保育所改革 【保育のニュース】保育所保育士の基準の人数って足りている? 今の保育士配置基準で子どもを安全に過ごせる保障は出来るのか、また保育士の健康は守れるのかを検証してみました。 2022.10.31 保育所改革
保育のお仕事 【保育のお仕事紹介】児童館の仕事内容と魅力とは? 新人保育士のために、児童館の仕事内容と魅力について紹介しています。すべての児童が対象の児童館は、とても魅力がある児童福祉施設です。 2022.10.30 保育のお仕事
子どもに見せたいアニメや映画 【子どもにお勧めの映画】『君の名は。』を子どもが見たらどうなる? 子どもにお勧めしたいアニメの『君の名は。』を紹介している記事です。 2022.10.29 子どもに見せたいアニメや映画
保育のお仕事 【保育のお仕事紹介】児童発達支援センターの仕事内容と魅力とは? 保育のお仕事紹介、今回は児童発達支援センターです。その仕事内容と魅力についてを書いています。 2022.10.28 保育のお仕事
保育士のために 【保育のねらい(発達凸凹)】子どもの定型的な発達と発達凸凹の違いとは? 新人保育士の方のために、子どもの定型的な発達と発達凸凹の違いについて簡単に書きました。 2022.10.25 保育士のために
子どもは未来 【保育のねらい(意欲)】今の高校生はなぜ考えることを放棄したり刹那的になるのか? 高校生の現状から幼児期の保育を考えてみました。保育内容の前に体制的に難しいのかもしれません。 2022.10.22 子どもは未来
保育士のために 集団をうまく動かせる保育士って、ほんとに“いい保育士”? 集団をうまく動かせる保育士」が理想とされがちですが、それは本当に“いい保育”なのでしょうか?子どもの発達や信頼関係の大切さ、指示に従うことの意味、そして保育士の専門性についてやさしく解説します。経験の浅い保育士さんや、現場に迷いを感じている方にこそ届けたい内容です。 2022.10.21 保育士のために
子どものみかたのブログ 子どもの味方のブログの目的とは? 子どもの味方になるためのブログです。ブログで子どもの味方になれることをあれこれ考えたいと思います。 2022.10.21 子どものみかたのブログ
子どもは未来 【子どもの福祉】なかなか理解してもらいにくい、長い目で見た幼児期の重要性とは? 幼児期の子どもをもっと大切にしてほしい!という思いから書きました。発達の基礎の時期というのはよく言われることですが、社会的リスクとコストについて考えてもとても重要な時期だと思います。 2022.10.20 子どもは未来
保育士のために 【新人保育士のために】オンライン保育講座で高評価を頂いた理由 私自身がズームのホストになって、オンライン保育講座を行いました。その時の気持ちや印象、参加していただいた方の感想などです。 2022.10.17 保育士のために