こんにちは☺ 子どもと保育士の味方の子どものみかたブログです!
学習指導要領でも、子どもが主体的に学べることの重要性が指摘されるようになり、それに伴い、保育所保育指針でも、同じく子ども主体の保育が推奨されています☺
〈参考:保育所保育指針改編の背景〉
その実態を表す記事がありましたので、ご紹介いたします☺
子ども主体の保育実施園の割合
最近の調査(2023年1~2月、全国の1062の保育園・幼稚園・こども園から有効回答)によると、
「子ども主体の保育」について「重要である」と考える園は99.7%と、ほぼ全園に上ることがわかりました☺
〈参考記事〉
『もっと子ども主体を実現したい!』と考えている保育所や幼稚園、子ども園も多く存在しました☺
しかし、実現できている園は、2割程度にしか存在しないこともわかりました😓
〈参考:わがままと主体性の違いとは?!〉
子ども主体を実施していない園
子ども主体の保育を実施していない園の実態は?!というと、
「集団としての自主性を尊重」(26.6%)、「”子ども主体”へ試行錯誤中」(30.6%)、「集団としての指導を重視」(20.6%)
となっています。
子ども主体へ移行中でもなく、集団ありきという園が、ほぼ半数近くの割合で存在します😓
「一人ひとり」ではなく「集団としての活動」を重視しており、統制的な関わりや一斉活動が多く、「あらかじめ決めた計画どおりに活動する」傾向が強いそうです。
また、調査からは「子ども主体」でない園は、職員の採用や離職という問題も抱えやすく、保育の継続性や職員体制が整わないことから、安全リスクへの課題があることも示唆されました😓
入れ替わりが激しいということは、常時現場や子どものことを深く理解している保育士が、居ないということになり、保育での危険のリスクが高まります😨
幼稚園教育要領や保育所保育指針などがあっても、保育の原理原則などに全く影響されず、独自の保育をしているようです😓
そのような園は今後も、不適切な保育の調査結果から、ガイドラインなどが出来たとしても、あまり影響を受けず、これまで通りに独自の保育をされる可能性が高いのではないでしょうか。
〈参考:もし、主体性が育たないまま大人になったとしたら〉
子ども主体の保育をしない理由
私は、根拠を持って子ども主体の保育をした方がいい!と周りから言われても、それでも子ども主体の保育をしない理由は、
それはその通りなのですが、子どもの発達には順序があって、いずれ社会性が発達して、集団適応出来るようになるのに、幼児期の早い段階で急いでしまい、そのような園では、子どもの主体性が伸びる前に集団適応を重要視してしまう、ということがあるのではないでしょうか。
他には、ベテラン保育士の中には、長年やってきたやり方をガラッと変えるのは、プライドが許さない!という方も居るのかもしれませんが、、😓
子ども主体の保育を実現するためには
「子ども主体」の保育を実現するためは、「園の教育方針」に加えて、「計画の柔軟性」、「記録」、「保育者の様子」が重要であることが調査で明らかになりました。
わかりやすくいうと、
これらが重要だと思われます☺
これらのことが実践可能な保育体制や働き方が必要だということでしょうね😓
〈子ども主体の保育への道!講義5 保育の本当の目的は何か考えてみよう!〉
まとめ
いかがだったでしょうか☺
子ども主体が大事とわかっていても、それが実践されている園は2割程度にとどまることがわかりました😓
その理由は様々にあると思いますが、個々の保育士にその余裕が無いということも、かなり影響しているのではないかと思われます。
また、『子ども主体の保育』が実践されている園でも、保育士の働き方はどのようなものなのでしょうか?!
日々の記録に時間をかけ、それを活かすために打ち合わせや振り返り、相談にも時間をかけ、ということになりますと、1日の勤務時間内に収めることは、とても難しいのではないでしょうか?!
〈参考:今の保育所のサービス残業の実態調査からわかること〉
今の保育体制の基準で、保育士が労働基準法や契約書を守りながら、個々の主体性を大事にした保育となりますと、相当な努力とスキルが求められると思います。
ごく平均的な保育士の力では、なかなか難しいのではないでしょうか。
私のような、、😓
最後まで【保育のニュース】子ども主体の保育は、実際どのくらい実施されている?!をお読みいただきまして、誠にありがとうございました🙌
もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますととても嬉しいです☺
〈「ここま」は、困っている子どもたちを支援するための保育投稿サイトです。わからなかったり、参加出来なかったりして困っている子どもが放置され、それが引きこもりや非行に繋がることがあります。保育者の皆さんの実践や成功体験を共有し、困っている子どもたちの成長を支援します。共に、困っている子どもの未来を育てましょう。〉
ご意見・ご感想など 子どものみかたブログ読者の方から頂きましたご意見などです。