保育士のために 【保育のねらい(基本的信頼感)】京都アニメーション放火犯人の背景から、大人として必要なことを考える 凄惨な京都アニメーション放火事件から、子どもの福祉を考えました。今後このような事件を二度と起こさないために保育や教育、そして大人一人一人が出来ることは何でしょうか。 2024.01.31 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(6歳②認知の発達)】第3の発達の力を得た、6歳児の高度な認知力とは?!前編動画 6歳の高度な認知力を活かした保育を考えました。就学前から1年生にかけての認知の発達です。 2024.01.27 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(6歳②認知後編)】3次元の特徴をもった創作を自由に行う、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?! 就学前後の6歳の認知の発達から保育を考えました。3次元形成期に入り、高度な認知の発達の姿が見られ、保育の準備も高度さが求められます。 2024.01.23 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(6歳②認知前編)】細部に着目出来るようになる、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?! 6歳の認知の発達から、保育を考えました。第3の発達の力を得た高度な認知の発達が見られるようになります。それに伴い、保育者としても、高度な発達に対応した準備が必要になります。 2024.01.17 保育士のために
保育士のために 就学前の幼児期終盤の6歳の発達を活かした保育って?!動画版 こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回は、就学前の6歳の主な発達から保育を考えるの動画版です☺6歳は新たな第3の力を得て、3次元形成期に入ります。3次元的に物事を多角的に捉え、自ら考え前に進んで... 2024.01.12 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(6歳①主な発達)】ことわりをしりそめし思考の力とは?!6歳の主な発達を活かした保育って?! 6歳の主な発達の姿から保育を考えました。3次元的に物事を考え始める6歳児の発達を活かした保育って、どのようなものなのでしょうか? 2024.01.05 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(5歳④社会性)】5歳の社会性の発達を活かした保育って?!後編動画 5歳の社会性の発達から、保育を考えました。発達を理解することで、子ども主体の保育が可能になります。 2023.12.26 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(5歳④)】一番に興味を持ったり、中くらいがわかるようになる5歳の社会性の発達を活かした保育とは?!後編 5歳児の社会性の発達を活かした保育について考えました。一番であることに興味が出たり、頭で組み立てながら話そうとする姿があります。 2023.12.19 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(自己肯定感②)】就学前に終えておきたい支援について 自己肯定感が低い子どもは、就学前に支援しておく必要があります。それはなぜかを考えてみました。 2023.12.11 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(5歳④)】団体行動を取れるようになるのはいつ?!ジャンケンを理解するのは?!5歳の社会性の発達を活かした保育とは?!前編 5歳児の社会性の発達から、保育の内容を考えました。5歳になると、周囲の状況を理解して適切な行動を取れるようになっていきます。それらの5歳の社会性の発達を活かした保育とはどのようなものなのでしょうか? 2023.12.08 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(散歩)】散歩や山登りに出かけた時、子どもが歩くのを嫌がったら?! 子どもの持続して歩く力を把握して、支援することが重要です。もし、子どもが歩くことを拒否した場合はどうしたらいいのかも考えました。 2023.11.24 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(5歳③)】利き側が決まるのはいつ?!山登りが持続するのは?!5歳の運動の発達から考えられる、保育の内容 後編 5歳の運動の発達を活かした保育の内容を考えました。山登りが持続したり、ハサミなどの3点支持が出来るようになったり、その他にも高度な運動の発達の姿が見られるようになります。 2023.11.07 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(自己肯定感①)】子どもは、自分の持っている力以上の能力を意思に反して要求され続けると、どうなる?! 自己肯定感について、考えてみました。自己肯定感が上がる時と下がる時は、どのようなケースなのでしょうか。 2023.11.01 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(5歳③)】利き側が決まるのはいつ?!山登りが持続するのは?!5歳の運動の発達から考えられる、保育の内容前編 5歳児の運動の発達から保育を考えました。5歳になると、利き側が決まったり、山登りが出来るようになる姿があります。 2023.10.27 保育士のために
保育士のために 【保育のニュース】子どもに留守番をさせると本当に虐待になるのか?! ニュースでも報道されました、埼玉県議会の委員会で可決された、虐待防止改正案について考えました。改正案は、子ども1人での留守番や子どもだけで遊ばせることを禁止するというような内容になっています。 2023.10.10 保育士のために