どもは、物事を手伝う意欲や協力する能力が発達しています。彼らは指示やモデリングに基づいて、日常のタスクを遂行することができます。また、4人や5人といった小さなグループで協力して作業することも可能になってきます。保育の内容としては、
家族やコミュニティの手伝い: 子どもたちは日常の家事や手続きにおいて、できる範囲で手伝いをすることができます。例えば、食事の準備や片付け、洗濯物の取り込みなどです。保育者は子どもたちに適切な手順や安全に注意しながらの手伝い方法を教え、彼らが自信を持って協力できるようにサポートします。
チームワークと協力の活動: 子どもたちが4人や5人のグループで協力的な活動を行う機会を提供します。例えば、机やイスを協力して移動させたり、ブロックやパズルを一緒に組み立てたりします。保育者はチームワークの重要性や相互協力の意味を伝え、子どもたちが協力して目標を達成する喜びを体験できるようにします。大きなピースを部屋のあちこちに隠し、みんなで協力して探して、パズルを完成させる取り組みも、協力して完成させるという達成感が持てて、楽しいです。
これらの活動を通じて、子どもたちは協力の大切さや力を合わせる喜びを体験し、社会的なスキルやチームワークの基礎を築いていきます。保育者としては、子どもたちの意欲と興味を引き出し、適切な挑戦とサポートを提供することで、彼らの発達を促進したいですね。

 

次に、

同性で遊ぶことが増える。

 

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半の子どもは、同性の仲間との関わりを求める傾向が高まります。彼らは自身の性別の特徴を意識し、同性の子どもたちとの遊びや交流を通じて、性別に関連した社会的な役割や行動の理解を深めていきます。保育の内容としては、
同性のグループ活動: 保育者は同性の子どもたちが一緒に遊び、交流する機会を提供します。例えば、性別に関連するお人形遊びやロールプレイ活動を組み入れることがあります。これにより、子どもたちは性別についての理解を深め、同性の仲間との関わり方を学ぶことができます。
性別に関連したトピックの取り上げ: 絵本や物語を通じて性別に関する役割や活動を紹介したり、職業や家族の多様性について話し合ったりします。これにより、子どもたちは自身の性別のアイデンティティを肯定し、他の子どもたちとの関係をより深めることができます。
同性の子どもたちとの遊びや関係は、自己のアイデンティティや性別に関する理解を深めるだけでなく、性的マイノリティに関しての理解を進める機会にもできます。性的マイノリティの大事さを子どもに教えることは、多様性と包括性に関する教育の一環として非常に重要です。
1. オープンな対話と質問への回答: 子どもが性的マイノリティについて疑問を持ったり、興味を示したりする場合に、保護者や保育者はオープンな対話を促します。子どもの質問や感情に対して理解を示し、適切な言葉で回答することで、性的マイノリティの存在や多様性を尊重することを教えることができます。
2. 多様性を反映した文化の導入: 絵本やおもちゃ、映画、テレビ番組など、子どもが触れる文化的な要素を選ぶ際に、多様性を反映したものを取り入れることが重要です。マイノリティのキャラクターやストーリーが登場する絵本や物語を選ぶことで、子どもたちは異なる指向やジェンダーの存在を自然に受け入れることができます。
3. インクルーシブな言葉や行動のモデリング: 保護者や保育者は、自身の言葉遣いや行動で性的マイノリティを含めた多様な人々への尊重を示すことが重要です。性的マイノリティに対して差別的な言葉やジェスチャーを使用しないようにし、子どもたちにも同じような配慮を促します。これにより、子どもたちは包括性と尊重の重要性を学ぶことができます。
4. 多様性を称賛する活動の実施: 子どもたちが自身の多様なアイデンティティやバックグラウンドを称賛し合える環境を作りましょう。クラス内で多様な家族構成について話し合ったりする活動を取り入れることで、性的マイノリティの存在や貢献についてポジティブな関心を育むことができます。
これらのアプローチを通じて、子どもたちは性的マイノリティの大事さを理解し、共感し、尊重することができます。保育者や保護者は、オープンで包括的な環境を提供し、子どもたちが多様な世界を受け入れる能力を育むことが重要です。

 

次に、

汚い言葉を多用し、想像上の友達などを作りながら、修正可能な世界を広げていく。複合文が完成し、語彙数が急増する。

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半の子どもの言語発達において、以下のような特徴があります。

1. 汚い言葉の使用: この時期の子どもたちは、『うん〇』など、汚い言葉や下品な表現を多用することがあります。これは言語の探求や表現の一環であり、言葉の力や効果を試したり、注意を引いたりするために行われることがあります。
2. 想像上の友達: 3歳後半の子どもたちは、想像上の友達やキャラクターを作り出すことがあります。これは豊かな想像力の表れであり、子どもたちが自分自身や周囲の世界を理解し、表現する手段として利用しています。友達とお互い、汚い言葉含め、興味のある言葉で繋がりをより意識するようになります。
3. 複合文の形成と語彙の急増: 子どもたちはこの時期に複合文を組み立てる能力が発達し、短い文だけでなく複数のアイデアや情報を含んだ文を作ることができるようになります。また、語彙の獲得も急速に進み、新しい言葉や表現を覚える能力が高まります。
※複合文…文の中に名詞句(名詞節)があり、かつ、それに主語・述語が含まれているもの。自立語ではない接続語または接続部(接続語を含む連文節のこと)の後に、それを受ける文が続くもの。例えば、「太郎がきのう花子に会ったのは彼女の家だった」は「太郎がきのう花子に会った」と「・・・のは彼女の家だった」の2つの節に分けられ、それぞれに「会った」「彼女の家だった」という述語が含まれる。

保育の内容としては、

1. 言語の適切な使用を促す: 保育者は子どもたちに言語の適切な使用を教えることが重要です。汚い言葉を使用した際には、友達との仲間意識を意識しながら、その言葉が他の人に不快感を与えることや社会的なルールを守ることの重要性も理解させます。適切な言葉遣いや表現方法についてのモデリングやフィードバックを通じて、子どもたちの言語の発達を無理なくサポートすることが大切です。汚い言葉というのは、社会性の発達から、自然に少なくなっていきます。
2. 想像力を育む活動: 想像上の友達やキャラクターを作り出すことを促す活動を取り入れます。絵本やストーリーテリング、ロールプレイなどを通じて子どもたちの想像力を刺激し、自由な表現や創造性を発揮する機会を提供します。
3. 複合文と語彙の発展を支援する: 複合文の形成と語彙の拡大を促す活動を行います。絵本の読み聞かせや言葉遊び、対話の場を通じて、子どもたちの言語的な能力を発展させます。また、新しい言葉や表現を積極的に導入し、子どもたちの語彙の豊かさを育むことも重要です。
これらのアプローチを通じて、子どもたちは言語の適切な使用や表現方法を学びながら、自己表現の能力を発展させていきます。保育者は子どもたちの成長をサポートし、言語の豊かさと表現力の向上を促す役割を果たしましょう。

 

次に、

意図のもとに動作が次々と展開するようになる。

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半の子どもの発達において、意図のもとに動作が次々と展開する特徴は、認知的な成長や自己制御の向上を示しています。以下に、その発達とそれに関する保育の内容を具体的な例とともに説明します。
1. 意図的な動作展開の発達:
3歳後半になると、子どもたちは目標を持ち、それに向かって意図的に動作を展開する能力が発達します。彼らは順序や手順を理解し、自分の意志で行動を組み立てることができるようになります。これにより、計画的な行動や目的をもって物事に取り組む力が育ちます。
2. 意図的な動作展開:
– パズルやブロックの組み立て: 子どもたちにパズルやブロックを与え、特定の形や絵柄を完成させる目標を持たせます。彼らは順序や手順を考え、ピースを選んで配置することで意図的に展開していきます。
– 遊びのシナリオや役割割り当て: 子どもたちに遊びのシナリオや役割を提案し、それに基づいて意図的な行動を展開するよう促します。例えば、医者やお店屋さんの役割を割り当て、相手の役割に応じた行動を取ることを促します。
3. 課題の提示と解決: 子どもたちに課題や問題を提示し、それを解決するために順序や手順を考えて動作を展開する機会を提供します。例えば、迷路や障害物があるコースを乗り越えるためのプラスチックの板や箱を使って、目的地までのルートを作るなどの活動が考えられます。
これらのアプローチを通じて、子どもたちは自己制御や意図的な動作展開のスキルを発展させます。保育者は子どもたちに目標を持たせ、計画的な行動を促し、自己の意図に基づいて行動を展開する力をサポートする役割を果たしましょう☺

 

最後に、

『しばらく』『一週間』などの時間間隔の表現ができ、過去形、未来形を使い始める。

という発達について考えてみたいと思います☺

考えられる保育としましては、

3歳後半の子どもの発達において、時間間隔の表現や過去形、未来形の使用が進む特徴があります。以下にその発達と保育の内容の例を説明します。
1. 時間間隔の表現の発達:
3歳後半になると、子どもたちは「しばらく」「一週間」「明日」など、時間の長さや頻度を表現する言葉を使い始めます。彼らは経験や日常のルーティンを通じて時間の概念を理解し、それを言語で表現する力が発達しています。
2. 過去形と未来形の使用の発達:
3歳後半では、子どもたちは過去の出来事や未来の予定を表現するために過去形や未来形を使い始めます。彼らは時間の流れを理解し、過去と未来を区別する能力を持つようになります。
保育の内容として、
日常のルーティンの確立: 保育者は子どもたちの日常生活におけるルーティンを活用し、時間の表現をサポートします。例えば、朝食前に「出来るまで5分待ってね」などと伝えることで、時間の概念や待つことの理解を促します。
イベントや活動の計画: 保育者は子どもたちに週や月のカレンダーを使用することで、未来の予定やイベントの計画を促します。子どもたちは自分の予定を表現し、過去と未来を理解する機会を得ることができます。
過去の出来事の振り返り: 保育者は子どもたちと一緒に過去の出来事を振り返り、過去形を使って話す機会を設けます。子どもたちは自分の経験を言語化し、時間の経過と過去の出来事を理解することができます。
これらのアプローチを通じて、子どもたちは時間の表現や過去形、未来形の使用を発展させます。保育者は子どもたちの時間の概念をサポートし、言語的な表現力と時間の理解を促す役割を果たしましょう☺ 逆に考えますと、3歳の前半までは、個人差もありますが、時間の概念については、まだ難しいところがあり、見通しが立ちにくいとも言えますので、注意したいですね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか☺

 

3歳後半から4歳前半の時期になりますと、社会性も基礎が出来上がってきますね!

 

私が注目したい、社会性の発達は、

年下の子どもの面倒をみたり、年下の子どもにされたことを我慢したりする点とか、友達と一緒に一つの目的のために行動出来たり、また、時間の流れをはっきりと意識出来るようになるところでしょうか☺

 

これらの発達は、年下の子どもを守る意識や自分の気持ちを調整したり、協力する意味を理解したり、見通しが持てるようになるという姿で、素晴らしい発達だと思います☺

 

私は、この3歳後半から4歳前半の社会性の発達は、今後の社会性の基礎になる部分でもあると思い、とても重要な発達だと考えています。

 

そして、人としての社会性は認知力とは違い、人との付き合い方に直接つながる力ですので、困った時や壁にぶつかった時の選択肢を持てる、生きていく上でとても重要な力だと思います!

 

それも、3歳前半までの社会性の発達の積み重ねがあってこそですので、急ぎすぎて、自分の力や大人に対して、不信感を抱くことがないように、個人差も踏まえて、個々の社会性の力を大切にした保育をしたいですね☺

 

最後まで長々と【保育のねらい(3歳後半~④)】3歳後半から4歳前半の社会性の基礎ができる姿とは?!をお読みいただき、ありがとうございました☺

もし、ご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しくて、今後のモチベーションになります☺☺

 

 

〈新人保育士や保育の学び直しのために、オンライン保育講座を行っています☺〉

はじめての保育士も安心!楽しく学ぶ10のオンライン保育講座
未来の保育のスタート地点!初心者でも安心して学べる、楽しくて役立つ10のオンライン保育講座が登場です!新たな挑戦にワクワクする気持ちと共に、一緒に保育の世界を探検しましょう!

 

 

 

広告
共有ありがとうございます!
遊をフォローする
広告

ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。

タイトルとURLをコピーしました