保育士のために 【保育のねらい(2歳後半②)】2歳後半の認知の発達から考えられる、保育の内容とは? 2歳後半の認知の発達から、保育の内容を考えてみました。2次元の理解が進む、認知力の発達にとっても、とても重要な時期だと思います。 2023.04.16 保育士のために
子どものみかたのブログ 【保育のニュース】保育士の配置基準が高い街は本当にある? 保育士の配置基準が高く、子どもや保育士とってメリットがある地域はあるのかを考えました。 2023.04.10 子どものみかたのブログ
保育士のために 【保育のねらい(5,6歳児)】水曜日のダウンタウンのかくれんぼについての説とは? 水曜日のダウンタウンという、バラエティ番組から、年長児の姿を考えました。 2023.04.05 保育士のために
子どもは未来 追記あり【保育のニュース】どうしても見過ごせない!ジャニーズ事務所元社長による行為が問題な理由とは? 某アイドル事務所社長が、過去に事務所所属の子どもたちに、性的虐待をしていた事件について。 2023.03.31 子どもは未来
保育士のために 【保育のねらい(組織-人間関係)】組織の一員としての保育士とは? 保育所の組織について、考えました。保育士は組織の一員としては、どうあるべきなのでしょうか。 2023.03.28 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(基本的信頼)】『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは? 自ら人を頼ることが出来るための条件について考えてみました。保育を長年していて、人を頼るって一口にいっても、意外と難しいんじゃないかっていうのがあり、それはなぜなのか、何が必要なのかを考えました。 2023.03.15 保育士のために