子どものみかたのブログ

広告
子どもは未来

【子どもの福祉】児童虐待が少ない県ってどこ?その理由とは?

児童虐待が少ない県から、子どもの福祉について考えてみました。
保育士のために

【保育のねらい(2歳後半②)】2歳後半の認知の発達から考えられる、保育の内容とは?

2歳後半の認知の発達から、保育の内容を考えてみました。2次元の理解が進む、認知力の発達にとっても、とても重要な時期だと思います。
子どもは未来

【保育のニュース】子ども未来戦略会議は、誰のため?

子ども未来戦略会議のメンバーや内容から、その方向性について考えてみました。
子どものみかたのブログ

【保育のニュース】保育士の配置基準が高い街は本当にある?

保育士の配置基準が高く、子どもや保育士とってメリットがある地域はあるのかを考えました。
保育士のために

【保育のねらい(2歳後半①)】2歳後半の主な発達から考えられる保育の内容とは?

2歳後半の発達の姿から、保育の内容を考えてみました。
子どもは未来

【子どもの福祉】子育てしやすい街はある?!その理由とは?!

保護者からみて、子育てしやすい街とはどこなのかを考えてみました。
保育士のために

【保育のねらい(5,6歳児)】水曜日のダウンタウンのかくれんぼについての説とは?

水曜日のダウンタウンという、バラエティ番組から、年長児の姿を考えました。
子どもは未来

追記あり【保育のニュース】どうしても見過ごせない!ジャニーズ事務所元社長による行為が問題な理由とは?

某アイドル事務所社長が、過去に事務所所属の子どもたちに、性的虐待をしていた事件について。
保育士のために

【保育のねらい(2歳児前半④)】2歳児前半の社会性の発達から考える保育の内容

2歳児前半の社会性の発達から、保育の内容を考えてみます。
保育士のために

【保育のねらい(組織-人間関係)】組織の一員としての保育士とは?

保育所の組織について、考えました。保育士は組織の一員としては、どうあるべきなのでしょうか。
保育士のために

【保育のねらい(2歳児前半③)】2歳児前半の運動の発達から考える保育の内容とは?

2歳児前半の運動の発達から、保育の内容を考えました。
保育士のために

【保育のねらい(子育て支援)】叱らない保育と叱らない子育ては別?!

叱らない保育と叱らない子育ての違いについて考えてみました。
保育士のために

【保育のねらい(基本的信頼)】『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは?

自ら人を頼ることが出来るための条件について考えてみました。保育を長年していて、人を頼るって一口にいっても、意外と難しいんじゃないかっていうのがあり、それはなぜなのか、何が必要なのかを考えました。
保育士のために

【保育のねらい(2歳児前半②)】2歳児前半の認知の発達から考える保育の内容とは?

2歳児の認知の発達から保育の内容を私なりに考えてみました。
子どもは未来

【保育のニュース】子ども手当は所得制限なしにしなければいけない理由

国の方針や子ども手当のあるべき姿について考えました。
広告