保育士のために 【保育のねらい(3歳後半~③)】3歳後半から4歳前半に運動の基礎ができる?! 3歳後半から4歳前半の運動の基礎が発達する姿から、保育の内容を考えてみました。 2023.06.17 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(3歳後半~②)】3歳後半から4歳前半に認知力の基礎ができる?! 3歳後半から4歳前半の認知力の基礎ができる発達から、保育の内容を考えてみました。 2023.06.05 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(3歳後半~①)】3歳後半から4歳前半の発達の基礎が出来上がる姿とは?! 3歳後半から4歳前半の発達の基礎ができる姿から、保育の内容を考えてみました。 2023.05.25 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(3歳前半②)】3歳前半の認知の発達から、保育を考えると?! 3歳前半の発達の姿から、保育の内容を考えました。様々な力がつき、多様な経験が積めるようになります。 2023.05.03 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(2歳後半④)】2歳後半の社会性の発達から、考えられる保育の内容とは?! 2歳後半の社会性の発達から、保育の内容を考えました。社会性の基礎が築かれる時期で、とても重要な時期だと思います。 2023.04.23 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(2歳後半②)】2歳後半の認知の発達から考えられる、保育の内容とは? 2歳後半の認知の発達から、保育の内容を考えてみました。2次元の理解が進む、認知力の発達にとっても、とても重要な時期だと思います。 2023.04.16 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(5,6歳児)】水曜日のダウンタウンのかくれんぼについての説とは? 水曜日のダウンタウンという、バラエティ番組から、年長児の姿を考えました。 2023.04.05 保育士のために
保育士のために 【保育のねらい(基本的信頼)】『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは? 自ら人を頼ることが出来るための条件について考えてみました。保育を長年していて、人を頼るって一口にいっても、意外と難しいんじゃないかっていうのがあり、それはなぜなのか、何が必要なのかを考えました。 2023.03.15 保育士のために