固定ページ
投稿一覧
- 〈子どもは未来〉ひとり親家庭貧困問題について 現状と出来ることは?!
- 【5月の保育】”春の息吹を感じながら、成長と感謝の芽生えを育む”
- 【お勧めの映画】ゴジラ-1.0は、誰を対象にした映画なのか?!
- 【お勧めの映画】子どもの支援者にお勧めの映画『さかなのこ』ってどんな映画?!
- 【保育ニュース】こども誰でも通園制度(仮称)検討会で感じる違和感
- 【保育ニュース】子どもの支援者へのアンケート 保育現場の働き方改革は、必要ないか?!
- 【保育のお仕事紹介】児童発達支援センターの仕事内容と魅力とは?
- 【保育のお仕事紹介】児童館の仕事内容と魅力とは?
- 【保育のお仕事紹介】学童保育所の仕事内容と魅力とは?
- 【保育のお仕事紹介】放課後等デイサービスの仕事内容と魅力とは?
- 【保育のお仕事紹介】障害のある子どもの入所施設の仕事内容と魅力とは?
- 【保育のニュース】11月8日の第3回こども誰でも通園制度検討会の詳細について
- 【保育のニュース】こども家庭庁のこどもまんなか家族の日写真コンクールは子どものためになる?!
- 【保育のニュース】こども家庭庁の保育現場の負担軽減策は、本当に負担軽減になるのか?!
- 【保育のニュース】こども誰でも通園制度に不安を感じている保育士はどのくらいいる?!
- 【保育のニュース】すぐにでも保育所の保育士配置基準を改正しないといけない理由とは?
- 【保育のニュース】保育士の求人票は、嘘の労働条件が書かれている?!
- 【保育のニュース】保育士の週4勤務を常勤扱いにすることの意味は?!
- 【保育のニュース】保育士の配置基準が高い街は本当にある?
- 【保育のニュース】保育士はなぜ不適切な保育をしてしまうのか?!
- 【保育のニュース】保育士資格不要論を考える
- 【保育のニュース】保育士配置基準が長年改正されない本当の理由
- 【保育のニュース】保育所『誰でも通園!』政策は、誰のため?!
- 【保育のニュース】保育所に空きが出てきた今だからこそ、出来ることとは?!
- 【保育のニュース】保育所保育士の基準の人数って足りている?
- 【保育のニュース】保育所保育士の基準の人数って足りてるの?
- 【保育のニュース】保育者が共有するべき、こども家庭庁大臣のある重要な言葉とは?!
- 【保育のニュース】保育者は要チェック!今年度から何が変わった?!新たな児童福祉法の施行について
- 【保育のニュース】厚労省の保育所のコロナ対応Q&Aが酷すぎる件について
- 【保育のニュース】国の保育政策が保育の質を低下させている?!
- 【保育のニュース】子どもに留守番をさせると本当に虐待になるのか?!
- 【保育のニュース】子ども主体の保育は、実際どのくらい実施されている?!
- 【保育のニュース】子ども家庭庁会見の様子から、子ども政策の現時点の方向性を探る
- 【保育のニュース】子ども手当は所得制限なしにしなければいけない理由
- 【保育のニュース】子ども未来戦略会議は、誰のため?
- 【保育のニュース】異次元の少子化対策は、本当に異次元なのか?!
- 【保育のニュース】第2回こども誰でも通園制度検討会からうかがえる、この制度の方向性とは?
- 【保育のニュース】第4回こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた 試行的事業実施の在り方に関する検討会の詳細は?!
- 【保育のニュース】緊急!過去の不適切な保育に関する調査を活かすには?!
- 【保育のニュース】誰でも通園制度の検討会実施、家族の日写真コンクール募集要項修正についての見方
- 【保育のニュース】首相の“学び直し”推進発言は少子化対策とは真逆の暴言だと思える理由
- 【保育のねらい(10月)】スポーツの秋!食欲の秋!など、10月という季節を活かした保育ってどんなの?!
- 【保育のねらい(11月)】11月だからこそ楽しめる!秋の自然を感じる保育
- 【保育のねらい(12月)】12月に行うと有効な保育って、どんな保育?!
- 【保育のねらい(1歳児)】1歳児後半の発達の特徴から考える保育のねらいとは?
- 【保育のねらい(1歳児~)】1歳後半に初めて現れる発達の特徴とは?(1,2/3段階目)
- 【保育のねらい(2歳と4歳)】2歳児と4歳児が、頑固でわがままに見える理由
- 【保育のねらい(2歳児前半①)】2歳児前半の主な発達から考える保育の内容とは?
- 【保育のねらい(2歳児前半②)】2歳児前半の認知の発達から考える保育の内容とは?
- 【保育のねらい(2歳児前半③)】2歳児前半の運動の発達から考える保育の内容とは?
- 【保育のねらい(2歳児前半④)】2歳児前半の社会性の発達から考える保育の内容
- 【保育のねらい(2歳後半①)】2歳後半の主な発達から考えられる保育の内容とは?
- 【保育のねらい(2歳後半②)】2歳後半の認知の発達から考えられる、保育の内容とは?
- 【保育のねらい(2歳後半③)】2歳後半の運動の発達から、保育の内容を考える
- 【保育のねらい(2歳後半④)】2歳後半の社会性の発達から、考えられる保育の内容とは?!
- 【保育のねらい(3歳児)】3歳児は自立、友達、集団をねらいに出来る段階なのか?
- 【保育のねらい(3歳児4歳児)】3歳児と4歳児は全くの別人?!
- 【保育のねらい(3歳前半①)】3歳前半の主な発達から考えられる保育の内容とは?!
- 【保育のねらい(3歳前半②)】3歳前半の認知の発達から、保育を考えると?!
- 【保育のねらい(3歳前半④)】3歳前半の社会性の発達から考えられる保育の内容とは?!
- 【保育のねらい(3歳後半~①)】3歳後半から4歳前半の発達の基礎が出来上がる姿とは?!
- 【保育のねらい(3歳後半~②)】3歳後半から4歳前半に認知力の基礎ができる?!
- 【保育のねらい(3歳後半~③)】3歳後半から4歳前半に運動の基礎ができる?!
- 【保育のねらい(3歳後半~④)】3歳後半から4歳前半の社会性の基礎ができる姿とは?!
- 【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣!
- 【保育のねらい(4歳後半①)】自制心っていつ生まれるの?!4歳後半の発達の姿とは?!
- 【保育のねらい(4歳後半②)】書ける文字や数字が現れるのはいつ?!記憶が充実してくるのは?!4歳後半の理解力とは?!
- 【保育のねらい(4歳後半③運動の発達)】雲梯が出来るのはいつ?!逆上がりが出来るのは?!
- 【保育のねらい(4歳後半④)】年中児はなぜわがままに見える?!4歳後半の社会性編
- 【保育のねらい(5,6歳児)】水曜日のダウンタウンのかくれんぼについての説とは?
- 【保育のねらい(5歳①)】同じ目標に向かって、協力出来るようになるのはいつ?!5歳児の主な発達について
- 【保育のねらい(5歳②)】今後の社会性にも繋がる5歳児の高度な認知力って?!5歳児の認知の発達前編
- 【保育のねらい(5歳②)】今後の社会性にも繋がる5歳児の高度な認知力って?!5歳児の認知の発達後編
- 【保育のねらい(5歳③)】利き側が決まるのはいつ?!山登りが持続するのは?!5歳の運動の発達から考えられる、保育の内容 後編
- 【保育のねらい(5歳③)】利き側が決まるのはいつ?!山登りが持続するのは?!5歳の運動の発達から考えられる、保育の内容前編
- 【保育のねらい(5歳④)】一番に興味を持ったり、中くらいがわかるようになる5歳の社会性の発達を活かした保育とは?!後編
- 【保育のねらい(5歳④)】団体行動を取れるようになるのはいつ?!ジャンケンを理解するのは?!5歳の社会性の発達を活かした保育とは?!前編
- 【保育のねらい(5歳④社会性)】5歳の社会性の発達を活かした保育って?!後編動画
- 【保育のねらい(5歳児)】探偵ナイトスクープ子ども神回!入れ歯はカニ?!
- 【保育のねらい(6月)】じめじめした梅雨の季節に前向きに保育を行う方法とは?!
- 【保育のねらい(6歳①主な発達)】ことわりをしりそめし思考の力とは?!6歳の主な発達を活かした保育って?!
- 【保育のねらい(6歳②認知の発達)】第3の発達の力を得た、6歳児の高度な認知力とは?!前編動画
- 【保育のねらい(6歳②認知前編)】細部に着目出来るようになる、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?!
- 【保育のねらい(6歳②認知後編)】3次元の特徴をもった創作を自由に行う、6歳の高度な認知の発達を活かした保育のねらいって?!
- 【保育のねらい(6歳③運動)】内言で行動の調整をする6歳児の運動の発達を活かした保育ってどんなの?後編
- 【保育のねらい(6歳③運動)】逆上がりが出来る時期って、いつ頃?!6歳児の運動の発達を活かした保育ってどんなの?前編!
- 【保育のねらい(6歳④社会性)】就学を迎える幼児期の集大成!6歳の社会性の発達を活かすには?!前編
- 【保育のねらい(6歳④社会性)】就学を迎える幼児期の集大成!6歳の社会性の発達を活かすには?!後編
- 【保育のねらい(6歳児)】就学前6歳児の発達の特徴とは?(3/3段階目)
- 【保育のねらい(7月)】七夕など、7月に行うと有効な保育の取り組みや行事って何?!
- 【保育のねらい(ギフテッド)】国がギフテッドの子どもを支援することは、これまでの教育理念を覆すことになる?!
- 【保育のねらい(ゲーム)】親子関係が崩壊することも?!子どものスマホやゲームとの付き合い方って?
- 【保育のねらい(チームワーク)】キックオフから学ぶ!保育現場のチームワークの秘訣!
- 【保育のねらい(一斉)】本当にいい保育士?集団を動かせる力の裏に潜む危険!
- 【保育のねらい(主体性)】もし、主体性を持たない人に育ったらどうなる?!
- 【保育のねらい(主体性)】子どもの主体性とわがままの違いとは?
- 【保育のねらい(他者を尊重する)】『手作りの食事の方が、愛情を感じる』発言が、炎上する本当の理由
- 【保育のねらい(保育士の健康)】最近入院して、感じたこと 保育と看護の共通点など
- 【保育のねらい(保育所保育指針)】2018年に保育所保育指針が改編された背景とは?
- 【保育のねらい(保育所保育指針2)】理想の保育所保育指針とは?
- 【保育のねらい(個別性)】どんな時も個別に取り出す保育は不適切な保育になる?!
- 【保育のねらい(厳しさと優しさ)】厳しい保育は有効?!厳しく指導されたおかげ派と違う指導の方が良かった派
- 【保育のねらい(基本的信頼)】『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは?
- 【保育のねらい(基本的信頼感)】京都アニメーション放火犯人の背景から、大人として必要なことを考える
- 【保育のねらい(子どもの見方)】子どもが取り組みや遊びに参加しない理由
- 【保育のねらい(子どもの過ち)】未成年のオリンピック選手の飲酒喫煙による出場辞退について
- 【保育のねらい(子育て支援)】保育と子育ての違いとは?!
- 【保育のねらい(子育て支援)】保育はサービス業なのか?
- 【保育のねらい(子育て支援)】叱らない保育と叱らない子育ては別?!
- 【保育のねらい(尊重)】いじめ解消の難しさはどこにある?!
- 【保育のねらい(尊重)】自分の体と性意識にズレがある子どもの支援とは?! 探偵ナイトスクープ名作回
- 【保育のねらい(差別解消)】言葉選びと差別意識
- 【保育のねらい(幸せ)】幸せになるための保育とは?
- 【保育のねらい(意欲)】今の高校生はなぜ考えることを放棄したり刹那的になるのか?
- 【保育のねらい(慣らし保育)】慣らし保育の理想の対応方法とは?!
- 【保育のねらい(散歩)】散歩や山登りに出かけた時、子どもが歩くのを嫌がったら?!
- 【保育のねらい(早期教育)】子どもの発達よりも急いだ保育は有効なのか?!
- 【保育のねらい(書く)】年長になると文字を書けるようになるのか?
- 【保育のねらい(特別支援)】障がいのある人が居ない社会は本当にいい社会なのか?
- 【保育のねらい(理想像)】理想の保育士について、AIに聞いてみた!
- 【保育のねらい(生きる力)】自殺率の低い地域ってどこ?!その理由を保育に活かすことは出来る?!
- 【保育のねらい(生きる意欲)】一保育者として、ドラゴンボール作者鳥山明先生に感謝せずにはいられない!
- 【保育のねらい(発達のイメージ)】発達の視点から『何歳児ってこんなだよね!』と説明出来るって大事!
- 【保育のねらい(発達凸凹)】子どもの定型的な発達と発達凸凹の違いとは?
- 【保育のねらい(登園拒否)】登園拒否は、登校拒否よりも深刻ではない?!
- 【保育のねらい(社会性)】乳幼児期に重要な社会性(人間関係)の発達とは?
- 【保育のねらい(組織-人間関係)】組織の一員としての保育士とは?
- 【保育のねらい(自分らしさ)】将来自分らしくいられるための保育とは?
- 【保育のねらい(自己肯定感①)】子どもは、自分の持っている力以上の能力を意思に反して要求され続けると、どうなる?!
- 【保育のねらい(自己肯定感②)】就学前に終えておきたい支援について
- 【保育のねらい(運動)】幼児期に運動嫌いになるリスクとは?!
- 【保育のねらい(食育)】乳幼児期の完食の指導は必要か?
- 【保育のねらい】8月にすると有効な保育とは?!
- 【保育のねらい3歳前半③】3歳前半の運動の発達を活かした保育とは?!
- 【保育のねらいとは?】保育のねらいから1歳児に発表会は必要?!
- 【保育の目標は自立だけではない!】幸せへの多様な道筋
- 【保育士にお勧めの映画】PERFECTDAYSのいう完璧さとは何か
- 【保育士にお勧めの映画】映画『岬の兄妹』(R15)をたくさんの人に見てほしい!
- 【保育士にお勧めの映画】映画『怪物』を見た雑感
- 【保育士にお勧めの映画】映画青天の霹靂から、『感謝』の本当の意味を知る
- 【保育士の主体性】こども家庭庁へ一保育士としての率直な意見を伝えてみた
- 【保育所の安全】園の送迎バスの安全装置設置は、保育所の課題の根本解決になるのか?!
- 【保育所の課題】サービス残業についてのこども家庭庁への意見、要望について
- 【保育所の課題】タブーかも?!保育の研究者や専門家の方に保育以外のお願い!
- 【保育所の課題】不適切保育のニュースにみる、今の保育所の現状とは?!
- 【保育所の課題】今の保育所を回すには、保育士のタダ働き(無報酬の労働)は、どのくらい必要?!
- 【保育所の課題】保育士に休憩は無いのは当たり前?!保育士の人権問題とは?!
- 【保育所の課題】子ども視点の保育所の理想の体制とは?
- 【保育所の課題】現場責任者として、保育士による虐待を防ぐ方法って?
- 【保育所改革】保育士の人権はある?! 保育現場の労働環境の実態
- 【保育所改革】保育所保育指針と保育士配置基準の整合性はある?!
- 【子どもにお勧めの映画!】漁港の肉子ちゃんを子どもが見たらどうなる?
- 【子どもにお勧めの映画】『すずめの戸締り』って、どんな映画?!
- 【子どもにお勧めの映画】『君の名は。』を子どもが見たらどうなる?
- 【子どもにお勧めの映画】『天気の子』は究極の子どものための映画と思えた理由
- 【子どもにお勧めの映画】ヴァイオレットエヴァーガーデンを子どもが見たらどうなる?
- 【子どもにお勧めの映画】シンウルトラマンを子どもが見たらどうなる?
- 【子どもにお勧めの映画】劇場版呪術廻戦0を子どもが見たらどうなる?
- 【子どもにお勧めの映画】鬼滅の刃と竜とそばかすの姫の共通点とは?
- 【子どもに見せたいアニメ】鬼滅の刃、刀鍛冶の里編 第七話『極悪人』にみる、人として生きるために大切な価値観とは?!
- 【子どもの支援者にお勧めの映画】隣人X 疑惑の彼女の謎とメッセージとは?!
- 【子どもの支援者に超お勧め!】映画『ルックバック』ってどんな映画?!
- 【子どもの未来】NHKの教師の『定額働かせ放題』報道は、嘘?!
- 【子どもの未来】イチローさんの女子高校球児指導方法に周りがざわつく理由
- 【子どもの未来】高校野球(部活)の本来の目的とは?!
- 【子どもの福祉】『子どもは欲しい!だけど、育てるのは嫌!』についての考え方は?!
- 【子どもの福祉】いじめの少ない地域とその理由といじめをなくす保育とは?!
- 【子どもの福祉】なかなか理解してもらいにくい、長い目で見た幼児期の重要性とは?
- 【子どもの福祉】児童虐待が少ない県ってどこ?その理由とは?
- 【子どもの福祉】国のトップが子どもの意見を直接叶えることのデメリットとは?!
- 【子どもの福祉】子どもを将来幸せにする保育所(幼稚園)はある?!
- 【子どもの福祉】子ども家庭庁がイメージアップにタレントや子どもを起用することについての問題点はある?!
- 【子どもの福祉】子ども家庭庁が政策のPRに子どもを採用していることに問題はある?!
- 【子どもの福祉】子育てしやすい街はある?!その理由とは?!
- 【子どもの福祉】社会全体で子どもを守り育てる意味とは?
- 【子どもは未来(幸せ)】国民が幸福になるための政策をAIに聞いてみた!
- 【子どもは未来(敬意)】イチローさんが高校野球女子選抜チームに贈った言葉とは?!
- 【子どもは未来】令和6年8月27日こども家庭庁会見についての雑感
- 【子どもは未来】保育所なんてなくなればいい!?
- 【子どもは未来】子どもも保護者も保育士も大変すぎる!
- 【子どもは未来】将来がちょっと気になる子どもって、どんな子ども?!
- 【子ども主体の保育への道!】番外編 男性保育士の生きる道!
- 【子ども主体の保育への道!】講義4:特別な保育士の秘密
- 【子ども主体の保育への道!】講義5 子どもの成長発達に貢献するためのヒント
- 【子ども主体の保育への道!】講義6なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?!
- 【子ども主体の保育への道!】講義7 保育士としての子育て支援とは?!
- 【子ども主体の保育への道!】講義8:遊びの大切さと保育士の役割
- 【子ども主体の保育への道】保育士として主体性を発揮するための10の講義オリエンテーション
- 【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!
- 【子ども主体の保育への道】講義2:保育の本当の目的は何か考えてみよう!
- 【子ども主体の保育への道】講義3:人間関係の大切さと継続の秘訣
- 【探偵ナイトスクープから子どもを知る!】クローゼットが怖い5歳児!その原因は?
- 【探偵ナイトスクープから子どもを知る!】思春期の子どもがマスクを外す方法とは?
- 【探偵ナイトスクープから子どもを知る!】特定の大人に全くなつかない2歳児!その理由とは?
- 【探偵ナイトスクープから子どもを知る!】相撲の取り組みの細部まで再現する3歳児!
- 【探偵ナイトスクープから子どもを知る!】自分の髪を切ってもらうことが難しい、5歳男児
- 【探偵ナイトスクープから子どもを知る!】菅田将暉さんの『虹』を聴いて泣く4歳児?!
- 【探偵ナイトスクープ危険回?!】言うことを聞かない3歳児はデーモン閣下の言うことなら聞くのか?!
- 【探偵ナイトスクープ子ども名作回!】馬に乗って登園したい5歳児?!
- 【新人保育士さんのための保育講座】講義3 人間関係で保育士を辞めないためには?
- 【新人保育士のために】オンライン保育講座で高評価を頂いた理由
- 【新人保育士のために】保育の現実と今後の期待とは?
- 【新人保育士のために】児童養護施設の子どもたちとの関わりがお勧めな理由
- 【新人保育士のためのオンライン保育講座】講義7保育士としての子育て支援とは?
- 【松本人志さん訴状取り下げから】週刊誌報道に対する受け止め方の基本的姿勢は、、
- 【緊急!こども家庭庁】能登半島地域で勤務していただく介護職・保育職の募集について
- 【若い労働者を守る】タイミーなどスキマバイトアプリのレビュー
- 2月の保育アイデア!節分や冬の行事を楽しく取り入れるコツとは?
- 3月の保育、どうする?忙しい時期でも楽しく充実!
- 5分程度の簡単な若者対象のアンケートにご協力よろしくお願いいたします!
- 9月の保育アイデア!子どもたちが夢中になる9月の行事と活動のヒント
- AIに、青少年の非行防止のために、保育で出来ることを聞いてみた!
- お正月を楽しもう!1月ならではのワクワク保育アイデア!
- お知らせ
- サッカーワールドカップカタール2022 日本対スペイン戦勝利の違和感とは?
- プライバシーポリシー
- ワールドカップカタール2022 日本はなぜコスタリカ戦に負けたのか?
- 共感と協力の芽生え!6歳の社会性を活かす保育法【後編動画】
- 内言で行動の調整が出来る6歳の運動の発達を活かした保育とは?!後編動画
- 初心者でもワードプレスでのサイト構築を途中で挫折しない方法(一度挫折した方も)
- 利用規約(ブログ読者向け)
- 厳しさ”って本当に必要?〜昔と今の指導の違いから考える子どもに必要なことは?〜
- 子どもの味方のブログの目的とは?
- 就学前の幼児期終盤の6歳の発達を活かした保育って?!動画版
- 幼児期の集大成!就学を迎える6歳の社会性の発達を活かすには?!前編動画
- 幼児期の集大成とも言えるような、6歳の高度な認知の発達とは?!6歳認知の発達後編動画
- 幼児期を軽視すると社会が損をする?一保育士が考える知られざる『子どもの福祉』の真実
- 松本人志さん、活動休止について思うこと
- 追記あり【保育のニュース】どうしても見過ごせない!ジャニーズ事務所元社長による行為が問題な理由とは?
- 逆上がりが出来る時期って、本当はいつ頃?!6歳の運動の発達から保育を考える動画前編